过去の公开讲座ARCHIVE
第123回(平成28年春季)东京大学公开讲座
「无駄」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 马场 哲 | 企画委员长/経済学研究科长 |
13:00-13:50 | 「无駄が无駄でなくなるとき;免疫学から社会の発展まで」 | 谷口 维绍 | 生産技術研究所 特任教授 |
14:10-15:00 | 「古代ギリシアにおける叁つの无駄?」 | 葛西 康徳 | 人文社会系研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「歴史の中に潜む无駄とは、その行方を考える」 | 辻 诚一郎 | 新領域創成科学研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 桥川 健竜 | 総合文化研究科 准教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「ゴミを出さないクスリの製造」 | 小林 修 | 理学系研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「医疗の「ムダ」って何のこと?」 | 五十嵐 中 | 薬学系研究科 特任准教授 |
15:20-16:10 | 「产业现场のムダ取り改善と成长戦略」 | 藤本 隆宏 | 経済学研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 浅见 彻 | 情報理工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「行政と无駄」 | 前田 健太郎 | 法学政治学研究科 准教授 |
14:10-15:00 | 「「无駄」とされる人々」 | 星加 良司 | 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 専任讲师 |
15:20-16:10 | 「无駄とゆとりの科学」 | 西成 活裕 | 先端科学技術研究センター 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 山川 隆一 | 法学政治学研究科 教授 |
17:10-17:20 | 闭讲の挨拶 | 古谷 研 | 理事?副学长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
2016年5月28日
2016年5月28日
2016年6月11日
2016年6月11日
2016年6月11日
2016年6月25日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
もちろん、无駄なく効率的かつ合理的に个人や组织の目标を达成しようとすること自体を否定する必要はありません。医学、生命科学、経営学などの学问は、医疗、医薬品、农产物、工业製品の生产工程における无駄をなくすことと密接に関わっており、その実践に大きく贡献しています。本讲座は、学问のこうした侧面にも注意を払い、研究や现场の最先端の状况をご绍介することも目的としています。
ただ、私が今回「无駄」というテーマを提案した理由は、どちらかといえば、無駄は必ずしも悪いことばかりでないということに比重がかかっています。このことは研究に限られることではありません。スポーツにしても、企業活動にしても、人付き合い一般にしても無駄を厭わないことが大事なことも珍しくありません。他人からみれば無駄であっても、本人にとってはまったく無駄でなく、生き甲斐そのものということもあるでしょう。
本講座が、「无駄」とはなにか、それは学問や社会や人生とどのように関わっているのかを改めて考えるきっかけとなれば、これに勝る喜びはありません。
第123回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 馬場 哲
(东京大学大学院経済学研究科长)