东京大学公开讲座


东京大学公开讲座
第117回(平成25年春季)东京大学公开讲座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定员に达したため、申込は终了しました
|
![]() |
开讲にあたって |
統計というのは世界の歴史の中では比較的新しい考え方である。統計は事象を数えることから始まる。サイコロを振ると出る目は1から6であるが、それを何度も振るとき、正確にできたサイコロならば、どの目も6分の1の割合で出ることが期待される。この経験的な法則は、日常生活では統計とは意識されず理解されてきたと思われる。社会における統計の中で人口の統計は基本的なものである。ローマ帝国においても調べられていたが、社会現象を大量観測して法則性を発見し推測が可能になることを示したという意味では、1600年頃にイギリスのグラント(1620-1674)がロンドン市とその周辺の教会の埋葬と洗礼の記録を調べたことに源流がある。イギリスで埋葬と洗礼の記録が行なわれるようになったのは、1600年前後で、ペストの流行の影響を調べるためであったらしい。 平成25年3月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
开催日时?プログラム |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
成人一般?大学生?高校生 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定员 | 700名(先着顺) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
场所 |
〔本郷キャンパス〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受讲料 |
全讲义(3日间)一括申込:5,000円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お申込み方法 |
※定员に達したため、終了いたしました。 (※ご记入いただいた情报は、个人情报に関する法律に基づき管理し、公开讲座?讲演会以外の目的には使用しません。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お支払い方法 (高校生、 东京大学 の学生以外の方) |
1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。 2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
问い合わせ先 |
东京大学本部社会连携推進課 电话 03-3815-8345(平日9:00~17:00 土日、祝日を除く) e-mail: ![]() * 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。 |
----------------------------------------------------------
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→
(讲义终了后公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)
<< 過去の公開講座 第116回「ネットワーク」
<< 過去の公開講座 第115回「想像力」
<< 過去の公開講座 第114回「だます」
<< 過去の公開講座 第113回「ホネ」
<< 過去の公開講座 第112回「防ぐ」
<< 過去の公開講座 第111回「水」
<< 過去の公開講座 第110回「特異」
<< 過去の公開講座 第109回「成熟」
<< 過去の公開講座 第108回「バランス」
<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」
<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」
<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」