过去の公开讲座ARCHIVE
第124回(平成28年秋季)东京大学公开讲座
「仮想と现実」
开催日时?プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 开讲の挨拶 | 新井 洋由 | 企画委员长/薬学系研究科长 |
13:00-13:50 | 「バーチャル化する身体」 | 稲见 昌彦 | 先端科学技術研究センター 教授 |
14:10-15:00 | 「フィクションとシミュレーション」 | 叁浦 俊彦 | 人文社会系研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「新感覚の世界を生きる」 | 池谷 裕二 | 薬学系研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 田中 久美子 | 先端科学技術研究センター 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「ロボット手术の歩む道」 | 野泽 宏彰 | 医学系研究科 特任讲师 |
14:10-15:00 | 「教育におけるリアルとヴァーチャル」 | 小玉 重夫 | 教育学研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「Human Augmentation:人間拡張とその未来」 | 暦本 纯一 | 情报学环教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 石井 和之 | 生産技術研究所 教授 |
时间 | 讲义题目 | 讲师 | 所属?职名 |
---|---|---|---|
13:00-13:50 | 「『现実を编集する』インタフェース」 | 鸣海 拓志 | 情報理工学系研究科 讲师 |
14:10-15:00 | 「政治における现実と仮想」 | 加藤 淳子 | 法学政治学研究科 教授 |
15:20-16:10 | 「『现実』になった仮想通货」 | 宫尾 龙蔵 | 経済学研究科 教授 |
16:20-17:10 | 総括讨议 | 船津 高志 | 薬学系研究科 教授 |
17:10-17:20 | 闭讲の挨拶 | 古谷 研 | 理事?副学长 |
インターネット动画公开
春雨直播app.TV
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
2016年10月29日
2016年10月29日
2016年11月12日
2016年11月12日
2016年11月12日
2016年11月19日
过去の公开讲座一覧
ARCHIVES
■开讲にあたって
しかしながら、往々にして革新的な技术には光と影の部分があることは、バーチャルリアリティの分野でも同様です。例えば、自动车免许を取得する际に、あらかじめ、バーチャルリアリティで训练しておけば、スムースに実际の运転に入れるようになるかもしれませんし、実际には体験できない危険な运転もバーチャルリアリティで体験しておくことにより、意识の中に入れておくことも可能です。また、ダイエットを试みている人がすべて蒟蒻(こんにゃく)で出来た料理を食べても、バーチャルリアリティを使ってそれがステーキやロブスターを食べているように见えたらダイエットも无理なくこなせるかもしれません。そのように考えていくと、素人でもバーチャルリアリティ技术の可能性は无限大に広がっていくように思われます。その一方で、バーチャルリアリティと现実との境が分からなくなったり、バーチャルリアリティに彻夜でハマりすぎて呕吐するほど体调に影响が现われることもあるようです。バーチャルリアリティ廃人という言叶が现実味も帯びてきそうです。
私たちは外界の出来事を五感でとらえ、体を动かすことによって外界に働きかけてきました。このため、我々が现実の世界として认知し、影响を及ぼすことのできる范囲は、古くは个体の大きさに限られていました。しかし、科学技术の进歩によりこの范囲はますます拡大し、近年のインターネットをはじめとするインフォメーションテクノロジーの発展により、地球上で起こる出来事ならば、ほぼリアルタイムで认知できるだけでなく、世界规模で个人が影响を及ぼすことができるようになりました。すなわち、个人の精神活动のネットワークが体を脱出し、インターネットと繋がることにより、地球を覆うようになりました。また、コンピューターサイエンスの进歩により、身体とか地球规模での気象といった复雑系でも数値计算により现象をシミュレーションできるようになってきました。これらの科学技术が作った世界をバーチャルリアリティとするならば、仮想と现実の境界が次第に曖昧になり、私たちの生活の中でバーチャルリアリティの占める割合が益々大きくなってきています。
今回の公开讲座では、现在どのようなバーチャルリアリティが构筑されているのか、将来はそれがどのように発展していくのか、バーチャルリアリティは実社会にどのような影响を及ぼし、私たちはどのように対応すべきなのかについて、文理の分野を超えて仮想と现実に関わっておられる讲师の先生方のご発表をもとに皆さんと意见交换したいと思っております。
第124回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 新井 洋由
(东京大学大学院薬学系研究科长)