春雨直播app

过去の公开讲座ARCHIVE

第122回(平成27年秋季)东京大学公开讲座
「心」

■开讲にあたって

  「心が折れる」「心が痛む」「幼心」「広い心をもつ」など、「心」は多様に使われている。「こころ」というよく知られている文学作品もある。「心」という表现は私たちの日常にあふれているが、「心」はそれを理解しようとするとなかなか手强い。「心」は身体のように発达するのか、発达するとすればどのように発达していくのか。动物と「心」を通わせるというが、「心」について人と他の动物とはどのように异なっているのか。人工知能の开発が进んでいるが、ロボットでも「心」をもちうるのか、もちうるとすればそれはどのようなものなのか。そもそも「心」と身体の関係はどのように考えられてきたのか。
 「心」の理解は难しいがゆえにまた、多くの学问がそれに挑んできた。本讲座では、文学、法学、心理学、脳科学、医学、动物学、工学など多様な学问领域から「心」に迫り、「心」の理解の最前线をお示ししたい。「心」の理解は人の内面に深く関わるものであり、「心」に响く讲座をお届けしたい。
平成27年10月
第122回东京大学公开讲座企画委员会
委員長 大桃 敏行
(东京大学大学院教育学研究科长)

开催日时?プログラム


SCHEDULE/PROGRAM
DAY1 | 心と社会
11月7日(土)
时间讲义题目讲师所属?职名
12:50-13:00开讲の挨拶大和 裕幸理事
13:00-13:50「文学と想像力」塚本 昌则人文社会系研究科 教授
14:10-15:00「『こころ』と『からだ』と『くらし』の叁角関係」近藤 伸介医学部附属病院 特任讲师
15:20-16:10「精神障害者と罪と罚」樋口 亮介法学政治学研究科 准教授
16:20-17:10総括讨议桥爪 隆法学政治学研究科 教授
DAY2 | 進化と心
11月22日(日)
时间讲义题目讲师所属?职名
13:00-13:50「动物の心」武内 ゆかり農学生命科学研究科 准教授
14:10-15:00「ヒトの心はどのように生れ、进化してきたか?」长谷川 寿一総合文化研究科 教授
15:20-16:10「ロボットは心を持つか?」国吉 康夫情報理工学系研究科 教授
16:20-17:10総括讨议榎本 和生理学系研究科 教授
DAY3 | コミュニケーションと心
11月29日(日)
时间讲义题目讲师所属?职名
13:00-13:50「脳から见る人间の言语と心」酒井 邦嘉総合文化研究科 教授
14:10-15:00「子どものことばを育む心」针生 悦子教育学研究科 教授
15:20-16:10「インターネットと心の健康」下山 晴彦教育学研究科 教授
16:20-17:10総括讨议寺田 寅彦総合文化研究科 教授
17:10-17:20闭讲の挨拶大桃 敏行企画委员长/教育学研究科长

インターネット动画公开


春雨直播app.TV

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。

「こころ」と「からだ」と「くらし」の叁角関係近藤 伸介
2015年11月7日
精神障害者と罪と罚樋口 亮介
2015年11月7日
动物の心武内 ゆかり
2015年11月22日
ヒトの心はどのように生れ、进化してきたか?長谷川 寿一
2015年11月22日
ロボットは心を持つか?国吉 康夫
2015年11月22日
脳から见る人间の言语と心酒井 邦嘉
2015年11月29日
子どものことばを育む心針生 悦子
2015年11月29日
インターネットと心の健康下山 晴彦
2015年11月29日

トップへ戻る