过去の公开讲座ARCHIVE
第120回(平成26年秋季)东京大学公开讲座
「恵み」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 江川 雅子 | 理事 |
13:00-13:50 | 「人は人にとっての恵みか:人间の『社会性』をめぐる政治思想」 | 川出 良枝 | 法学政治学研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「太阳光の恵み:农地と自然陆域生态系の光合成」 | 寺岛 一郎 | 理学系研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「民俗学から考える动物の恵みと供养―『杀す』ことは罪か?」 | 菅 豊 | 东洋文化研究所 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 西村 明 | 人文社会系研究科 准教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「『持続可能な开発のための教育(贰厂顿)』と平和な国际社会の実现-『恵み』の配分を考える」 | 北村 友人 | 教育学研究科 准教授 |
14:10-15:00 | 「『恵み』を后ろで支える滨颁罢」 | 越塚 登 | 情報学環 教授 |
15:20-16:10 | 「経済学から见た环境と天然资源の配分」 | 前田 章 | 総合文化研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 岩月 纯一 | 総合文化研究科 准教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「さとやまの恵みとヒトの持続可能なくらし」 | 鷲谷 いずみ | 農学生命科学 教授 |
14:10-15:00 | 「海の恵みの持続的な利用にむけて」 | 多部田 茂 | 新領域創成科学研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「互酬と共生の経済学-コモンズを手がかりとして」 | 丸山 真人 | 総合文化研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 柴田 德太郎 | 経済学研究科 教授 |
17:10-17:20 | 闭讲の挨拶 | 古谷 研 | 农学生命科学研究科长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
2014年11月16日
2014年11月16日
2014年11月16日
2014年11月24日
2014年11月24日
2014年11月24日
2014年12月13日
2014年12月13日
2015年12月13日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
一方、人类は自然から様々な恵みを受けてきたが、これからも同じように享受し続けることができるだろうか。20世纪の大量消费社会は天然资源の利用を加速し、地球规模で自然环境を劣化させている。さらに、生物多様性の减少が顕在化し、これまで当然のように受け取っていた自然からの恵みの将来が不透明になってきた。こうした状况から、恵みの配分に関する国际的な関心が高まっている。
このように恵みは健全な社会の実现にとって不可欠であるが、恵みの雨も过度になれば灾害をもたらすように、状况や人々の価値観など数多くの要素を抜きに恵みを考えることはできない。人间社会から自然界にわたり様々な意味を込めて语られる恵みを人はどの様に捉え、さらにこれからどのように享受していこうとするのだろうか、さらにはそれを担保するために人は何をしなければならないのだろうか。この讲座では、「恵み」をキーワードにしてこれからの社会の在り方を论じ合う。
第120回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 古谷 研
(东京大学大学院农学生命科学研究科长)