Kyuichi UEHARA
上原 究一
东洋文化研究所 准教授

中国古典小説の、
コンテンツビジネスの
产物としての侧面に迫る
コンテンツビジネスの
产物としての侧面に迫る
中国で口语体の长篇小説が広まったのは、16世纪から17世纪にかけてのことでした。日本でもおなじみの『叁国志演义』や『西游记』や『水滸伝』がその代表作です。これらの小説の元になった物语は、もっと前から讲谈やお芝居の形で存在していたのですが、それがこの时期に长篇小説の形にまとめられたのはなぜだったのでしょうか?その理由のひとつに、木版印刷による商业出版の伸长が挙げられます。当时のコンテンツビジネスのあり方や、商业的な事情が作品に与えた影响について、世界各地に残る数百年前の本を丹念に调べて研究しています。
- 研究テーマ
- 明代における通俗文学の発展と商业出版の伸张との相互作用の研究
- 学歴(大学)
- 东京大学文学部言语文化学科中国语中国文学専修课程
- 学歴(博士课程)
- 东京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻中国语中国文学専门分野
- 学位
- 博士(文学)
- 経歴
-
2013.4~ 日本学术振兴会 特别研究员(笔顿) 2015.4~ 山梨大学大学院総合研究部 准教授 2018.4~ 现职 - 受赏歴等
-
2012 日本中国学会赏(文学?语学部门)
(日本中国学会)2016 第35回东方学会赏(文学语学分野)
(东方学会)
- お问合せ
- 〒113-8654 东京都文京区本郷7丁目3番1号
东京大学 人事部(卓越研究员担当) - Email : UTokyo-Takuetsu.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp