春雨直播app

东京大学公开讲座

东京大学公开讲座

第113回(平成22年秋季)东京大学公开讲座

东京大学公开讲座(10月30日分)代替開催のお知らせ

 10月30日に開催を予定していました东京大学公开讲座は、台風14号の接近による悪天候により、受講者の安全や交通機関の状況等を踏まえ、急きょ中止とさせていただきました。多くの受講者の皆様には、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申しあげます。
 10月30日分の代替开催を以下のとおり実施することになりましたので、ご案内いたします。

日时:平成22年11月14日(日) 13时30分~ 
场所:东京大学安田讲堂(东京都文京区本郷7-3-1)

※讲师及び顺番等については、全て変更はございません。

受讲対象者: 全讲义および10月30日申込者 ※対象者には、「はがき」により别途ご案内します。
受讲方法: 当日の受付は、送付しました「はがき」により行いますので、当日受付までお持ちください。

※10月30日分については、皆様を出席として取り扱わせていただきます。修了証をご希望の方は、10月30日に押印されていない状态でお申し込みいただいても受理させていただきます。
※11月6日は予定どおり开催いたします。

 

参加申込みの受付は终了しております。
「ホネ」
113回ポスター

クリックすると、パンフレットがご覧いただけます。(笔顿贵ファイル)

开讲にあたって
企画委员会
委员长山影进
(东京大学大学院 総合文化研究科長 )
 
 ホラホラ、これが僕の骨だ 生きてゐた時の苦労にみちた あのけがらはしい肉を破って しらじらと雨に洗はれ ヌックと出た骨の尖(さき)(中原中也『骨』より)


  今秋の东京大学公开讲座は、?ホネ ― 万物を架橋する?をテーマとして開講することとなりました。
 脊椎动物である人间(ヒト)にとって、ホネは生きている间ずっと肉体を支えてくれる不可欠な存在であることは言うまでもありません。人间はまた、自分たちの死后に通常残る唯一の部分として、ホネに特别な思いを抱いてきました。そして、私たちの中だけでなく、周囲のあらゆるモノの中にホネを见出しつつ、ホネを用いて多くのモノを构筑してきました。
 しかしながら、ホネは目立たない存在でもあります。生きている间に自分の骨をじかに见ることは灭多にありません。しかし、ホネを折ったり、関节の具合が悪くなったりすれば、すぐに分かるし、生活に大きな支障が出ます。私たちの周囲にある様々な构造物の骨组も、普段は外壁に覆われており、私たちの目には触れません。しかし、つねに支え、繋ぐ机能を果たしています。そして何かがあったときには、その骨组の强度が问题となります。さらには、人の気骨も普段はその人の中に秘められていながら、いざというときにこそ顕わになるものです。社会の骨格も有事にこそ真価が问われます。
 このように、普段は隠れた存在ながら、ホネはその硬さとともに「しなやかさ」、「したたかさ」を备えていることが求められているのです。こうした特徴を兼ね备える様々なホネの仕组はいったいどうなっているのでしょう。そして、様々なホネにどのような意味を见いだしてきたのでしょう。
 今回の公开讲座では、人间その他の动物のホネから、様々な物体や构造物の中のホネ、さらには、宇宙の骨格にいたるまでのホネとその不思议について各分野の専门家に语っていただきます。この连続讲义をつうじて、人间や人间社会、そして人间社会を取り巻く自然界の有様に迫る契机としたいと思っています。



开催日时?サブテーマ

10月 9日(土)13:30~16:50

长寿を支えるホネ
10月16日(土)13:30~16:40
残ったホネは语る
10月23日(土)13:30~16:40
人の心のなかのホネ
10月30日(土)13:30~16:40
ホネの硬さとしなやかさ
11月 6日(土)13:30~16:50
万物を架桥するホネ
※讲师等の详细はパンフレット(笔顿贵ファイル)をご覧ください。
対象
成人一般?大学生?高校生
场所
受讲料

全讲义(5日间)一括申込:4,000円  
选択申込:1日につき1,000円
※高校生および东京大学の学生は无料
※东京大学の教职员は半额

受讲にあたっての注意事项
〈事前のお申込みが必须〉
事前のお申込み?事前のお振込みが必須です。必ず、指定の払込用紙で事前に受讲料をお支払いください。(お支払いの確認ができない時は、受講できない場合があります。)当日の現金でのお支払いはできません。

払込用纸を纷失された方は、すぐにご连络下さい。

讲义时间は多少延长?短缩されることがありますので、あらかじめご了承ください。

〈キャンセル?返金〉
お申込み后のキャンセルはご远虑ください。
入金後の受讲料は、いかなる場合も返金できませんので、あらかじめご了承ください。

〈公开讲座中止?延期等について〉
本学の责任に帰することができない事由により、万が一公开讲座の中止?延期等がある场合は、ホームページに记载いたします。

お申込み方法

お申込み多数のため、申込み受付を缔切ました。たくさんのお申込みありがとうございました。

お支払い方法
(高校生、
东京大学
の学生以外の方)

1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから2週间程度でお手元に届きます。)

2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。
(讲义日の2日前までにお支払いください。)
(払込用纸のミシン目の上部分が受讲券となりますので、大切に保管して下さい。)
※払込用纸を纷失された方は、すぐにご连络下さい。

3.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参してください。

问い合わせ先
东京大学本部広报课
 电话 03-3815-8345(直通)
  e-mail: kouhou@ml.adm.u-tokyo.ac.jp

* 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。


pdf
摆笔顿贵ファイル 8.7惭叠闭


----------------------------------------------------------

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→ 
(讲义终了后公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)

<< 過去の公開講座 第112回「防ぐ」
<< 過去の公開講座 第111回「水」
<< 過去の公開講座 第110回「特異」
<< 過去の公開講座 第109回「成熟」

<< 過去の公開講座 第108回「バランス」

<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」

<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」

<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる