春雨直播app

概要ABOUT


第139回(2024年秋季)东京大学公开讲座
宇宙

■开讲にあたって

 东京大学の天文学の歴史は、1877年の东京大学の创立から更に遡り、その起源は江戸幕府の天文方にまでたどり着きます。幕府天文方は1684年の设置から西洋天文学を取り入れ组织を改编しながら成长を続け、日本における天文学は明治期に东京大学に引き継がれました。2027年の东京大学创立150周年へのカウントダウンが始まったいま、「宇宙」をめぐる歴史的な発见やできごとが数多く起こっています。
 宇宙は人类や自然の起源であり、人类にとって知的欲求の的となっています。また、文明や文化に多大な影响を与えてきました。2005年、探査机「はやぶさ」は小惑星イトカワに到着し観测を行い、この技术を改良した探査机「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウから小石や砂の採取に成功し、持ち帰られたサンプルからは多くの発见がありました。东京大学大学院理学系研究科附属施设の东京大学アタカマ天文台(罢础翱)は、计画と建设に26年をかけ、世界で最も标高の高い天文台としてチリ北部の砂漠の山顶5,640メートルに完成しました。2024年度末にはファーストライト(新望远镜による最初の観测)を予定しており、宇宙の谜の解明を目指しています。ダークマターやダークエネルギーなど宇宙にはまだまだ多くの谜があり、东京大学の研究者がその解明に挑んでいます。
 现在、宇宙における知の探究や宇宙を利用した地球规模课题解决への贡献を目标とする宇宙戦略基金が创设され、产官学での革新的な技术进歩が期待されています。东京大学が世界をリードする超小型卫星プロジェクトでは、実利用に向けた技术开発と利用开拓が进められていますが、宇宙开発技术の発达により商业利用が加速し、宇宙空间とその利用に関する国内法および国际法の整备も欠かせないものとなっています。本公开讲座では、宇宙を自然科学や社会科学のさまざまな分野から多面的に眺めてみます。
 本公开讲座では、「宇宙の诞生」「惑星と太阳系」「宇宙探査」という3つのサブテーマのもと、9名の讲师の方々が取り组んでいる研究の中の「宇宙」を绍介します。そして皆さんと一绪に、时代や分野を越えて宇宙に思いを驰せていきたいと思います。
 
2024年9月
第139回东京大学公开讲座企画委員会  委員長 大越 慎一
(理学系研究科长)


第139回(2024年秋季)东京大学公开讲座 「宇宙」

东京大学150周年记念事业 第3回カウントダウンイベントとの共同开催です。

开催日时?プログラム


SCHEDULE/PROGRAM
DAY1 | 宇宙の誕生
11月16日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
12:50-13:00开讲の挨拶大越 慎一企画委员长/理学系研究科长
13:00-13:40「宇宙论最前线:宇宙の诞生と进化」佐々木 节カブリ数物连携宇宙研究机构 特任教授
13:50-14:30「ロケットで行く宇宙:月、そしてその先へ」小泉 宏之新领域创成科学研究科 准教授
14:40-15:20「スーパーコンピュータの中に宇宙を创る」藤井 通子理学系研究科 准教授
15:35-16:25総括讨议榎本 和生理学系研究科 教授
DAY2 | 惑星と太陽系
11月30日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
13:00-13:40「日本中世の人々はどのように宇宙を眺めたか」远藤 珠纪史料编纂所 准教授
13:50-14:30「太阳系外惑星の多様な世界」成田 宪保総合文化研究科 教授
14:40-15:20「はやぶさ2が明かした太阳系と生命の起源」杉田 精司理学系研究科 教授
15:35-16:25総括讨议森山 茂栄宇宙线研究所 教授
DAY3 | 宇宙探査
12月7日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
13:00-13:40「人工知能で宇宙机システムを见守る」矢入 健久先端科学技术研究センター 教授
13:50-14:30「金星探査机あかつきがひらく惑星気象学」今村 刚新领域创成科学研究科 教授
14:40-15:20「宇宙で液体を操る」姫野 武洋工学系研究科 教授
15:35-16:25総括讨议横山 広美カブリ数物连携宇宙研究机构 教授
16:25-16:35闭讲の挨拶津田 敦 理事?副学长
※プログラムの変更もしくは休讲する场合があります。

※オンライン配信はおこないません。すべての讲座はありませんが、后日、东大罢痴にて视聴できますので、そちらをご视聴ください

トップへ戻る