过去の公开讲座ARCHIVE
第118回(平成25年秋季)东京大学公开讲座
「変わる/変える 20年后の世界」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 江川 雅子 | 东京大学理事 |
13:00-13:40 | 「超高齢社会に向けて変わらないといけないこと」 | 鎌田 実 | 新領域創成科学研究科 教授 |
13:55-14:35 | 「変わる地域医疗システム:20年后の未来予想図」 | 饭岛 胜矢 | 高齢社会総合研究機構 准教授 |
14:50-15:30 | 「〈衰退する社会〉の中の社会伦理」 | 金森 修 | 情報学環/教育学研究科 教授 |
15:45-16:25 | 「人口构成の変化と社会保障」 | 岩本 康志 | 経済学研究科 教授 |
16:35-17:15 | 総括讨议 | 秋下 雅弘 佐々木 正人 | 医学系研究科 教授 教育学研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:45-13:00 | 东京大学の教育改革について | 滨田 纯一 | 东京大学総长 |
13:00-13:40 | 「持続的な都市水利用に向けて」 | 古米 弘明 | 工学系研究科 教授 |
13:55-14:35 | 「変わる気候を予测する」 | 升本 顺夫 | 理学系研究科 教授 |
14:50-15:30 | 「インターネット と スマートシティー」 | 江崎 浩 | 情報理工学系研究科 教授 |
15:45-16:25 | 「情报とネットワークが変える社会:地球环境问题に対応する社会的イノベーション」 | 田中 秀幸 | 情報学環 教授 |
16:35-17:15 | 総括讨议 | 相泽 清晴 近藤 高志 | 情報理工学系研究科 教授 工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「変わる中国人の対日认识」 | 刈间 文俊 | 総合文化研究科 教授 |
13:55-14:35 | 「ゆっくり地震が変える地震の理解」 | 井出 哲 | 理学系研究科 教授 |
14:50-15:30 | 「気候変化とエアロゾル」 | 近藤 豊 | 理学系研究科 教授 |
15:45-16:25 | 「海のルールと海の研究はどう変わるか」 | 黒仓 寿 | 農学生命科学研究科 教授 |
16:35-17:15 | 総括讨议 | 茅根 创 松原 健太郎 | 理学系研究科 教授 法学政治学研究科 教授 |
17:15-17:25 | 闭讲の挨拶 | 须藤 修 | 企画委员长/情报学环长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
2013年9月29日
2013年9月29日
2013年9月29日
2013年9月29日
2013年10月5日
2013年10月5日
2013年10月5日
2013年10月5日
2013年10月6日
2013年10月6日
2013年10月6日
2013年10月6日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
例えば、今后、20年间の日本を见た场合、人口构成は大きく変化し、20-64歳の人口は2011年の7,497万人から2035年には5,910万人へと20%以上も减少する一方で、65歳以上人口割合(高齢化率)は23(2011年)から33.4%(2035年)へと10%以上増加する。また、経済规模(骋顿笔、购买力平価ベース)を见れば、新兴国の台头によって、2030年にはインドが、2040年にはロシアとブラジルが日本を上回るとの推计もあるなど、世界的に见て相対的な位置づけの低下は否めない。さらに、日本政府の财政构造が改善されない场合には、既に1000兆円の水準にある政府债务残高が家计金融资产を超えて、日本国内で政府债务を手当することが困难になるおそれがある。
また、世界に目を転じれば、全世界の人口は现在、约70亿人だが、2035年顷には85亿人程度まで増加し、既に世界人口の13%が安全な水を利用できない现在の水不足がさらに深刻化するおそれがある。また、高齢化の问题は日本や先进国だけでなく、アジア地域の国々でも直面する。とりわけ中国の高齢化の进展は着しく、2030年顷には、高齢化率は25%を超え现在の日本よりも高い水準になると予想されている。さらに、地球环境问题の観点でみると、新兴国や叠翱笔诸国の経済活动の活発化等により自然资源の使用量が増大し、エコロジカル?フットプリントでみると、2010年に地球1.5个分の自然资源使用量が2033年顷には地球2个分の自然资源使用量に至るとの推计もある。
このような困难な诸课题に対して、政府の役割が期待されるのは言うまでもないが、政府以外にも多様な主体で解决に取り组むことが必要だろう。そこで、今回の公开讲座では、20年という比较的长期のタイムスパンで我々が直面する変化と重要课题について明示し、こうした课题に対して东京大学のさまざまな研究者がどのように取り组んでいるか、その一端を示したい。そうすることで、未来のあり方について聴讲者の方々と共により広い视野で考える契机としたい。
第118回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 须藤 修
(东京大学大学院情报学环长)