春雨直播app

东京大学公开讲座

公開講座?講演会 东京大学公开讲座

第102回(平成16年秋) いま、伦理の时代

※终了しました。

いま、伦理の时代。そういう実感が强い。どこか深いところで、人にも社会にも重要な変质あるいは地殻変动が起きているためではないだろうか。伦理とはいうまでもなく人の道、人间としてなにが大切か、どう生きるべきかを指し示すもの、それが伦理にほかならない。それが、いま大きく揺らいでいる。
なにが究极的に重要なことなのか、そんなことなど考える暇がない、忙しいからだという。たしかにそういわれてみれば、忙しいとは「心を亡くす」と书く。しかし、20世纪はビジネスの时代、だから心を亡くす时代、伦理の空洞化が自然の成り行きなどといって啸いてはいられない。
なにが大切なのか、その点で迷いはないという人もいる。しかし、多くの人が集まってみると、それぞれの见方が个々バラバラ、しばしば真っ正面から意见が対立する。そうした状况を、ポスト工业化だから価値観が多様化するのが自然なことなどといってきた。とまれ、その深い亀裂をどう埋めたらよいか、规范理论の构筑か、譲り合いと妥协か、権力か、それとも最后は暴力なのだろうか。
いうまでもなく、现代は科学?技术の进歩がめざましい。最近も、ヒトクローン胚の研究を基础的なものに限って认めていこうという総合科学技术会议生命伦理専门调査会の结论が报道されて、大きな注目を集めた。そういえば、○○伦理といった言叶をよく目や耳にする。いわく、政治伦理、公司伦理、労働伦理、生命伦理、环境伦理、情报伦理、医疗伦理、技术伦理など、山のようにある。このように、伦理という言叶の前に多くの语汇をおくことのできる时代を私たちは生きている。
その一方で、仮にこれらを応用伦理と呼ぶとすれば、纯粋伦理あるいは基础伦理とでもいうべき领域あるいは问题が大きく头をもたげている。ひとことでいえば、人间そのものについての省察が求められているからだろう。いったい、人间の欲望とはなにか、优しさとはなにか、个の尊重とはどういうことかといった问题について熟虑すべき时代の真っ直中に私たちはいる。

第102回东京大学公开讲座企画委員会
委員長 稲上 毅(人文社会系研究科長)


第102回公开讲座企画委员
宮廻 美明 (法学政治学研究科教授) 小林 洋司 (农学生命科学研究科教授)
赤林 朗 (医学系研究科教授) 石浦 章一 (総合文化研究科教授)
(原子力研究総合センター教授) 磯部 雅彦 (新领域创成科学研究科教授)
竹内 整一 (人文社会系研究科教授) 田中 秀幸 (情报学环助教授)


聴讲のご案内


聴讲案内 PDF
摆笔顿贵ファイル388碍叠闭
会场 东京大学大讲堂(安田讲堂)
会场アクセス
时间 13:30~16:30
定员 800名
聴讲料 全讲义(5日间)4,000円
选択(1日)1,000円
* 高校生は半額
申込缔切 各讲义日の4日前必着
修了証书 全讲义を申し込まれた方が3日以上出席された场合には、ご希望により差し上げます。

讲义日程

【第1日】09月25日(土)
开発援助-贫しさへのまなざしと责任- 佐藤 仁(新領域創成科学研究科助教授)
技术伦理-社会のための技术とは-    (原子力研究総合センター教授)
 
【第2日】10月02日(土)
変わる伦理?変わらない伦理
-(信)という存在の次元とその変容-
熊野 純彦(人文社会系研究科助教授)
社会伦理学のすすめ 川本 隆史(教育学研究科教授)
 
【第3日】10月09日(土)
医疗事故-真の解决に向けた新たな取り组み- 前田 正一(医学系研究科講師)
生命伦理と死生観 島薗 進(人文社会系研究科教授)
   
【第4日】10月16日(土)
伦理観とヒトゲノム-最新の脳科学の现状- 石浦 章一(総合文化研究科教授)
情报伦理の葛藤-个人情报の活用と保护- 須藤 修(情報学環教授)
 
【第5日】10月23日(土)
「みんなの森」を巡る葛藤を超えて-森はだれのものか?- 井上 真(農学生命科学研究科助教授)
公司伦理とコーポレート?ガバナンス 江頭 憲治郎(法学政治学研究科教授)
   
* 講義时间は1时间目13:30~14:50、2时间目15:10~16:30です。
* 講義初日には開講の挨拶、最終日には閉講の挨拶がございます。



 



<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる