春雨直播app

东京大学公开讲座

东京大学公开讲座


第119回(平成26年春季)东京大学公开讲座

※第119回东京大学公开讲座は終了しました。
次回(第120回平成26年秋季)は、11月顷开催予定です。


「人间は进歩しているか?」


119
パンフレットの详细は、こちら(笔顿贵ファイル)をご覧下さい
 
开讲にあたって

 パブロ?ピカソに「芸术はそれ自体、発展することはない。思想が変り、それとともに表现形式が変るのである」という言叶があります。世の中は芸术を中心に回っているわけではないかもしれませんが、地球温暖化や人口爆発などの问题を鑑みるに、进歩史観を盲信する时代はもはや过ぎ去ったとは言えるでしょう。ローマクラブは、すでに1970年代の初头に「成长の限界」を主张していますし、环境汚染や原発事故、繰り返される経済危机、戦争?纷争、サイバーテロ、インターネットを介したプライバシー侵害など、时代とともに悪化するものごとも多くあります。科学技术の进歩がそのまま人间の进歩に重ならないことは、世の中で繰り返し主张されているところですが、科学技术の进歩をどう制御していけばよいかについては、実効性の高い议论がなされているとは言いがたいのではないでしょうか。
  本学が対象とする学問分野には広大なスペクトルがあります。今回の东京大学公开讲座では、その広がりのさまざまな領域を代表する専門家に登壇いただき、それぞれの目で見た「人間の進歩」について語っていただく中で、専門分野の違いや考え方の違いによって人類の現状と未来がどのように違って見えているのか、そこにどういう問題があるのか、明らかにすることを試みます。その上で、人間にとって真の進歩とは何か、それはどうやったら達成できるのかを論じてみたいと思います。ここでは、文系と理系、実学と虚学、基礎科学と応用科学など、目にとまりやすい対比だけではなく、より深い思想や実社会での実践に根ざした議論がなされるようにしたいと考え、選りすぐりの登壇者を用意させていただきました。各回で、技術、医療、経済といちおうテーマを分けてはいますが、場合によっては、それぞれが背負っている分野の利害を超えて、登壇者個人の本音を語り合っていただくのも良いかもしれません。

平成26年2月
第119回东京大学公开讲座企画委員会
委员长 坂井 修一
(东京大学大学院情报理工学系研究科长)

开催日时?プログラム

※プログラムに一部修正(朱书き部分)がございます。予めご了承ください。

开催日?サブテーマ
时间
讲义题目
讲师?総括讨议司会
所属
职名
4/26(土)
科学技术は制御可能か?
12:50-
13:00
开讲の挨拶
坂井 修一
情报理工学系研究科
企画委员长/
情报理工学系研究科長
13:00-13:50
「进歩か进化か:科学?技术?人文?社会科学に於ける発展とは?」
太田 胜造
法学政治学研究科
教授
14:10-15:00
「沿岸域の防灾?环境と向き合う人间の进歩」
佐々木 淳
新领域创成科学研究科
教授
15:20-16:10
「复雑巨大システムの安全をどう确保したらよいのか」
古田 一雄
工学系研究科
教授
16:20-17:10
総括讨议
太田 胜造/佐々木 淳/古田 一雄
(司会)
键 裕之
理学系研究科
教授
5/24(土)
身体とこころ
13:00-13:50
「遗伝子から考える人类の进歩」
徳永 胜士
医学系研究科
教授
14:10-15:00
「ヒト进化から考える人间の进歩」
近藤 修
理学系研究科
准教授
15:20-16:10
「発达心理学から见た人间の进歩-人の子育ては进歩しているか?-」
遠藤 利彦
教育学研究科
教授
16:20-17:10
総括讨议
徳永 胜士/近藤 修/遠藤 利彦
(司会)
远山 千春
医学系研究科
教授
5/31(土)
経済の発展は人类を幸福にしたか?
13:00-13:50
「现代社会に生きる人间の生态」
梅崎 昌裕
医学系研究科
准教授
14:10-15:00
「人间は経済危机を制御できるか?」
柴田 徳太郎
経済学研究科
教授
15:20-16:10
「経済学の『进歩』と経済危机」
饭田 敬辅
法学政治学研究科
教授
16:20-17:10
総括讨议
梅崎 昌裕/柴田 徳太郎/饭田 敬辅
(司会)
寺谷 広司
法学政治学研究科
教授
17:10-17:20
闭讲の挨拶
江川 雅子
理事
対象
成人一般?大学生?高校生
定员 700名(先着顺)
场所
受讲料

全讲义(3日间)一括申込:5,000円
选択申込:1日につき2,000円
※高校生および东京大学の学生は无料

お申込み方法

※受付业务の一元化に伴い、ファックスによるお申込みはできなくなりました。



■ホームページからの申し込み 

※终了しました


■携帯サイトからの申し込み 

※终了しました

■邮送での申し込みの场合

※终了しました

(※ご记入いただいた情报は、个人情报に関する法律に基づき管理し、公开讲座?讲演会以外の目的には使用しません。)

お支払い方法
(高校生、
东京大学
の学生以外の方)

1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから1~2週间程度でお手元に届きます。)

2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。
(讲义日の3日前までにお支払いください。)

3.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参してください。
※纷失など不都合がある场合は、当日受付(ヘルプデスク)にお申し出ください

问い合わせ先
东京大学本部社会连携推進課
电话 03-3815-8345(平日9:00~17:00 土日、祝日を除く)
e-mail:
E-mail

* 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。

----------------------------------------------------------

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→
(讲义终了后公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)


<< 過去の公開講座 第118回「変わる/変える 20年後の世界」
<< 過去の公開講座 第117回「統計」

<< 過去の公開講座 第116回「ネットワーク」
<< 過去の公開講座 第115回「想像力」

<< 過去の公開講座 第114回「だます」
<< 過去の公開講座 第113回「ホネ」

<< 過去の公開講座 第112回「防ぐ」
<< 過去の公開講座 第111回「水」
<< 過去の公開講座 第110回「特異」
<< 過去の公開講座 第109回「成熟」

<< 過去の公開講座 第108回「バランス」

<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」

<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」

<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる