自然と人间の间で
はたらく材料をつくる
Kenta IYOKI
伊与木 健太
新领域创成科学研究科
准教授
自然と人间の间で
はたらく材料をつくる
Kenta IYOKI
伊与木 健太
新领域创成科学研究科
准教授
全ての子どもに深い理解と
学び方を保証する社会を実现する
Yuri UESAKA
植阪 友理
教育学研究科
准教授
The University as a “Platform”: An Ethnographic Study of Information Infrastructures in Higher Education
Grant Jun OTSUKI
オオツキ グラント ジュン
総合文化研究科
准教授
ダイナミクスを自在に操る:半导体製造装置などの高速高精度制御
Wataru OHNISH
大西 亘
工学系研究科
准教授
现地に残された现地语の记録から、インドの植民地化を探求する
Michihiro OGAWA
小川 道大
东洋文化研究所
准教授
独自の先进的光学顕微镜から、力学情报による生体机能制御に迫る
Takanobu A. KATOH
加藤 孝信
医学系研究科
助教
物性基础论
Kohei KAWABATA
川畑 幸平
物性研究所
准教授
时空间データ解析技术の深化
Daisuke KURISU
栗栖 大辅
空间情报科学研究センター
准教授
生命の星 地球诞生の谜を
理论の力で解き明かす
Hiroyuki KUROKAWA
黒川 宏之
総合文化研究科
准教授
再生产力の思想ーエコフェミニズム、ポスト开発、脱成长
Kohei SAITO
斎藤 幸平
総合文化研究科
准教授
分子集合体の机能発现の起源を辿る
Yui SASAKI
佐々木 由比
先端科学技术研究センター
讲师
地球と海の”揺れ”から探る、
未知なる海底火山活动
Osamu SANDANBATA
叁反畑 修
地震研究所
助教
海の小さなプランクトンから
地球と生命の进化を探求する
Haruka TAKAGI
高木 悠花
大気海洋研究所
准教授
物质における创発性を探求する
Rina TAKAGI
高木 里奈
物性研究所
准教授
量子情报処理を駆动する
量子性の根源に迫る
Ryuji TAKAGI
髙木 隆司
総合文化研究科
准教授
デジタル社会において国家?公法はどのような役割を果たすべきか
Tomohiko TATSUMI
巽 智彦
法学政治学研究科
准教授
工学や医学で有用な
「新奇」タンパク质を
人工的に合理设计する
Kotaro TSUBOYAMA
坪山 幸太郎
生产技术研究所
讲师
核磁気共鸣法を用いたシグナル伝达タンパク质の机能制御机构の解明
Yuji TOKUNAGA
徳永 裕二
薬学系研究科
助教
物质の変形や破壊现象を
原子レベルから理解する
Eita TOCHIGI
栃木 栄太
生产技术研究所
准教授
考古遗物の产地推定から
縄文/弥生移行期の
东西交渉を探求する
Yo NEGISHI
根岸 洋
人文社会系研究科
准教授
多様な视点を尊重した
意思决定を支える础滨
Yukino BABA
马场 雪乃
総合文化研究科
准教授
声に潜む(権)力関係を探り、聴くための场を开く
Mariko HARIGAI
针贝 真理子
総合文化研究科
准教授
Exploring Skills for Sustainable Futures
Trent BROWN
ブラウン トレント
パーマストン
东京カレッジ
准教授
超精密光计测で
重力の不思议を解き明かす
Yuta MICHIMURA
道村 唯太
理学系研究科
准教授
100テスラ级超强磁场による
极限物性物理
Atsuhiko MIYATA
宫田 敦彦
物性研究所
准教授
非西洋の歴史から
国际秩序の成り立ちを読み解く
Naosuke MUKOYAMA
向山 直佑
未来ビジョン研究センター
准教授
薄膜技术で挑むトポロジカル
量子物质のフロンティア
