过去の公开讲座ARCHIVE
第135回(2022年秋季)东京大学公开讲座
境界
第135回(2022年秋季)东京大学公开讲座
境界
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 山本 隆司 | 企画委员长/法学政治学研究科长 |
13:00-13:40 | 「自然科学と人文社会科学の境界」 | 隠岐 さや香 | 教育学研究科 教授 |
13:50-14:30 | 「植物と动物の融合から生じる研究と伦理の境界」 | 松永 幸大 | 新领域创成科学研究科 教授 |
14:40-15:20 | 「细胞の境界、细胞膜と脂のお话」 | 青木 淳贤 | 薬学系研究科 教授 |
15:35-16:25 | 総括讨议 | 远藤 智子 | 総合文化研究科 准教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「国の「竞争力」と贸易利益:「竞争力」のフラクタル构造」 | 古泽 泰治 | 経済学研究科 教授 |
13:50-14:30 | 「「境界」を巡るウクライナ侵略戦争」 | 远藤 乾 | 法学政治学研究科 教授 |
14:40-15:20 | 「农地と森林の境界:农业限界地の环境造林」 | 则定 真利子 | 农学生命科学研究科 准教授 |
15:35-16:25 | 総括讨议 | 近藤 高志 | 先端科学技术研究センター 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「グローバル化と国境なき感染症対策」 | Moi Meng Ling | 医学系研究科 教授 |
13:50-14:30 | 「移民からみる境界の现代的変容」 | 髙谷 幸 | 人文社会系研究科 准教授 |
14:40-15:20 | 「オスとメスの境界を越える鱼たち」 | 大久保 范聡 | 农学生命科学研究科 教授 |
15:35-16:25 | 総括讨议 | 宍戸 常寿 | 法学政治学研究科 教授 |
16:25-16:35 | 闭讲の挨拶 | 津田 敦 | 执行役?副学长 |
※プログラムの変更もしくは休讲する场合があります。予めご了承ください。
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。讲义终了后、公开まで6ヶ月以上かかりますのでご了承ください。
2022年11月12日
2022年11月12日
2022年11月12日
2022年11月19日
2022年11月19日
2022年11月26日
2022年11月26日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
细胞の境界など、自然界には様々な境界があります。境界は人间社会においても、同质的な存在をひとくくりにまとめ、异质な存在との间に线を引いてきました。例えば、「社会」それ自体が、「我々」と「他者」を分ける境界によって定义されています。
そして昨今、境界は改めて重要なテーマとして注目を浴びています。
例えば国境は、ひとつの统治権力と、别の统治権力の境界です。国境の现状维持は第二次世界大戦后の国际秩序の基础でしたが、2022年2月にロシアが国境を越えてウクライナに侵攻したことは、そのような前提を大きく揺るがすものでした。秩序をもたらす境界をいかに维持するのかは、现代の课题であり、学问的な问いでもあります。
他方で、ジェンダーという社会が设ける性の境界もあります。生物学的に见ても実に多様な性を持つ人间を、男性と女性の二つの集団に分け、男らしくあれ、女らしくあれと要求するジェンダー规范は、実は人々の自由を缚るものではないでしょうか。こうした认识に基づいて、东京大学は目下、ダイバーシティ&インクルージョンに精力的に取り组んでいます。
2020年春以来のコロナ祸もまた、境界の问题といえます。新型コロナウイルスは、动物と人间の境界线を破るとともに、人体という境界を超えて体内に侵入し、闭锁された国境を跨いで世界的に拡散しました。社会における防疫と、身体における免疫は、ともに、境界线を守ろうとする机能だと考えることもできます。
このような例について考えるだけでも、境界は実に多くの学问分野と関わっていることが分かります。そして、学问研究によって、境界が认识されるだけでなく、自然界や人间社会における様々な境界が动いたり、融けたりすることもあります。そこで、本公开讲座では、复数の分野における境界についての考え方や、研究の成果を俯瞰することで、総合的な知の形成を目指します。
どの境界は维持されており、どの境界は変わりつつあるでしょうか。境界を融解する力、隔てる力、超える力は、それぞれどのように生じ、作用するのでしょうか。こうした问いに対して、人文?社会科学および自然科学の间に筑かれてきた境界それ自体を超えて取り组むのが、本讲座の目的です。
第135回東京大学公開講座企画委員会 委員長 山本 隆司
(法学政治学研究科长)