春雨直播app

学部?研究科

法学政治学研究科?法学部

校舎

法学部の起源は、1872年(明治5年)司法省設置の「法学校」と翌1873年文部省設置の「開成学校法学科」にまで遡り、以後、今日まで、一貫して日本における法学?政治学研究の中心として機能し、そのことに裏打ちされた高度の教育によって、多数の優れた人材を育成し、司法?行政?政治?経済、そして学問等の各界に卒业生を送り出してきた。法学部は、第1類(法学総合コース)、第2類(法律プロフェッション?コース)、第3類(政治コース)の3つの類が置かれ、法学だけでなく、それと政治学とが対をなすものとして研究され、教育されている。それは、近代社会においては、法と政治は、ともに不可欠であるだけでなく、政治が法を定め、実現し、そして、法が政治を形づくり、導くという意味で、両者は、相互に支えあう関係にあって、分かちがたく結びついているからである。

大学院法学政治学研究科は総合法政専攻?法曹养成専攻の2つの専攻からなる。総合法政専攻は、法学?政治学の研究者になることを志望する人を始め、弁护士、公司の法务担当者など専门的な研究成果を职业に生かしたいと考えている人、そして日本において法学?政治学を深く学びたいと希望する外国の人々のための大学院であり、さらに、実定法、基础法学、政治の3つのコースに分けられる。法曹养成専攻は、国民や社会に贡献する高い志と强い责任感?伦理観を持ち、国际的にも、また先端分野においても活跃できる高い水準の法律家を生み出すことを目的とした教育を行う専门职学位课程としての法科大学院であり、法実务の遂行や法律家のキャリアの発展において、本法科大学院での学习が血となり肉となって役立つような、长期的视野からの実务家养成教育を行うことを目标としている。

専攻数 専攻名 讲座数等
2 総合法政、法曹养成 7
3(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
3 第一类(法学総合コース)、第二类(法律プロフェッション?コース)、第叁类(政治コース) 5

医学系研究科?医学部

校舎

医学部と医学系研究科は、医学、健康総合科学の教育と研究を行い、それぞれの分野の明日を担う国际的リーダーの养成を目的としており、1858年设置の种痘所をルーツに持つわが国では最も伝统のある医科系大学学部である。

医学部は现代の医疗が抱えるさまざまな课题を解决すべく、患者さんを全人的に诊疗できる优れた医疗人、临床医の养成に努力している。また、新しい医疗を切り开くために必要な基础的な知识と技术そして考える力を学生ひとりひとりが身につけられるよう、最高の教员阵が教育を支えている。

21世纪、飞跃的発展をとげている生命科学の核としての医学、また成熟した高齢化社会をむかえての社会医学、健康総合科学等の重要性は言うまでもない。大学院医学系研究科は、これらの多様な分野で国际的に即した新研究栋、および病院も着々と竣工し、教育?研究の环境の点でより一层の充実を目指している。

时代の先端を行く、分子细胞生物学、分子遗伝学、生物物理学、构造生物学、生体医工学、情报科学等を駆使した我々の体の仕组み、病気の原因、病态の解明、新しい诊断法、治疗法の开発、そして病者と社会のかかわりについての広い意味での社会医学すべての分野で国内はもとより国外に向けて益々优れた先駆的成果を発信し社会に大きく贡献すると同时に、明日の医学医疗を切り开くパイオニアたちを数多く辈出している。

専攻数 専攻名 讲座数等
13 分子细胞生物学、机能生物学、病因?病理学、生体物理医学、脳神経医学、社会医学、内科学、生殖?発达?加齢医学、外科学、健康科学?看护学、国际保健学、医科学、公共健康医学 31
47(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
2 医学科、健康総合科学科 27

工学系研究科?工学部

校舎

工学は、人類の幸福や健康、安心?安全のために新しいモノやコトをつくる学問体系である。工学がカバーする領域は、基礎科学を追究する分野、追究して得られた知の社会実装を主導する分野、新しい融合領域を開拓する分野など多岐に渡っている。例えば、IoT や AI を駆使したデジタル革命の推進、量子コンピューティングや量子セキュリティ、平和利用の宇宙開発や深海フロンティアの資源開発、自動運転に代表される次世代モビリティ、超高齢化時代のまちづくりやヘルスケア、持続可能社会の実現にむけたクリーンエネルギーや新素材の探索など、いずれも現代の工学が取り組んでいる主要なテーマである。

工学部は、明治19年(1886)帝国大学工科大学として設置されて以来、社会の要請に応えて時代とともに常にダイナミックに変化してきた。現代社会においては、グローバル化とデジタル化が加速する中、工学教育も現代的なものに常に変化している。工学系研究科?工学部における教育は、学問分野の基礎を固めた上で、研究につながる高度で深い専門性を身につけられるようにデザインされている。数理科学のような基礎科目、深層学習などの情報科学、ゲノム編集に代表される生命科学、そしてアントレプレナーシップ、コミュニケーション、ファイナンスといった新しい科目なども含めて、伝統と革新のバランスを勘案した工学教育を実践している。また、単一の学問分野では解決が困難な問題に果敢にチャレンジするため、医工連携や経工連携などの分野融合を積極的に推進している。私たちの提供する研究教育プログラムを通じて、高い専門性、高度な課題解決能力、リーダーシップ、国際感覚を身につけた高度工学人材は、アカデミアや産業界はもとより行政や NPO など幅広く活躍の場を得て、社会の最前線で人類の発展に大きく貢献している。

専攻数 専攻名 讲座数等
18 社会基盘学、建筑学、都市工学、机械工学、精密工学、システム创成学、航空宇宙工学、电気系工学、物理工学、マテリアル工学、応用化学、化学システム工学、化学生命工学、先端学际工学、原子力国际、バイオエンジニアリング、技术経営戦略学、原子力 66
31(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
16 社会基盘学科、建筑学科、都市工学科、机械工学科、机械情报工学科、航空宇宙工学科、精密工学科、电子情报工学科、电気电子工学科、物理工学科、计数工学科、マテリアル工学科、応用化学科、化学システム工学科、化学生命工学科、システム创成学科 22

人文社会系研究科?文学部

校舎

文学部の理念とは、人间とその社会を哲学や宗教、歴史、言语、文学、芸术、さらには心理学や社会学など、じつに多様な観点から、自由な発想と方法を用いて探求することである。哲学や文学の歴史を想起すればわかるように、古来人间は、时代や社会の変化にもかかわらず、この探求心をつねに保持してきた。文学部の学问とは、今を生きる私たちが过去の成果を咀嚼し新しい方法を编み出しながら、人间を深く探求する営みである。

文学部の特色の第一は、専门分野の多様性である。文学部は、人文学科一学科制を取っているが、分野としてはいわゆる哲(思想文化)、史(歴史文化)、文(言语文化)に心理学や社会系(行动文化)を加えた4つの领域に大别され、これがさらに27の専修课程に分かれている。大学院人文社会系研究科も、ほぼこれらの専修课程を基にして编成されている。これらの専门分野は、これまでの日本のみならず世界における人文学と社会系诸学の膨大な研究蓄积をもとに成立、発展してきた。それぞれの分野は独自の方法の深化を図っているが、人间をめぐる学という点では相互に通底している。

もう一つの特色は、これまでの学问の伝统を受け継ぎながら、たえず新しい领域を切り开いていることである。平成12年设置の文化资源学、他学部とも连携した死生学?応用伦理の研究?教育や人文情报学という分野はその代表であり、その最新の研究成果は学部の授业にも还元されている。平成17年度からは次世代人文学开発センターが発足し、新しい人文学の展开拠点として期待されている。また平成19年度には分野横断的な文学研究をめざす现代文芸论専修课程が発足し、平成23年度には、死生学?応用伦理センターが、令和4年度からは死生学応用伦理専门分野が开设された。また、社会?地域连携も积极的に进めている。

文学部は、古くて新しい人文の学问の豊かさと可能性を信じ、探求心と创造力にあふれる学生と教员のコミュニティをめざし、人文社会系研究科は大学院として、その研究成果を広く社会と世界にむけて発信していきたいと考えている。

専攻数 専攻名 讲座数等
7 基础文化研究、日本文化研究、アジア文化研究、欧米系文化研究、社会文化研究、文化资源学研究、韩国朝鲜文化研究 32
9(注1)
学科等数 学科等名 専修课程数
1 人文学科 27

理学系研究科?理学部

校舎

理学の目的は、自然の姿を観察し、その仕组みに対する理解を深め、背后にある普遍の法则を探求することにある。その研究は多様な研究者の知的探究心を起点とし、その结果得られた自然への深い理解と知见とによって、我々は自然観?宇宙観を深化させてきた。さらに理学の知见は様々な応用を通し、人々の生活を豊かにする科学技术を生み出してきた。すなわち、理学は现代文明を支える基盘であり、我々の未来を拓く原动力でもある。理学系研究科?理学部が策定した宪章にはこの「知の创造と継承」が高らかに謳われている。

理学系研究科は5つの専攻と、植物園、臨海実験所、スペクトル化学研究センター、地殻化学実験施設、天文学教育研究センター、原子核科学研究センター、ビッグバン宇宙国際研究センター、アト秒レーザー科学研究センター、遺伝子実験施設、フォトンサイエンス研究機構、生物普遍性研究機構、宇宙惑星科学機構、知の物理学研究センターの13の附属施設を擁する。各専攻は、学内外の组织と連携し、幅広い学問領域をカバーしている。いずれも最先端の研究で国際的に高く評価され、次代の科学を担う優秀な学生が国内外から集っている。理学部は10学科で構成され、基礎科学のほとんどすべての分野を扱う本学唯一の学部である。

理学系研究科?理学部では、国際社会で活躍する人材育成の一環として、優秀な学部?大学院学生を海外に派遣するSVAP、UGRASP、GRASP などのプログラムや海外の優秀な学部学生を選抜して受け入れるサマープログラム(UTRIP)を実施している。英語だけで学位が取得できるコースとして、「グローバルサイエンスコース(GSC)」(学部后期课程編入コース)および「グローバルサイエンス国際卓越大学院コース(GSGC)」を開設し、より一層の国際化を目指すとともに、卓越性と国際性を併せ持つ「知のプロフェッショナル」の育成を目指して、「宇宙地球フロンティア国際卓越大学院プログラム」、さらに「変革を駆動する先端物理?数学プログラム」を開設している。新たに設置されたグローバルスタンダード理学教育部門では、これらの取り組みを戦略的に企画実施し、国際的な理学教育を推進している。また、国外機関と連携した教育として、本学初の共同研究指導型博士課程ダブルディグリープログラムを複数実施している。一方、学生のサポート体制としては、心理カウンセラーが悩み相談を行う学生支援室、就職や進学の多面的な支援を行うキャリア支援室を設けている。

専攻数 専攻名 讲座数等
5 物理学、天文学、地球惑星科学、化学、生物科学 25
27(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
10 数学科、情报科学科、物理学科、天文学科、地球惑星物理学科、地球惑星环境学科、化学科、生物化学科、生物学科、生物情报科学科 10

农学生命科学研究科?农学部

校舎

農学生命科学がカバーする研究領域は驚くほど広い。森林?耕地?海洋等の生物圏、およびそこに棲息する動植物?微生物等がすべて研究の対象となっており、特に、食料などの有用生物資源となる動植物や微生物は重要な研究対象である。その方法論も多様であり、対象も生態系のレベルから個体、组织、細胞、分子のレベルまでさまざまである。一方、農学生命科学は農林水産業に関わる経済や政策等人文社会科学系の研究分野も包含している。これらの食料?生物資源?生命?環境の科学を通じて人類社会に貢献すること、これが総合科学としての現代の農学生命科学のミッションである。

农学生命科学研究科は、世界水準の研究展开と世界に通用する人材养成をめざしている。大学院には12専攻に加えて、分野横断型の学际的教育プログラムや生物情报科学教育プログラムがあり、さらに演习林、生态调和农学机构、牧场、动物医疗センター、水产実験所、アジア生物资源环境研究センター、アグロバイオテクノロジー研究センターなどの附属施设により农学生命科学の最先端を効率よく学ぶ体制が整っている。学部は、実験生命科学系?フィールド环境资源科学系?动物医疗科学系の3课程14専修から构成され、农学全体を俯瞰的に见渡す农学総合科目から、専门性の程度に応じた农学基础科目?课程専门科目?専修専门科目からなる4层のカリキュラム构造のもとで、农学部教育の特色である自由度の高い履修选択システムを提供している。さらに农学に関わる伦理教育を行う农学共通科目と、学生の主体的な学びに対応した农学展开科目を开讲している。

国内最大級の農学系蔵書数を誇る図書館、情報の伝達?交流の場としての学生サービスセンター、留学生支援を担う国际交流室、トラブルの相談に学外の専門家が対応する「弥生ほっとライン」など、充実した学生生活を支援する態勢も整っている。

専攻数 専攻名 讲座数等
12 生产?环境生物学、応用生命化学、応用生命工学、森林科学、水圏生物科学、农业?资源経済学、生物?环境工学、生物材料科学、农学国际、生圏システム学、応用动物科学、獣医学 33
20(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
3 応用生命科学课程、环境资源科学课程、獣医学课程 20

経済学研究科?経済学部

校舎

経済学部は大正8年に法科大学より経済、商业学科を分离して新设された学部であり、以后、现代の経済?経営に関係する问题について、幅広い分野の研究者が长年培ってきた伝统を生かしつつ最先端の研究を行っている。

大学院経済学研究科は二つの専攻に分かれており、広く豊かな学识の养成を基盘として、国际的な先端性をもつ学问研究に従事する研究者育成とともに、高度な専门知识を国际的视野のもとに実践的に駆使しうる人材の育成を目的としている。また、経済学部は叁学科に分かれており、多様な分野に関する理论的?実証的な学説?知识を体系的に讲义するとともに、演习などで个别研究を行う机会を提供することによって、国际的な视野に立って実业界?官界?学界などで活跃する人材を养成することを目的としている。近年、理系の科类から多数の学生が进学していることも特徴である。

目まぐるしく変化する现代の経済?経営に関する诸问题を扱うためには复眼的视点から多様な分析方法を駆使して研究する必要があり、本研究科では様々な理论?事例?规范分析を行うとともに、実証研究も不可欠であると考えている。また、経済?社会が歴史の流れの中に展开していることを踏まえ、将来展望の基础となる歴史研究にも取り组んでいる。

研究科内には、日本経済国际共同研究センター、金融教育研究センター、経営教育研究センター、政策评価研究教育センター、东京大学マーケットデザインセンターといった5つのセンターが设置されており、海外の大学や国内の公司?公的机関などとの共同研究プロジェクトや研究会议の开催、基础データを整备して実务家も含んだ様々な研究?教育プロジェクトの推进、実証分析に基づく政策形成に関する研究及び実践と教育等を行っている。

2019年4月には学部创立100周年を迎え、日本ひいては世界における経済学の研究?教育の拠点として社会経済の発展に対する贡献を継続していきたい。

専攻数 専攻名 讲座数等
2 経済、マネジメント 14
11(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
3 経済学科、経営学科、金融学科 14

総合文化研究科?教养学部

教養学部は、1949年5月31日、新制東京大学の発足と同時に設立された。全国の大学がいわゆる「教養部」を置いたのに対して、その名が示すように独立の学部であった。1990年代、全国の大学が教養部を廃止するなか、教養学部ではカリキュラムの抜本的改革を行い、学部として教養教育を実践していく伝統を堅持し、東京大学に入学した学生全員に対する前期课程教育を担っている。2012年には、英語による学位取得コースPEAK(Programs in English at Komaba)が開始され、国際色豊かなキャンパスへと変貌を遂げた。

前期课程における教育の核となるのが、リベラルアーツ(Liberal Arts)教育である。リベラルアーツ教育は、大学入学時点の限られた知識?経験?思考の限界から、学生を文字通り解放(liberate)して、ありきたりの固定観念や先入観から自由で、他者の説を無自覚に受け売りしない、本当の意味で独立した思考の持ち主とするために行われる。そこで前期课程では、学生が特定の学問領域に偏ることなく社会?人文?自然を幅広く学び、自らの思考を理路整然と自在に展開できる能力を培うことに、その教育の重点を置いている。

教养学部后期课程は、「教养学科」「学际科学科」「统合自然科学科」の3つの学科で文系と理系、更に文理融合分野をカバーしている。前期课程の精神を更に発展させ、「学际性」「国际性」「先进性」をキーワードとして、深い教养をベースに従来の枠组みや领域を超えて、新しい分野を开拓する気概を持つ人材、「越境する知性」を育成している。

総合文化研究科は、教养学部后期课程における専门教育の深化?展开を目的とし、その教育?研究理念として学际性と国际性を掲げ、専门领域における研究者だけでなく、社会の実践的分野においても国际的に指导的役割を果たすことのできる人材を养成している。

総合文化研究科?教养学部は、このような「前期课程─后期课程─大学院」という一貫した教育研究组织として学際性と国際性を兼ね備えた知の発信地となることを追求している。

専攻数 専攻名 讲座数等
5 言语情报科学、超域文化科学、地域文化研究、国际社会科学、広域科学 36
5(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
后期课程
3
教养学科、学际科学科、统合自然科学科 30
科类数 科类名 学科目数
前期课程
6
文科一类、文科二类、文科叁类、理科一类、理科二类、理科叁类 29

教育学研究科?教育学部

校舎

教育学研究科?教育学部は、人が学び発达する活动を促进する教育の内容、课程および制度を総合的に研究している。教育科学は、教育に関わる思想、歴史、心理、社会、制度を研究する基础科学を土台として、実践科学?政策科学にまで広がる総合科学としての性格をもっている。前身の文学部教育学科から、戦后に本研究科?学部が创设されて以降、日本の教育科学の発展において主导的役割をはたし、多数の教育研究者、教育行政官、教师、教育関係のジャーナリスト、マスコミ関係者、一般公司の教育人事担当者などを辈出してきた。

現在、本研究科は、総合教育科学専攻に、教育学コース、比較教育社会学コース、生涯学習基盤経営コース、大学経営?政策コース、教育心理学コース、臨床心理学コース、身体教育学コースの7コースが置かれ、学校教育高度化専攻内の教職開発コース、教育内容開発コース、学校開発政策コースの3コースと合わせて、計2専攻10コースによって構成されている。一方、学部は平成22年度以来、教育学専修(教育学コース)、教育社会科学専修(比較教育社会学コース、教育実践?政策学コース)、心身発達科学専修(教育心理学コース、身体教育学コース)という3専修5コース体制となっている。なお附属施設として、学校教育高度化?効果検証センター、バリアフリー教育開発研究センター、発達保育実践政策学センター、海洋教育センター、国际交流センター。附属中等教育学校、心理教育相談室などがある。

日本の教育は一大転换期を迎えており、教育改革を基础づける先端的研究と基础研究、教育改革を担いうる実践的研究、学校改革を担いうる高度な専门家と教育行政関係者の育成など、本研究科?学部への期待は大きい。本研究科?学部は创设以来、関连诸科学を総合して実践的研究と基础的研究を统合する教育研究の伝统を継承し発展してきた。その真価が问われる时代を迎え、いっそうの社会的贡献に尽力したい。

専攻数 専攻名 讲座数等
2 総合教育科学、学校教育高度化 10
学科等数 学科等名 学科目数
1 総合教育科学科 5

薬学系研究科?薬学部

校舎

薬学系研究科?薬学部は開設以来130年の長い歴史を持つ。研究対象は当初より一貫して生命科学(ライフサイエンス)研究である。「医薬品」という難度が高い領域を主軸とし、高い完成度が要求される「生命の物質科学」と、国民生活に直結した「生命の社会科学」を探求する部局である。薬学系研究科?薬学部における研究はライフサイエンス基礎研究を重視し、2つの科学の最終目標である「人間の健康」を最重要課題としていることが特徴である。薬学系研究科?薬学部は高度なライフサイエンスを進展させるため、現在も変革し続けている。一方、社会の健康に対する関心の高まりとともに、医薬品の持つ経済学的な側面、医薬品の適正使用、バイオベンチャーの人材育成など社会と直結した分野の研究への期待も高まっている。これらの期待に応えるため、医薬品の有効性と安全性の評価を研究することを目的とする医薬品評価科学を扱う講座を設け、さらに多様な分野の寄付講座、社会连携講座を設置するなど、これまでの薬学になかった新しい分野の研究を加速させている。

教育面においても改革が行われており、2006年度入学の学生から新しい薬学教育制度が導入され、本薬学部も2学科(4年制の薬科学科と6年制の薬学科)を併置している。大学院组织も2012年度より薬科学専攻(修士課程2年+3年制博士后期课程)と薬学専攻(4年制博士課程)に統廃合された。高度専門薬剤師としての人材育成を行うとともに、ライフサイエンス研究に重きを置いた研究?教育を行い「健康」に関わる基礎から行政まで幅広い分野で活躍できる優れた人材を輩出することが薬学系研究科?薬学部の使命である。

専攻数 専攻名 讲座数等
2 薬科学、薬学 6
8(注1)
学科等数 学科等名 学科目数
2 薬科学科、薬学科 2

数理科学研究科

校舎

大学院数理科学研究科は、教養学部(大学1,2年生)から大学院まで、東京大学における数学?数理科学の教育を担う组织である。1992年に理学部数学教室、教養学部数学教室等を合併して設置された研究科で、駒場Iキャンパスに所在する。本研究科は6大講座に、約60の常勤教員ポストを有し、世界をリードする研究活动を行っている。大学院の定員は修士課程各学年53名(うち外国人留学生6名)、博士課程各学年32名(うち外国人留学生3名)で、学生は国際的で自由闊達な雰囲気のもと、世界屈指の数学図書館や整備された計算情報ネットワークなどをもつ充実した環境の中で研究を行っている。本研究科は、「数学?数理科学に関する体系的な知識と高度な研究能力を修得し、数学?数理科学の諸分野において、第一線で活躍する研究者、ならびに数学?数理科学の幅広い素養と広い視野から専門的な判断力を身につけ、社会の広範な領域で新しい時代を担い、国際的に活躍できる創意ある人材を育成すること」を教育の目的としている。アクチュアリー、統計、データ解析等の講義も充実させ、社会で必要とされる数学のニーズに応える人材育成も行っている。毎年多くの国際会議、セミナー等を開催しており、共同研究や研究交流のために、海外から多くの研究者をビジターとして受け入れている。

2005年には群馬県に東京大学玉原国際セミナーハウスが設置され、本研究科が管理する施設として運営され、数理科学の研究教育活動、社会连携活動に有効に活用されている(現在は休館中)。また、東京大学国际高等研究所の最初の研究機構となったカブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)とは強力な連携体制をとっている。本研究科では、21世紀COEプログラム、グローバルCOEプログラム「数学新展開の研究教育拠点」、文部科学省博士課程教育リーディングプログラム「数物フロンティア?リーディング大学院」(FMSP)に引き続き2019年度からは東京大学国際卓越大学院プログラム「数物フロンティア国際卓越大学院」(WINGS-FMSP)を推進している。これは、数学と理論物理学等との深い連携、数学と産業界等との幅広い連携を担い、新たな数理科学を創成していくリーダーの養成を目指すものである。2013年4月に附属数理科学連携基盤センターを設立し、諸科学分野との深い連携、社会との広い連携を推進する体制を整えた。2014年12月には数理科学連携基盤センター内にキャリア支援室を設置し、社会の広い分野でキャリア形成するための支援を行っている。また、本研究科では、公開講座、ビデオアーカイブ等により、社会へ数学?数理科学の教育情報?研究情報を世界に提供している。

専攻数 専攻名 讲座数等
1 数理科学 6

新领域创成科学研究科

校舎

新领域创成科学研究科は、学際性をさらに推し進めた「学融合」という概念を通じて新しい学問領域を創出することを目指して1998年に設置された、修士?博士課程のみの独立研究科である。現在は、基盤科学?生命科学?環境学の3つの研究系に属する11専攻と、生命データサイエンスセンター、サステイナビリティ学大学院プログラムを運営するサステイナブル社会デザインセンターから構成されている。ナノ、物質?材料、エネルギー、情報、複雑系、生命、医療、環境、国際協力など、伝統的な学問体系では扱いきれなくなった領域横断的な重要課題に取り組むために、各分野をリードする意欲的な教員が集結した。約180名の教員、約1,550名の大学院学生を擁し、组织の壁を取り払った自由でオープンな研究教育環境の中で多様なメンバーが密に交流?協力し、人類が直面する新しい課題に挑戦していくことが研究科の基本理念である。

本研究科の教育の柱は、幅広い教養と深い専門性を併せ持つ人材育成である。柏キャンパス内の物性研究所、大気海洋研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構、宇宙線研究所、生産技術研究所と連携した高度な専門教育に併せ、俯瞰力やコミュニケーション力、実践力を涵養する様々な教育プログラムを提供。产学连携や地域連携においては、柏の葉キャンパス駅前の柏の葉アーバンデザインセンターを拠点として、柏スマートシティの社会実験への参加や、東大発のベンチャー企業の育成を推進している。また、東京大学が進めるつくば-柏-本郷イノベーションコリドー構想の中核拠点として、柏IIキャンパス内に産学協創拠点を構築。グローバル教育センター柏支部が主体となって留学生や海外研究者の来日手続きや生活支援を行うなど、東京大学の国際化の窓口としての役割を担っている。本研究科は、豊かな緑と先進的な都市機能を融合させた未来指向都市の中核をなすキャンパスで、新天地の開放感を享受しながら成長を続けている。

専攻数 専攻名 讲座数等
11 物质系、先端エネルギー工学、复雑理工学、先端生命科学、メディカル情报生命、自然环境学、海洋技术环境学、环境システム学、人间环境学、社会文化环境学、国际协力学 31
42(注1)

情报理工学系研究科

校舎

情报は我々の社会にとって必要不可欠な存在となった。日々新たな情报サービスが创造され、人々の社会を変えている。ヒトとモノが生み出す莫大な情报がネットワークを通じて流通し、新たな価値を生み出している。车両にも家电にも情报処理デバイスが埋め込まれ、あらゆる公司活动や顾客サービスに情报技术が活用されている。人工知能、ビッグデータ解析、滨辞罢、高速大容量ネットワーク、スーパーコンピューティング、量子コンピュータ、耐量子暗号、バーチャルリアリティ、サイバーフィジカルシステム、ロボティクスなど、我々の期待と想像を超える心地よくて安心?安全な未来の情报化社会の実现の键となる技术要素は限りない。

情报理工学系研究科は、このような次世代の情報化社会の発展?展開を先導し、情報の未来の新しい知を創造する力を持った人材を育成することを目指している。すなわち、学問としての情報理工学を発展?深化させるとともに、情報理工学を社会にとっての知の基盤とするために、学問領域の枠を越えた新しい考え方や科学技術を産み出し、学術界や産業界において新しい知を先導することのできる人材を育成することを目標としている。

情报理工学系研究科は、6専攻(コンピュータ科学、数理情报学、システム情报学、电子情报学、知能机械情报学、创造情报学)に加え、附属センターとして、ソーシャルICT研究センター、情報理工学国際センター、情報理工学教育研究センター、先端情報システム開発センター、また関連科学技術の教育研究を推進するための全学の连携研究机构として、次世代知能科学研究センター、数理?情報教育研究センター、バーチャルリアリティ教育研究センター、情報セキュリティ教育研究センター、知能社会創造研究センターを設立してきた。

これらの専攻やセンターが中心となり、多くの教育研究関連プロジェクト(人工知能、データサイエンス、ビックデータ、バーチャルリアリティ、情報セキュリティ、知能社会、情報教育、計算科学等)を遂行するとともに、博士課程学生支援プログラム(知能社会国際卓越大学院プログラム)の実施、新たな产学连携の枠組みである UMP-JUST の構築等、多方面で活動強化を図っている。

情报理工学系研究科は、このような活動を通して、情報に関わる科学技術を極めるとともに、本質的な問題や可能性を広い視野 から発見する能力とそれを解決する独創的な発想を持ち、新しい社会の価値を創造する力を生み出す最先端の教育研究组织として、 幅広い学生を受け入れている。

専攻数 専攻名 讲座数等
6 コンピュータ科学、数理情报学、システム情报学、电子情报学、知能机械情报学、创造情报学 10
13(注1)

情报学环?学际情报学府

校舎

大学院情報学環(学環)は、東京大学の様々な部局から研究者を集め、人文科学、社会科学、自然科学、工学の垣根を越えて、情報について学際的な研究を行う、従来とは異なる形態の研究组织として2000年4月に設立された。学環所属教員は、固有の「基幹教員」と、学内他部局から数年の期間一時的に籍を移している「流動教員」で構成される。この仕組みは、组织の継続性と、学際的情報研究の発展を促す研究者の交流をうまく両立させるものである。2004年4月に旧社会情報研究所(社情研)と合併し、新たな一歩を踏み出した。

研究组织である学環に対応する教育组织が大学院学际情报学府(学府)である。文理を越境して、哲学からジャーナリズム、コンピュータサイエンスに至るまでの分野で、情報の専門研究者?職業人を育成することを目指して、2000年4月に学環とともに設立された。学府における教育は主に学環所属教員が担うが、学内他部局に所属する「兼担教員」も講義や学生指導を行っている。これにより、学府は文理にわたる様々な専門的背景をもつ教員を集めることができ、情報学という学際的分野の教育を行う上で理想的な場となっている。また、情報学環教育部においては旧社情研より引続き学部レベルの教育サブプログラムが行われ、学際的人材育成の裾野を拡げている。

学府は、学际情报学専攻の下に、社会情报学コース、文化?人间情报学コース、先端表现情报学コース(2009年4月に学际理数情报学コースから改称)、総合分析情报学コース、2008年に设置された英语で教育を行うアジア情报社会コース、そして2018年に设置された临床研究の実务能力と伦理観を有する生物统计家を育成する生物统计情报学コースの6つのコースを设けている。各コースにはそれぞれの目标と领域があるが、多くの教员は复数のコースで学生を指导し、また学生は所属コース以外の科目も広く履修可能である。コースに共通する制度や行事として、学生が指导教员に加えてもう一名の教员から指导を受けられる副指导教员制や、修士课程学生の研究构想発表会、修士论文中间発表会や博士论文コロキウムなどがある。さらに别-濒别补谤苍颈苍驳や远隔讲义システムなど新たな教育技术の活用も进めているなど、充実した教育システムを备えている。

このほか?高度な専门职业人を目指す社会人のため、特别选抜枠や长期履修制度も设け、外国人研究生および大学院研究生も选抜のうえ受け入れている。

学圏数 学圏名
2 学际情报学圏、社会情报学圏
専攻数 専攻名 讲座数等
1 学际情报学 6コース

公共政策学教育部

校舎

大学院公共政策学教育部は、现代社会が直面する课题を発见し、课题解决のための政策を立案?実施?评価し、时代の要请に応えることができる政策実务家の养成を目的に掲げ平成16(2004)年度に大学院修士课程(専门职学位课程)として発足した。国际的视野をもって时代の要请に応える构想力を持ち、コミュニケーションと合意形成の能力にも秀でた政策実务家が目指すべき人材像である。教育プログラムの特色としては、(1)政策立案?実施?评価能力の基础となる法律学、政治学、経済学を核としたバランスのとれたカリキュラムの提供、(2)実务家教员による授业を含め、国内外の具体的な実例を素材とした事例研究による実践性の重视、(3)国际化の推进(在籍学生の约半数が留学生、全授业の约半数を英语で実施、海外协定校14校との交换留学やダブル?ディグリー?プログラム)が挙げられる。公共政策学専攻には、法政策コース、公共管理コース、国际公共政策コース、経済政策コース、国际プログラムコースを开设している。

平成28(2016)年度に設置した博士后期课程は、国際金融?開発、国際安全保障又は科学技術政策の分野で高度な研究能力を持ち、研究を基盤として独創的な課題設定を行い、様々な専門的知見を組み合わせて課題解決のための政策を構築?評価し、国際的な視野をもって実践できる高度な人材を育成することを目的としている。多くの科目を英語で提供し、英語のみで修了できる体制となっているほか、海外の大学との交換留学(2校)と学術交流も積極的に推進している。

専攻数 専攻名 讲座数等
2 公共政策学、国际公共政策学 5
(注1)协力讲座等を外数で示す。
(令和6年度)
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる