春雨直播app

概要ABOUT


第136回(2023年春季)东京大学公开讲座
少子化

■开讲にあたって

 高齢化や地域过疎化(首都圏一极集中)とあいまって、少子化が招来する「缩小社会」
における社会経済活动の持続可能性への危惧が叫ばれるようになり、既に久しいものがあります。しかし、子どもを产みやすく、育てやすい社会への移行が唱えられ、种々の対策が讲じられてきてはいるものの、少子化に歯止めがかかる様子は一向に见られません。厚生労働省によれば、新型コロナウイルス感染の影响を考虑する必要はありますが、2022年に日本で生まれた子どもの数は80人万を割り、统计开始以来最少を记録しました。
 少子化の背景、原因については、様々な分析や议论が行われてきました。たとえば、男女を问わず进行する若年层の労働?経済环境の劣化と格差拡大、「イクメンブーム」がアイロニカルに示す子育て?家事负担の男女不平等などが、未婚?非婚、そして非自発的なものを含む子どもを产まないという选択の背景にあることが指摘されています。戦后の日本は、人口増加と経済?政府活动(行政サービス)拡大の好循环を経験しました。少子化は、この成长モデルを支えていた日本型公司社会が揺らいでいるにも関わらず、社会が子育てや家事といったシャドーワークに认める価値は低いままであることと深く関わっています。
 现代社会において子どもを产み、育てるという営為には、普段私たちが自明视している意味や制度を问い直す契机が含まれています。たとえば、近年増加している生殖补助医疗による妊娠?出产は、生物学的意味のみならず、法的?社会的な意味でも、従来の亲子や家族という概念の再考を迫るものです。日本では、独身女性や同性カップルに対する人工授精や体外受精はほとんど行われていませんが、その背景には伝统的な家族観が存在しています。また、社会における子どもという存在の意味についても考えてみる必要があります。社会経済活动の持続性という観点のみから少子化の问题を捉えてしまうと、子どものウエルビーイング(飞别濒濒-产别颈苍驳)は顾みられなくなってしまうかもしれません。
 少子化という现代社会が直面している课题の背景?原因、影响、対策等について、様々な分野の学术的知见に基づいて多角的かつ根源的に考えることが、本讲座のねらいです。そのため、「整える」「育む」「生まれる」という3つのサブテーマを设定しました。个々の讲义の具体的な内容?テーマは、社会保障、财政运営、ユニバーサルデザイン、子どもの権利、保育?幼児教育、「反出生主义」、いのちの诞生、家畜の繁殖、家族制度の「解体」と多岐にわたります。人文?社会科学と自然科学の垣根を越えて、少子化という现象が差し出す数々の问いをともに考えましょう。
 
 
 
2023年6月
第136回東京大学公開講座企画委員会  委員長 胜野 正章
(教育学研究科长)


第136回(2023年春季)东京大学公开讲座

少子化

开催日时?プログラム


SCHEDULE/PROGRAM
DAY1 | 整える
6月10日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
12:50-13:00开讲の挨拶胜野 正章企画委员长/教育学研究科长
13:00-13:40「高齢社会と少子化からのユニバーサルデザイン再考」二瓶 美里新领域创成科学研究科 准教授
13:50-14:30「社会保障と「少子化対策」」笠木 映里法学政治学研究科 教授
14:40-15:20「少子化と财政运営」岩本 康志公共政策学教育部 教授
15:35-16:25総括讨议中村 尚史社会科学研究所 教授
DAY2 |育む
6月17日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
13:00-13:40「少子高齢化社会と子どもの権利」斋藤 宙治社会科学研究所 准教授
13:50-14:30「少子化と保育?幼児教育の课题」野泽 祥子教育学研究科 准教授
14:40-15:20「サステイナビリティと人口减少―反出生主义へと向かわせるもの」堀江 宗正人文社会系研究科 教授
15:35-16:25総括讨议川口 大司公共政策学教育部 教授
DAY3 | 生まれる
6月24日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
13:00-13:40「いのちの诞生を支える」春名 めぐみ医学系研究科 教授
13:50-14:30「家畜繁殖ーヒトによる命の管理と操作」松田 二子农学生命科学研究科 准教授
14:40-15:20「家族<制度>を解体する―ソフィー?ルイスの议论を参考に」饭田 麻结教養学部附属教養教育高度化機構 特任讲师
15:35-16:25総括讨议阿部 公彦人文社会系研究科 教授
16:25-16:35闭讲の挨拶津田 敦 理事?副学长

インターネット动画公开


春雨直播app.TV

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。讲义终了后、公开まで6ヶ月以上かかりますのでご了承ください。

少子化と财政运営岩本 康志
2023年6月10日
少子化と保育?幼児教育の课题野泽 祥子
2023年6月17日
 
サステイナビリティと人口减少―反出生主义へと向かわせるもの堀江 宗正
2023年6月17日
いのちの诞生を支える春名 めぐみ
2023年6月24日

トップへ戻る