过去の公开讲座ARCHIVE
第132回(2021年春季)东京大学公开讲座
「データ」
第132回(2021年春季)东京大学公开讲座「データ」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 山内 祐平 | 企画委员长/情报学环长 |
13:00-13:40 | 「データ駆动:サイエンスのデータ駆动化、产业のデータ駆动化、社会のデータ駆动化の俯瞰」 | 喜连川 优 | 东京大学特别教授 |
13:55-14:35 | 「偽発见の数理」 | 小池 祐太 | 数理科学研究科 准教授 |
14:50-15:30 | 「データが生み出す创造性」 | 鹤冈 庆雅 | 情報理工学系研究科 教授 |
15:45-16:35 | 総括讨议 | 越塚 登 | 情報学環 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「モノの科学と逆问题」 | 藤堂 眞治 | 理学系研究科 教授 |
13:55-14:35 | 「データを駆使したシステム薬理学による新たな医疗と创薬の展开」 | 铃木 洋史 | 医学部附属病院 教授 |
14:50-15:30 | 「卫星データから読み解く地球のいま」 | 横矢 直人 | 新領域創成科学研究科 讲师 |
15:45-16:35 | 総括讨议 | 山西 健司 | 情報理工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「日本史研究を取り巻くデータの収集と管理」 | 山田 太造 | 史料編纂所 准教授 |
13:55-14:35 | 「オープンデータで见る日本社会の姿」 | 叁轮 哲 | 社会科学研究所 教授 |
14:50-15:30 | 「経済の歴史を测る」 | 冈崎 哲二 | 経済学研究科 教授 |
15:45-16:35 | 総括讨议 | 山本 义春 | 教育学研究科 教授 |
16:35-16:45 | 闭讲の挨拶 | 津田 敦 | 执行役?副学长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。讲义终了后、公开まで6ヶ月以上かかりますのでご了承ください。
2021年6月5日
2021年6月12日
2021年6月12日
2021年6月19日
2021年6月19日
2021年6月19日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
「科学」の取り组みも、「データ」に基づいて知识を生み出していくものですので、私たちの大学における様々な研究活动においても「データ」は欠かせない存在です。
データは、私たちの社会における现実的な课题解决に役立つことはもちろん、私达の想定外の世界を様々な形で见せてくれることも多く、それによってわくわくするような発见をする事もしばしばあります。
一方で、データは真実を语り、正しい意志决定を导くとも限りません。例えば、人を「だます」时にもデータは极めて有効な道具になりえます。従って、データと上手く付き合うためには、知的な技术が必要です。一方で、情报がデータ化されることによって、个人データの漏洩のように、社会问题が引き起こされることもあります。
特に近年は、インターネットやIoT(Internet of Things)、データベースに代表される情報通信技術の発達により、膨大なデータを扱えるようになりました。スーパーコンピュータや人工知能、データサイエンスの進展によって、データの分析や解析の方法も格段に進歩しています。
本公开讲座のテーマでは、この「データ」をテーマとして、多角的な観点からわかりやすく论じてみたいと思います。上述のように、データは科学の基本的な道具であることから、まず、データが见せてくれるわくわくするような世界を、様々な分野の科学を通してご绍介いたします。一方で、データがもたらす负の侧面、例えば、データで骗すことやデータの流出なども扱います。また、データ駆动型社会に向けた情报通信技术やデータ戦略、エビデンスに基づいた社会课题解决などの现状と课题など、「データ」の正体を様々な面から皆さんと一绪に考える讲座としたいと思います。
第132回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 山内 祐平
(东京大学情报学环长)