Ryutaro YOSHIMI
?见 龙太郎
新领域创成科学研究科
准教授
2次元物质に现れる
新しい物性や机能性
Toshiya IDEUE
井手上 敏也
物性研究所
准教授
地球の変形から、地震の
メカニズムの解明に迫る
Yuji ITOH
伊东 优治
地震研究所
助教
深层学习?人工知能の原理を
数学的な理论で明らかにする
Masaaki IMAIZUMI
今泉 允聡
総合文化研究科
准教授
天然物生合成メカニズムを
理解し创薬に利用する
Richiro USHIMARU
牛丸 理一郎
薬学系研究科
助教
环境との调和を実现する
金属製造?リサイクル
プロセスをデザインする
Takanari OUCHI
大内 隆成
生产技术研究所
讲师
全ての元素を使い、
电子が际立った性质を示す
新物质を创り続ける
Yoshihiko OKAMOTO
冈本 佳比古
物性研究所
教授
原子层レベルの
ナノ薄膜?界面设计が
切り拓くエレクトロニクス
Takashi ONAYA
女屋 崇
新领域创成科学研究科
助教
自然の阶层构造に潜んだ
量子の世界をデザインする
Naoya KANAZAWA
金泽 直也
生产技术研究所
准教授
ニューロンのエピジェネティクスから过去を知り、未来を操作する
Yusuke KISHI
岸 雄介
定量生命科学研究所
准教授
见过ごされてきた
臓器间质から
多细胞生物の谜と健康に迫る
Tamaki KUROSAWA
黒泽 珠希
农学生命科学研究科
助教
日本の农村に眠る豊富な
情报から経済?社会の
歴史と未来を探求する
Yohei KOJIMA
小岛 庸平
経済学研究科
准教授
平衡から离れて、
量子性と多自由度が织り成す
新しい物理工学
Zongping GONG
龚 宗平
工学系研究科
准教授
子どもの権利、若者の権利を
社会科学的に探究する
Hiroharu SAITO
斋藤 宙治
社会科学研究所
准教授
物理における不可逆性を
理论的に解明する
Naoto SHIRAISHI
白石 直人
総合文化研究科
准教授
细胞を部品として神経系を
再构筑し脳を理解する
Kenta SHIMBA
榛叶 健太
新领域创成科学研究科
准教授
动物たちは何を考え、
何を话しているのだろうか?
Toshitaka SUZUKI
铃木 俊贵
先端科学技术研究センター
准教授
データ駆动型人文学研究の
基盘构筑と実践
Satoru NAKAMURA
中村 覚
史料编纂所
助教
书物の文化的记忆を
製本の缀じからたどる
Yuri NOMURA
野村 悠里
人文社会系研究科
准教授
量子力学の力を
新しい电子工学と素材へ
Max HIRSCHBERGER
ヒルシュベルガー
マックス
工学系研究科
准教授
知性と感性の交わる「口唇」から新しいエステティクスを构想する
Futoshi HOSHINO
星野 太
総合文化研究科
准教授
柔らかい电子デバイスで
人と机械が繋がる
Naoji MATSUHISA
松久 直司
先端科学技术研究センター
准教授
データに基づき人间界と
自然界の接点をさぐる
Katsunori MIZUNO
水野 胜纪
新领域创成科学研究科
准教授
执笔?翻訳の技术を解き明かし実务と教育に生かす
Rei MIYATA
宫田 玲
教育学研究科
讲师
宇宙からの火山活动モニタリング喷火のメカニズムへ迫る
Masaaki MORITA
森田 雅明
地震研究所
助教
超音速航空输送の世界を
デジタル飞行実験で拓く
Rei YAMASHITA
山下 礼
工学系研究科
准教授
强磁性、超伝导、トポロジーを融合した补濒濒-颈苍-辞苍别半导体材料の创成による次世代エレクトロニクスを拓く
Le Duc Anh
レ デゥック アイン
工学系研究科
准教授
Paving the Way to Sustainability:
The Power of Big Data
in Lifestyle Choices.
