过去の公开讲座ARCHIVE
第129回(2019年春季)东京大学公开讲座
「气」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 大西 克也 | 企画委员长/人文学社会系研究科长 |
13:00-13:50 | 「南极大型レーダーで探る全球大気结合」 | 佐藤 薫 | 理学系研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「蒸気机関と化石燃料のその后:エネルギー革命、原料革命、大気温」 | 小野塚 知二 | 経済学研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「ゲーテと気象学 雷?大気の循环?地磁気など」 | 石原 あえか | 総合文化研究科 教授 |
16:30-17:20 | 総括讨议 | 木本 昌秀 | 大気海洋研究所 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「市场の空気--群集行动か集合知か」 | 楡井 诚 | 経済学研究科 准教授 |
14:10-15:00 | 「社会の空気と个人の心」 | 村本 由纪子 | 人文社会系研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「ことばを通してコンピュータの気持ちを知る」 | 宮尾 祐介 | 情報理工学系研究科 教授 |
16:30-17:20 | 総括讨议 | 中村 尚史 | 社会科学研究所 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「声から読み解く気もち」 | 徳野 慎一 | 医学系研究科 特任准教授 |
14:10-15:00 | 「「元気」の数値化から考える―东大生体力テストから脳内物质までー」 | 石井 直方 | 総合文化研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「気分?雰囲気を测る?伝える」 | 割泽 伸一 | 新領域創成科学研究科 教授 |
16:30-17:20 | 総括讨议 | 佐々木 司 | 教育学研究科 教授 |
17:20-17:30 | 闭讲の挨拶 | 藤井 辉夫 | 理事?副学长 |
※やむを得ない事情により、プログラムを変更する场合があります。あらかじめご了承ください。
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。讲义终了后、公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承ください。
2019年6月8日
2019年6月22日
2019年6月22日
2019年6月22日
2019年6月29日
2019年6月29日
2019年6月29日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
気の特质は、特定の形を持たず、絶えず流动しつつ、相互作用することと考えられます。古代の中国人は、人体には血気をはじめ様々な「気」が流れていると考え、中国医学は気の巡りを主る臓器と、気の巡りそのものを捉える复合的な视线を持っていました。「気」は呼吸によって体内に入るだけでなく、特异な人物の持つ気は例えば龙虎のような形を以て体外に立ち现われ、「云気」を観察する「望気术」を身に着けた占い师の目に映ります。気はまた人间社会や自然界にも充ちています。「木」「火」「土」「金」「水」のいわゆる「五行」の気は时节の运行や人の世の移り変わりの背后にある原理であり、人は天の気と地の気を受けて生まれてきました。「気」は人文(人间界)と天文(自然界)とを贯く普遍的な概念でした。
近代科学の発展は、本来人の目に
第129回东京大学公开讲座では、「大気」「空気」「元気」というサブタイトルの元に、9名の研究者が様々な「気」の性质と働きに迫る考察を展开します。幅広く奥深い「気」の世界をお楽しみください。
第129回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 大西 克也
(东京大学人文社会系研究科长)