过去の公开讲座ARCHIVE
第117回(平成25年春季)东京大学公开讲座
「统计」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 江川 雅子 | 东京大学理事 |
13:00-13:50 | 「统计ことはじめ」 | 佐藤 俊树 | 総合文化研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「国势调査の「美谈」分析:国民イベントとしての人口统计」 | 佐藤 健二 | 人文社会系研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「新薬の开発と承认审査における判断 -科学か仪式か-」 | 小野 俊介 | 薬学系研究科 准教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 竹村 彰通 | 情報理工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「日常生活下の大规模生体データとその统计」 | 山本 义春 | 教育学研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「新粒子発见?素粒子実験と统计」 | 川本 辰男 | 素粒子物理国際研究センター 准教授 |
15:20-16:10 | 「マーケティングと统计」 | 阿部 诚 | 経済学研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 常行 真司 | 理学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「世论调査は何を测るのか?」 | 谷口 将紀 | 法学政治学研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「国により単位の异なる所得や価格などを比较するにはどうするか」 | 本间 正义 | 農学生命科学研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「会社の『寿命』を测る」 | 清水 刚 | 総合文化研究科 准教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 桥元 良明 | 情報学環 教授 |
17:10-17:20 | 闭讲の挨拶 | 坪井 俊 | 企画委员长/数理科学研究科长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
2013年4月27日
2013年4月27日
2013年4月27日
2013年5月25日
2013年5月25日
2013年6月1日
2013年6月1日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
现在では统计が现れる场面は非常に多様である。日常生活において、新闻を开いても、テレビを见ても、视聴率、降水确率、合格率、投票率、経済成长率というように、パーセントであらわされた数字が表れる。これは过去のデータの评価のこともあるが、过去から未来を予测しようとする数値でもある。我々が现実をとらえようとするとき、我々は様々な统计を取ることから始めるのである。最近では、科学実験においても、経済や社会の実情の分析においても、巨大なデータを分析し、その意味を探る手法が极めて重要になっている。日常に现れる统计の意味を理解することは、毎日の暮らしにおいても、人生の选択においても必要になっている。
今年2013年は、世界統計年(The International Year of Statistics)とされている。日本のこれまでの教育の中では統計の位置は確定したものではなく、高等学校の指導要領が統計を重視する方向に変わっているところであるが、統計への社会的な理解には不十分な面もあるように思う。
本公开讲座では、统计とはどういうものか、最先端の科学はどのようなデータに向き合っているか、我々は様々な数字をどのように理解していけばよいかなどを考えていきたい。
第117回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 坪井 俊
(东京大学大学院数理科学研究科长)