过去の公开讲座ARCHIVE
第127回(平成30年春季)东京大学公开讲座
「ディレンマ」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 石田 淳 | 企画委员长/総合文化研究科长 |
13:00-13:50 | 「意思决定のディレンマと制度设计:东京大学进学选択制度の事例」 | 尾山 大辅 | 経済学研究科 准教授 |
14:10-15:00 | 「医疗イノベーションと规制のディレンマ」 | 永井 纯正 | 医学部附属病院 讲师 |
15:20-16:10 | 「持続可能な开発とディレンマ:成长と保护」 | 平尾 雅彦 | 工学系研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 一木 隆范 | 工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「科学者の社会的责任とディレンマ」 | 藤垣 裕子 | 総合文化研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「タバコをめぐるディレンマ」 | 中泽 栄辅 | 医学系研究科 讲师 |
15:20-16:10 | 「情报セキュリティのディレンマ:暗号と量子コンピュータ」 | 高木 刚 | 情報理工学系研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 松尾 宇泰 | 情報理工学系研究科 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「地球公共财の衝突―调整におけるディレンマ」 | 古城 佳子 | 総合文化研究科 教授 |
14:10-15:00 | 「温暖化で沉む环礁国のディレンマ」 | 茅根 创 | 理学系研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「多民族化社会と教育のディレンマ」 | 额贺 美纱子 | 教育学研究科 准教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 武田 将明 | 総合文化研究科 准教授 |
17:10-17:20 | 闭讲の挨拶 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。讲义终了后、公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承ください。
2018年5月26日
2018年5月26日
2018年6月9日
2018年6月9日
2018年6月9日
2018年6月23日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
たとえば、现在世代のための开発も、地球温暖化、オゾン层の破壊、生物多様性の丧失、酸性雨、砂漠化等の地球环境问题を深刻化させるなら、それは、将来世代のための地球环境の保护や地球规模の共有资源の保全とは両立しません。この両立しがたき二つの课题を両立させるために、环境保全にも配虑した节度ある开発としての「持続可能な开発」の理念が提唱されています。
また、エイズ(后天性免疫不全症候群)、エボラ出血热、厂础搁厂(重症急性呼吸器症候群)など、国境を越えて広がる感染症の扑灭は国际社会の共通の利益とも言えるもので、それには、製薬公司による医薬品の研究?开発のみならず、患者に対する医薬品へのアクセスの保障も不可欠です。しかし、製薬公司による医薬品の研究?开発を动机付ける制度设计としての《知的财产権の保护》と、途上国に広がる多数の患者に安価な医薬品へのアクセスを保障することを可能にする《知的财产権の制约》とは容易に両立するものではありません。
さらに、一国の安全を确保するための军备の増强や同盟の强化は、防卫のみならず攻撃の手段ともなりうるもので、选択された手段からその目的を正确に推论できません。それゆえに、自国の安全保障上の不安を拭いさることを意図した行动も、相手国の不安を掻き立てずには済みません。自国の不安の解消と相手国の不安の解消とが両立しない「安全保障のディレンマ」の下、守势に立たされているという不安が、互いの不信を増幅する攻势を生み出しているのかもしれないのです。
大学における学术研究には、このような人间社会のディレンマを自覚しつつ思虑深く行动を选択するにあたって欠かせない緻密な解析が期待されるところでしょう。しかしながら、実は学术研究も原子力の平和利用と军事利用の例を引き合いに出すまでもなく、本来の研究目的の范囲を超えて利用されうる汎用性を持つので、それ自体ディレンマから逃れることはできません。
今回の公开讲座では、「制度设计と技术革新のディレンマ」「学术研究のディレンマ」「地球规模のディレンマ」の3つのサブテーマを设定し、9名の研究者が人间社会と学术研究の「ディレンマ」をめぐり文理の枠を超えて多面的な考察を行います。どうぞご期待ください。
第127回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 石田 淳
(东京大学大学院総合文化研究科长)