春雨直播app

东京大学公开讲座

东京大学公开讲座 【第115回东京大学公开讲座】



第115回(平成24年春季)东京大学公开讲座


定员に达したため、申込は终了しました。

「想像力」

第115回东京大学公开讲座

 
开讲にあたって
企画委员会
委員長 中地 义和
( 东京大学大学院人文社会系研究科长 )
 想像力こそは诸能力の女王、と言ったのは、19世纪フランスの诗人?批评家ボードレールです。「王」ではなく「女王」と呼ばれるのは、「想像力」も「能力」もフランス语では女性名词だからですが、事実、想像力は人间のあらゆる営みを支え统率しています。ひとはだれかと言叶を交わすとき、相手の意见を自分の印象とつき合わせるばかりでなく、発言の里にある心情を忖度し、また相手の言叶に触発されて连想の糸を延ばします。重大な决断を迫られれば、过去の类似の状况を探り、考えられるかぎりの可能な选択肢を比较考量するでしょう。小説家のフィクション构筑には何よりも想像力が必要ですし、読者は登场人物に多少とも感情移入しながら、その冒険をともに生きます。事実の集积のなかに法则性を见出すには、推察が必要です。新しい装置の発明や法规の制定にも、いまだ不在のメカニズムや事态を思い描く能力が求められます。
  このように想像力は、現在時の知覚や過去の記憶を糧としながら、それらの限界を押し広げ、仮想世界へと人間を解き放ちます。しかしそれはまた、空想や幻想とは違い、あくまでも現実的所与に立脚しながらあるべき様態を探る、真理探究の能力でもあります。人間を人間たらしめる最たる資質といえるでしょう。
  本公開講座では、この諸能力の女王の仕事ぶりを多面的に探ります。創造、構造化、知覚という三つの観念を軸に、教育、医療、政治の分野において想像力と創造力がいかに絡み合っているかがパラレルに論じられ、宇宙の混沌やカオス工学の話とエドガー?アラン?ポーの詩的宇宙論とが組み合わされます。あるいは、薬物が想像力にもたらす影響、障害者と社会とのコミュニケーションにおける想像力の機能というふうに、特定の条件のもとでの想像力の働きに光があてられ、将棋を指すコンピュータの想像力さえもが問われます。
  これら多彩な講義は、聴衆一人ひとりの関心のあり方と、それこそ想像力に応じて、じつにさまざまな脈絡の絵柄を織りなすことでしょう。
开催日时?サブテーマ
※开催日数、讲义时间
が変更になりました。
开催日 时间 讲师 所属 职名 讲义题目
4/7(土)

想像から创造へ
12:50-13:00 中地 义和 人文社会系研究科长 开讲の挨拶
13:00-14:00 冈田 猛 教育学研究科 教授 「インスピレーション?イマジネーション?クリエーション」
14:15-15:15 宫崎 彻 医学系研究科 教授 「疾患発症の谜を解明するために必要な想像力と创造力」
15:30-16:30 苅部 直 法学政治学研究科 教授 美?共同体?秩序--想像力と政治的判断
16:30-17:10 叁浦 正幸(企画委员/司会)
薬学系研究科 教授 総括讨议
冈田 猛
宫崎 彻
苅部 直
4/14(土)

混沌と构造化
13:00-14:00 合原 一幸 生产技术研究所 教授 「カオスと构造化」
14:15-15:15 平石 贵树 人文社会系研究科 教授 「分析力?洞察力?想像力―― エドガー?アラン?ポーをめぐって」  
15:30-16:30 河野 孝太郎 理学系研究科 教授 「混沌の宇宙を読み解く」
16:30-17:10 古泽  明(企画委员/司会)
工学系研究科 教授 総括讨议
合原 一幸
平石 贵树
河野 孝太郎
4/21(土)

知覚と想像
13:00-14:00 金子 知适 総合文化研究科 助教 「将棋を指すコンピュータの想像力」
14:15-15:15 松木 则夫 薬学系研究科 教授 「妄想?幻覚と想像力―薬との接点」
15:30-16:30 福岛 智 先端科学技术研究
センター
教授 「障害?コミュニケーション?社会」
16:30-17:10 松井 彰彦(企画委员/司会)
経済学研究科 教授 総括讨议
金子 知适
松木 则夫
福岛 智
17:10-17:20 江川雅子 理事 闭讲の挨拶
対象
成人一般?大学生?高校生
定员 1,000名(先着顺)
场所
受讲料
※受讲料が変更になりました。

全讲义(3日间)一括申込:5,000円
选択申込:1日につき2,000円
※高校生および东京大学の学生は无料

お申込み方法

■ホームページからの申し込み

 定员に达したため、申込は终了しました。

■携帯电话からの申し込み

 定员に达したため、申込は终了しました。

■邮送?贵础齿での申し込みの场合

 定员に达したため、申込は终了しました。

(※ご记入いただいた情报は、个人情报に関する法律に基づき管理し、公开讲座?讲演会以外の目的には使用しません。)

<高校生、东大生は、以上で申し込み完了です。当日学生証をお持ち下さい。>

お支払い方法
(高校生、
东京大学
の学生以外の方)

1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから1~2週间程度でお手元に届きます。)

2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。
(讲义日の2日前までにお支払いください。)

3.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参してください。
※纷失など不都合がある场合は、当日受付(ヘルプデスク)にお申し出ください

问い合わせ先
东京大学本部社会连携推進課
电话 03-3815-8345(平日9:00~17:00 土日、祝日を除く)
e-mail:
E-mail

* 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。


----------------------------------------------------------


公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→ 
(讲义终了后公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)

<< 過去の公開講座 第114回「だます」
<< 過去の公開講座 第113回「ホネ」

<< 過去の公開講座 第112回「防ぐ」
<< 過去の公開講座 第111回「水」
<< 過去の公開講座 第110回「特異」
<< 過去の公開講座 第109回「成熟」

<< 過去の公開講座 第108回「バランス」

<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」

<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」

<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる