春雨直播app

东京大学公开讲座

东京大学公开讲座



第117回(平成25年春季)东京大学公开讲座

 

定员に达したため、申込は终了しました
「统计」
117image

 
开讲にあたって

  統計というのは世界の歴史の中では比較的新しい考え方である。統計は事象を数えることから始まる。サイコロを振ると出る目は1から6であるが、それを何度も振るとき、正確にできたサイコロならば、どの目も6分の1の割合で出ることが期待される。この経験的な法則は、日常生活では統計とは意識されず理解されてきたと思われる。社会における統計の中で人口の統計は基本的なものである。ローマ帝国においても調べられていたが、社会現象を大量観測して法則性を発見し推測が可能になることを示したという意味では、1600年頃にイギリスのグラント(1620-1674)がロンドン市とその周辺の教会の埋葬と洗礼の記録を調べたことに源流がある。イギリスで埋葬と洗礼の記録が行なわれるようになったのは、1600年前後で、ペストの流行の影響を調べるためであったらしい。
 现在では统计が现れる场面は非常に多様である。日常生活において、新闻を开いても、テレビを见ても、视聴率、降水确率、合格率、投票率、経済成长率というように、パーセントであらわされた数字が表れる。これは过去のデータの评価のこともあるが、过去から未来を予测しようとする数値でもある。我々が现実をとらえようとするとき、我々は様々な统计を取ることから始めるのである。最近では、科学実験においても、経済や社会の実情の分析においても、巨大なデータを分析し、その意味を探る手法が极めて重要になっている。日常に现れる统计の意味を理解することは、毎日の暮らしにおいても、人生の选択においても必要になっている。
  今年2013年は、世界統計年(The International Year of Statistics)とされている。日本のこれまでの教育の中では統計の位置は確定したものではなく、高等学校の指導要領が統計を重視する方向に変わっているところであるが、統計への社会的な理解には不十分な面もあるように思う。
 本公开讲座では、统计とはどういうものか、最先端の科学はどのようなデータに向き合っているか、我々は様々な数字をどのように理解していけばよいかなどを考えていきたい。

平成25年3月
第117回东京大学公开讲座企画委員会
委员长 坪井 俊
(东京大学大学院数理科学研究科长)

开催日时?プログラム
开催日?サブテーマ 时间 讲义题目 讲师?
総括讨议司会
所属 职名
4/27(土)
统计とは何か
12:50-13:00 开讲の挨拶 江川 雅子   东京大学理事
13:00-13:50 「统计ことはじめ」 佐藤 俊树 総合文化研究科 教授
14:10-15:00 「国势调査の「美谈」分析:国民イベントとしての人口统计」 佐藤 健二 人文社会系研究科 教授
15:20-16:10 「新薬の开発と承认审査における判断 -科学か仪式かー」 小野 俊介 薬学系研究科 准教授
16:20-17:10 総括讨议
佐藤 俊树/佐藤 健二/小野 俊介
(企画委员/司会)
竹村 彰通
情报理工学系研究科 教授
5/25(土)
データと戦う
13:00-13:50 「日常生活下の大规模生体データとその统计」 山本 义春 教育学研究科 教授
14:10-15:00 「新粒子発见?素粒子実験と统计」 川本 辰男 素粒子物理国际研究センター 准教授
15:20-16:10 「マーケティングと统计」 阿部 诚 経済学研究科 教授
16:20-17:10 総括讨议
山本 义春/川本 辰男/阿部 诚
(企画委员/司会)
常行 真司
理学系研究科 教授
6/1(土)
暮らしと统计
13:00-13:50 「世论调査は何を测るのか?」 谷口 将紀 法学政治学研究科 教授
14:10-15:00 「国により単位の异なる所得や価格などを比较するにはどうするか」 本间 正义 农学生命科学研究科 教授
15:20-16:10 「会社の『寿命』を测る」 清水 刚 総合文化研究科 准教授
16:20-17:10 総括讨议
谷口 将紀/本间 正义/清水 刚
(企画委员/司会)
桥元 良明
情报学环 教授
17:10-17:20 闭讲の挨拶 坪井 俊   企画委员长/数理科学研究科长
対象
成人一般?大学生?高校生
定员 700名(先着顺)
场所
受讲料

全讲义(3日间)一括申込:5,000円
选択申込:1日につき2,000円
※高校生および东京大学の学生は无料

お申込み方法

※定员に達したため、終了いたしました。

(※ご记入いただいた情报は、个人情报に関する法律に基づき管理し、公开讲座?讲演会以外の目的には使用しません。)


お支払い方法
(高校生、
东京大学
の学生以外の方)

1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから1~2週间程度でお手元に届きます。)

2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。
(讲义日の3日前までにお支払いください。)

3.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参してください。
※纷失など不都合がある场合は、当日受付(ヘルプデスク)にお申し出ください

问い合わせ先
东京大学本部社会连携推進課
电话 03-3815-8345(平日9:00~17:00 土日、祝日を除く)
e-mail:
E-mail

* 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。

----------------------------------------------------------

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→ 
(讲义终了后公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)

<< 過去の公開講座 第116回「ネットワーク」
<< 過去の公開講座 第115回「想像力」

<< 過去の公開講座 第114回「だます」
<< 過去の公開講座 第113回「ホネ」

<< 過去の公開講座 第112回「防ぐ」
<< 過去の公開講座 第111回「水」
<< 過去の公開講座 第110回「特異」
<< 過去の公開講座 第109回「成熟」

<< 過去の公開講座 第108回「バランス」

<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」

<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」

<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる