春雨直播app

东京大学公开讲座

公開講座?講演会 东京大学公开讲座

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→ 
(讲义终了后公开まで3ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)

第106回(平成19年春季)公开讲座は终了しました。
多数のご参加、诚にありがとうございました。修了証の発送は7月上旬ごろを予定しております。

次回の公开讲座は9月下旬~10月下旬の开催を予定しております。
詳細が決まり次第、このページでお知らせします。 (8月下旬ごろの予定)

だい106かい こうかいこうざ ポスター

ポスターのダウンロードはこちら→ ポスター [pdf 923KB]
パンフレットのダウンロードはこちら→ パンフレット(6ページ)[pdf 2.7MB]


开催日时

平成19年 4月 7日(土)13:30~「グローバル化と国家?社会?経済」
           21日(土)13:30~「グローバル化と食?農業」
        5月12日(土)13:30~「グローバル化と安全」
          19日(土)13:30~「グローバル化と技术」
        6月 2日(土)13:30~「グローバル化と人」

対象 成人一般?大学生?高校生
场所  〔本郷キャンパス
受讲料

全讲义(5日间)一括申込:4,000円  
选択申込:1日につき1,000円
※高校生は无料
※东京大学の学生は无料、教职员は半额

申し込み方法

<メールでの申し込みが可能になりました!>
<今年から、専用の払込用纸でのコンビニまたは邮便局でのお支払いとなります。>


■メールでの申し込みの场合
事前申し込みの受付は终了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。
先着100名様分、当日会场でのお申し込みを受け付けます。

1. 下記必要事項をに明記の上、メールでお申し込みください。
(※ご记入いただいた情报は、个人情报に関する法律に基づき管理し、公开讲座?讲演会以外の目的には使用しません。)

必要事项:
住所?氏名(ふりがな)?年齢?性别?电话番号?职业?学校名(学生の方)
希望受講日?合計受讲料

申し込みメールアドレス:箩耻办辞耻●补诲尘.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
               (●を@に替えて入力してください)

(申し込み専用メールアドレスです。ご质问等は下记问い合わせ先にお愿いします。)


<高校生、东大生は、1.で申し込み完了です。当日学生証をお持ち下さい。>
2.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから1~2週间程度でお手元に届きます。)

3.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料を
  お支払いください。
 (お支払いは讲义日の2日前までにお愿いします。)

4.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参して
  ください。(払込用紙の上部の用紙が受講券となります。)

■邮送?贵础齿での申し込みの场合
事前申し込みの受付は终了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。
先着100名様分、当日会场でのお申し込みを受け付けます。

1.120円切手?返信用の础4判封筒を同封のうえ、パンフレット?申込书を下记住所までご请求ください。

パンフレット?申込书はこちらでダウンロードもできます。 ダウンロード[pdf 2765KB]

<高校生、东大生は、1.で申し込み完了です。当日学生証をお持ち下さい。>


2.「受讲申込书」に必要事项をご记入の上、下记申し込み先へ邮送または贵础齿でお送りください。

3.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから1~2週间程度でお手元に届きます。)

4.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料を
  お支払いください。
 (お支払いは讲义日の2日前までにお愿いします。)

5.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参して
  ください。(払込用紙の上部の用紙が受講券となります。)

<问い合わせ先>
  〒113-8654 東京都文京区本郷7ー3ー1
 东京大学総务部広报课内 财団法人 东京大学综合研究会
 电话 03-3815-8345(直通)
  e-mail: kouhou@ml.adm.u-tokyo.ac.jp (問い合わせ専用)
  申し込みメールアドレス:箩耻办辞耻●补诲尘.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
                (●を蔼に替えて入力してください)


* 上記連絡先は公開講座に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。


※昨年秋の公开讲座を受讲された方には、3月上旬顷までにパンフレット?申込书を邮送いたします。
(少し遅れておりまして、3月12日(月)の週の到着となる予定です。申し訳ありません。)

※パンフレット?申込书ご希望の方(秋の讲座を受讲されていない方)は、120円切手?返信用の础4判封筒を同封のうえ、下记住所までご请求ください。このページからダウンロードもできます。

パンフレット?申込书のダウンロードはこちら→ パンフレット?申込书[pdf 2765KB]

※ポスター?パンフレットを掲示していただける场所を募集しています。下記連絡先までご一報下さい。
  こちらからポスター?パンフレットをお送りします。

&苍产蝉辫;问い合わせ先

 〒113-8654 東京都文京区本郷7ー3ー1
 东京大学総务部広报课内 财団法人 东京大学综合研究会
 电话 03-3815-8345(直通)
  e-mail: kouhou@ml.adm.u-tokyo.ac.jp


 


开讲にあたって

 
 现在、否応无しにいわゆる「グローバリゼイション」が様々な次元で、世界的な规模で进行しています。モノが国境を越えて动くだけでなく、ヒト?カネも大规模に频繁に、しかも多様な方向へ移动しています。日本から半导体製造装置が中国に输出され、それを使って作られた半导体が日本に入ってきて、さらにそれを组み込んだ薄型テレビがアメリカに输出されたりです。その里ではお金が动いていますし、技术を教えるために、人が派遣されたりします。こうしたグローバル化には光と影がつきものです。グローバル化の流れに乗れた人には大きなプラスが発生しますが、取り残される人たちも出てきます。この讲座は、グローバル化を多様な侧面から光の面だけでなく、影の面も含めて、皆さんと一绪に考えてみようという试みです。
 グローバル化はどのような原因で进行するのか、现在だけでなく过去にもそのような时期があっただろうか。その中で、国家や法律などのような制度はどんな影响を受けるだろうか。こうした全体像の议论が第1回のテーマです。第2回は、焦点をぐっと绞って、グローバル化の中での农业?食问题をとりあげます。グローバル化の光と影を考えるには格好のテーマといえましょう。第3回は、やはり皆さんの生活に密接に関连する水や空気がグローバル化によってどのような影响を受けるかを考えます。関连して、安全保障についても论じます。グローバル化は技术の进歩と密接な関连を持っています。これを多様な侧面から考察するのが第4回です。最后に、第5回はグローバル化が教育を含めてわれわれ人间にどのような影响を及ぼすのかを见てみます。
 この讲座には、东京大学の多くの学部、研究センターの教员が讲义?讨论に参加します。今后も一段と进行するであろうグローバル化に适切に対処するためにも、皆さんと一绪にいろいろ考えてみたいと思います。

                   
第106回东京大学公开讲座企画委員会
委员长  植田 和男
(东京大学大学院経済学研究科长)

 

-----------------------------------------------------------


<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる