过去の公开讲座ARCHIVE
第126回(平成29年秋季)东京大学公开讲座
「新たな秩序」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 宮園 浩平 | 企画委员长/医学系研究科长 |
13:00-13:50 | 「インド古来のサステナビリティ(ダルマ)―秩序と规范の一体性」 | 丸井 浩 | 人文社会系研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「宇宙线で见る宇宙の新たな秩序」 | 瀧田 正人 | 宇宙線研究所 教授 |
15:20-16:10 | 「パーソナルデータの循环とスマートソサエティ」 | 桥田 浩一 | 情報理工学系研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 菅野 纯夫 | 新領域創成科学研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「物质の中の电子:秩序と乱れ」 | 鹿野田 一司 | 工学系研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「都市と人口分布の秩序」 | 佐藤 泰裕 | 経済学研究科 准教授 |
15:20-16:10 | 「仏教が説く秩序の形成と崩壊」 | 马场 纪寿 | 東洋文化研究所 准教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 长谷川 达生 | 工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「细胞内のリサイクルによる秩序:オートファジー」 | 水岛 昇 | 医学系研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「グローバルリスク?ガバナンスとその限界 ―グローバルヘルス、サイバーセキュリティの場合」 | 城山 英明 | 公共政策学連携研究部 教授 |
15:20-16:10 | 「决定论的カオスと新たな秩序:复雑系数理モデル学の観点から」 | 合原 一幸 | 生産技術研究所 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 桥本 英树 | 医学系研究科 教授 |
17:10-17:20 | 闭讲の挨拶 | 松木 则夫 | 理事?副学长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
2017年11月11日
2017年11月11日
2017年11月18日
2017年11月18日
2017年11月18日
2017年11月25日
2017年11月25日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
自然界にも人间界にも「秩序」が存在します。秩序ある风景は心和ませる力を持っていますが、一方で混沌には人を惹きつける力があります。社会は法や规律によって秩序が保たれますが、规律を打ち破ることで社会変革に繋がることもあります。一见混沌にみえるなかに秩序が生まれることもあります。秩序は决して静的なものではなく、ダイナミックに変动しています。
秩序の崩壊と形成の轮廻は古くはインド哲学の世界観に见られていますが、そこには、地球环境や国际経済の新たな秩序の形成に向けた重要な示唆が含まれています。どのように混沌のなかから秩序は生まれるのかという问题は、生命の根源に関わる原理から宇宙の成り立ちを探る観测実験まで広くかつ深く関わっています。たとえば物质が物质としての秩序を保つには、ひとつひとつの原子では説明できない、集団としての电子の复雑な性质が関わっています。昨年ノーベル生理学医学赏に辉いたオートファジーは、细胞の中での破壊と构筑の繰り返しによって生体构造と机能の秩序形成を行うという新たな视座を提示しました。こうした混沌と秩序の関係は复雑系における自己组织化の问题として数理的な理解も进んでいます。
社会の秩序も重要なテーマです。様々な人や物资が集まる都市という秩序はどうして形成されるのか、都市経済学はその疑问に答えようとしています。エボラ出血热という未曾有の健康破壊は、国际保健の旧来の秩序の见直しを迫り、新たなグローバルヘルス体制を构筑するきっかけを作りつつあります。さらに近年の滨颁罢の高度発达やサイバー空间の拡大に伴い、社会构造そのものが新たな秩序を求められるようになっています。
今回の公开讲座では人文?社会科学、経済学、物理学、数理科学、生命科学、医学などの分野で「新たな秩序」を研究する9名の研究者に登场してもらいます。秩序の探求、秩序の形成、そして秩序の再生について、皆さんと一绪に様々な角度から考えて见たいと思います。
第126回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 宮園 浩平
(东京大学大学院医学系研究科长)