LONG YIN
龙 吟
工学系研究科
准教授
行政组织の课题を
グローバルな视点で科学する
Naomi AOKI
青木 尚美
公共政策大学院
准教授
社会と情报技术が
「どう付き合うべきか」
を探る
Arisa EMA
江间 有沙
未来ビジョン研究センター
准教授
先制的ライフサイクル管理で
社会の変革を駆动する
Yasunori KIKUCHI
菊池 康纪
未来ビジョン研究センター
准教授
経済学を武器に
水产分野の変革を目指す
Yutaro SAKAI
阪井 裕太郎
农学生命科学研究科
准教授
人と社会に开かれた
知能システム开発を目指して
Yusuke SUGANO
菅野 裕介
生产技术研究所
准教授
理论の望远镜
スーパーコンピュータで
宇宙最大の爆発に迫る
Yudai SUWA
諏访 雄大
総合文化研究科
准教授
地震波形モニタリングから
巨大地震発生域の今に迫る
Shunsuke TAKEMURA
武村 俊介
地震研究所
助教
非平衡状态に隠された
量子多体系の物性解明
Naoto TSUJI
辻 直人
理学系研究科
准教授
植物の巧みな环境适応机构を
多角的に解き明かす
Takashi TSUCHIMATSU
土松 隆志
理学系研究科
准教授
环境に応じて行动を生み出す
神経回路の情报処理のしくみ
Yu TOYOSHIMA
豊岛 有
理学系研究科
准教授
「影响」という奇妙な
説明原理の影响を探る
You NAKAI
中井 悠
総合文化研究科
准教授
细胞可塑性を理解して
生体组织の若返りや
健康长寿の実现を目指す
Yuichiro NAKAJIMA
中嶋 悠一朗
薬学系研究科
讲师
数理モデルから、マクロ政策
?パンデミック対応の
指针を导く。
Taisuke NAKATA
仲田 泰祐
経済学研究科、公共政策大学院
准教授
复雑な天然物を简洁に
化学合成し、活性や机能を
自在に操りたい
Masanori NAGATOMO
长友 优典
薬学系研究科
讲师
「エネルギー消费の促进」
による生活习惯病の
精密医疗を目指して
Yuta HIRAIKE
平池 勇雄
保健?健康推进本部
助教
植物共生糸状菌の
隠れた机能を覚醒させる
Kei HIRUMA
昼间 敬
総合文化研究科
准教授
高分子材料をもっと丈夫に
もっと长寿命に
Koichi MAYUMI
眞弓 皓一
物性研究所
准教授
构造物を国土规模で
「四次元透视」する
Tsukasa MIZUTANI
水谷 司
生产技术研究所
准教授
ワイヤレスインタラクション
に基づく认识行动支援
Yasuaki MONNAI
门内 靖明
先端科学技术研究センター
准教授
惑星探査机?望远镜観测で
地球型惑星大気の
成り立ちを理解する
Shohei AOKI
青木 翔平
新领域创成科学研究科
讲师
理论で明らかにする
恒星系の进化
Munehito SHODA
庄田 宗人
理学系研究科
助教
Unveiling the mysteries of our Universe at the highest energies
Daniela HADASCH
ハダシュ ダニエラ
Institute for Cosmic Ray Research
Research Associate
既成概念を打ち破る
アートの深渊を探る
Hiromi MATSUI
松井 裕美
総合文化研究科
准教授
流体シミュレーションの
新时代を拓く
Takuya MATSUNAGA
松永 拓也
新领域创成科学研究科
讲师
生物多様性の要因と
帰结を探る
Akira MORI
森 章
先端科学技术研究センター
教授
子宫内で起こるヒトの
胚発生を试験管内で再现し、
胎仔発生解き明かす
Ayaka YANAGIDA
柳田 绚加
农学生命科学研究科
助教
细胞を创り、细胞の动的な
ふるまいを理解する
Shohei YAMAMOTO
山本 昌平
薬学系研究科
助教
建筑防火工学の新机轴を
创造し、火灾に强く、
安全な建筑を目指す
Hideki YOSHIOKA
吉冈 英树
工学系研究科
准教授
天然物の生合成机构を
改変し、
医薬资源を创出する
Takayoshi AWAKAWA
淡川 孝义
薬学系研究科
准教授
热力学と几何学を駆使して
生体情报処理の普遍的な法则を探求する
Sosuke ITO
伊藤 创祐
理学系研究科
讲师
精密に构造制御された
光机能性ナノ粒子で、
疾患を诊断する
Seiichi OHTA
太田 诚一
工学系研究科
准教授
写本を求めて世界を巡り、
中东イスラーム地域の歴史を描く
Osamu OTSUKA
大塚 修
総合文化研究科
准教授
〈生きづらさ〉の観点から
ひとのありように迫り、
支援を目指す
Rui OTSUKA
大塚 类
教育学研究科
准教授
微小な乱流涡を
解析することで北极海の
海氷変动の谜を解き明かす
Yusuke KAWAGUCHI
川口 悠介
大気海洋研究所
助教
カーボンニュートラル社会に
向けた革新的な
触媒反応プロセスを目指して
Fuminao KISHIMOTO
岸本 史直
工学系研究科
助教
中世日本文学における
灾害认识と叙述方法
Hanako KINOSHITA
木下 华子
人文社会系研究科
准教授
齿线を自在に操り、
物质の姿を解き明かす
Takashi KIMURA
木村 隆志
物性研究所
准教授
Data for policy and prediction
Andrew Shields Griffen
グリフェン アンドリュー シールズ
Graduate School of Economics
Associate Professor
统计科学によってデータに
隠された构造を読み解く
Shonosuke SUGASAWA
菅泽 翔之助
空间情报科学研究センター
准教授
脂质で作る
バイオテクノロジー
Kaori SUGIHARA
杉原 加织
生产技术研究所
讲师
Brain-inspired AI and computational cognitive neuroscience
Mingbo Cai
ツァイ ミンボ
International Research Center for Neurointelligence
Lecturer
社会调査から外国人住民の
统合に向けた课题を読み解く
Kikuko NAGAYOSHI
永吉 希久子
社会科学研究所
准教授
タンパク质や核酸が
はたらくしくみを理解し、
新たなテクノロジーに
つなげる
Hiroshi NISHIMASU
西増 弘志
先端科学技术研究センター
教授
重力や宇宙线の强さを
测って、地下の构造を调べる
Ryuichi NISHIYAMA
西山 竜一
地震研究所
助教
宇宙の化学を実験する
Tetsuya HAMA
羽马 哲也
総合文化研究科
准教授
廃弃物を肥料とエネルギーに変换して
微细藻农业に利用する
Kenichi FURUHASHI
古桥 贤一
农学生命科学研究科
助教
相反する性质持つ材料を
化学の力でデザインし
创り出す
Hiroshi MASAI
正井 宏
総合文化研究科
助教
Exploring fluid-solid interactions at the smallest scales
Timothée MOUTERDE
ムテルドゥ ティモテ
Graduate School of Engineering
Lecturer
地球上の全ての河川を
コンピュータ上で表现し
その流れを予测する
Dai YAMAZAKI
山崎 大
生产技术研究所
准教授
宇宙から 空から
海底の动きを测る
Yusuke YOKOTA
横田 裕辅
生产技术研究所
准教授
新しいゲノム编集技术を
开発し诊断や治疗への
実用化を目指す
Kazuto YOSHIMI
吉见 一人
医科学研究所
讲师
电磁界を駆使して
生体机能を可视化?制御し
人を理解?支援する
Shunsuke YOSHIMOTO
吉元 俊辅
新领域创成科学研究科
讲师
分子と生态を横断し、
生物进化を駆动/制约する
仕组みを理解する
Asano ISHIKAWA
石川 麻乃
新领域创成科学研究科
准教授
データに基づく
エビデンス创出のための
方法を问い直し、构筑する
Satoshi USAMI
宇佐美 慧
教育学研究科
准教授
消费资本主义システム拡大
における感覚と感性の
歴史学
Ai HISANO
久野 爱
情报学环?学際情報学府
准教授
材料をコーディングする
Koki MURAOKA
村冈 恒辉
工学系研究科
助教
人のように言语の意味を
理解する言语処理技术を
目指して
Hitomi YANAKA
谷中 瞳
情报理工学系研究科
讲师
Exploring the past, present, and future of the humanities
FACIUS Michael
ハチウス ミハエル
东京カレッジ
准教授
持続可能な社会に向けた
二次エネルギー源の
高度生产?利用
Muhammad AZIZ
アズィッズ
ムハンマッド
生产技术研究所
准教授
分子から生命に至る进化を
実験室で再现する
Norikazu ICHIHASHI
市桥 伯一
総合文化研究科
教授
古典力学に由来する
数学の问题に、
トポロジーの手法で挑む
Kei IRIE
入江 庆
数理科学研究科
准教授
中国古典小説の、
コンテンツビジネスの
产物としての侧面に迫る
Kyuichi UEHARA
上原 究一
东洋文化研究所
准教授
脳活动の中の情报という
観点から
意识と脳とを
つなぐ数理を探求する
Masafumi OIZUMI
大泉 匡史
総合文化研究科
准教授
植物は细胞の数と机能を
どうやって柔软に
コントロールするのか?
Misato OHTANI
大谷 美沙都
新领域创成科学研究科
准教授
タンパク质を视る
?识る?创る
Hideaki KATO
加藤 英明
総合文化研究科
准教授
物质中の电子?核スピンを
自在に操り
新しい物性工学の基盘を
创出する
Takashi KIKKAWA
吉川 贵史
工学系研究科
助教
ブラックホールからの
重力波によって宇宙最初の
星を解明する
Tomoya KINUGAWA
衣川 智弥
宇宙线研究所
助教
大気环境要因が
自杀リスクにあたえる影响を
グローバル的视点で探求する
Yoonhee KIM
キム ユンヒ
医学系研究科
准教授
细胞を形作る生体膜に
潜む情报を明らかにする
Nozomu KONO
河野 望
薬学系研究科
准教授
グローバルな気候変动の
メカニズムを解き明かし
予测への键を导く
Yu KOSAKA
小坂 优
先端科学技术研究センター
准教授
跃动する宇宙の
姿を探求する
Shigeyuki SAKO
酒向 重行
理学系研究科
准教授
暗号や通信への応用という
観点で量子论の轮郭を眺める
Toshihiko SASAKI
佐々木 寿彦
工学系研究科
讲师
最先端の统计数理で拓く、
学际的な防灾研究
Yohei SAWADA
泽田 洋平
工学系研究科
准教授
「予测する脳」を
支える大规模
ニューラルネットワーク
Zenas C. CHAO
Zenas C. CHAO
ニューロインテリジェンス
国际研究机构
准教授
磁石の物理を利用して
未来の技术を创る
Yuki SHIOMI
塩见 雄毅
総合文化研究科
准教授
情报伝送の理论限界を
再考しこれまでにない
ワイヤレス社会を创出する
Shinya SUGIURA
杉浦 慎哉
生产技术研究所
准教授
环境に优しいものづくりを
可能にする
无机触媒の开発
Kosuke SUZUKI
铃木 康介
工学系研究科
准教授
物质の几何学が生み出す
新しいエレクトロニクス
Shinichiro SEKI
関 真一郎
工学系研究科
准教授
免疫记忆の维持机构を
解明する
Ruka SETOGUCHI
瀬戸口 留可
薬学系研究科
准教授
都市生态系が持つ
「自然の恵み」を
最大限に活用する
Masashi SOGA
曽我 昌史
农学生命科学研究科
准教授
日本発の方式で
光量子コンピュータを创り
その実社会応用を探る
Shuntaro TAKEDA
武田 俊太郎
工学系研究科
准教授
多様な植物资源からの
迅速な有用遗伝子単离を
目指す
Daisuke TSUGAMA
津釜 大侑
アジア生物资源环境研究センター
准教授
社会环境における
幼少期の言语习得
Sho TSUJI
辻 晶
ニューロインテリジェンス
国际研究机构
助教
中性子ビームを使って
物质中のスピン配列と
その机能を解明する
Taro NAKAJIMA
中岛 多朗
物性研究所
准教授
レーザー冷却重元素を
用いて、物质-反物质
非対称性の谜に迫る
Hiroki NAGAHAMA
长滨 弘季
理学系研究科
助教
がんの进化を
シミュレーションによって
数理的に理解し
治疗に生かす。
Atsushi NIIDA
新井田 厚司
医科学研究所
讲师
异なる量子の
出会いから生まれる
超高性能量子系
Atsushi NOGUCHI
野口 篤史
総合文化研究科
准教授
互いに强く相互作用する
电子集団が织りなす
物性现象を理解する
Kenichiro HASHIMOTO
桥本 顕一郎
新领域创成科学研究科
准教授
人工知能で脳を
読み解く
Akihiro FUNAMIZU
船水 章大
定量生命科学研究所
讲师
“军事”の形成を轴に
国内外の史料によって
幕末维新史を描く
Takane MIZUKAMI
水上 たかね
史料编纂所
助教
物质中のトポロジーが
もたらす新しい
量子応答现象
Takahiro MORIMOTO
森本 高裕
工学系研究科
准教授
细胞サイズの
物理现象の解明から
生命现象へ迫る
Miho YANAGISAWA
柳泽 実穂
総合文化研究科
准教授
数理と
情报科学の力で
ものづくりに革新を
Takayuki YAMADA
山田 崇恭
工学系研究科
准教授
イオンと分子のつながりを
制御して 高性能で
安全な新型电池をつくる
Yuki YAMADA
山田 裕贵
工学系研究科
准教授
生殖细胞で育まれる
顿狈础の“かたち”から、
精子の质を予见する
Soichiro YAMANAKA
山中 総一郎
理学系研究科
准教授
舞台は近世ヨーロッパ
歴史に遡り
资本主义社会の本质を
探求する
Koji YAMAMOTO
山本 浩司
経済学研究科
准教授
脳の癖を知り、
生かす方法を探る
Takamitsu WATANABE
渡部 乔光
ニューロインテリジェンス
国际研究机构
准教授