春雨直播app

东京大学公开讲座

东京大学公开讲座


第108回(平成20年春季)东京大学公开讲座


第108回东京大学公开讲座は終了しました。

公开讲座の讲义をで公开しています。
(讲义终了后公开まで3ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)


第109回东京大学公开讲座は、9月~10月頃開催する予定です。
详细は、ホームページにてお知らせいたします。


「バランス」

-私たちの世界はバランスが取れているだろうか-

108回ポスター

クリックすると、パンフレットがご覧いただけます。(笔顿贵ファイル)


 
开讲にあたって
企画委员会
委员长生源寺眞一
(东京大学大学院农学生命科学研究科长)

 社会のいろいろな分野で、过度に単纯化された言説がもてはやされ、さまざまな要素に配虑した判断が軽视される倾向があります。バランス感覚の后退と言ってよいでしょう。一方、周囲を见渡してみると、身体の不调や不安定な心に悩んでいる仲间が少なくありません。悩みはバランスの失调から来ていることが多いようです。絵画や建筑物のような人间の创り出す作品についても、しばしばバランスの美しさが高く评価されます。あるいは、人间の活动による自然生态系の撹乱も、回復能力を超えたバランスの破壊という见地から问题视されています。
 バランスは、个としての人间、集団としての社会、人间の创造物、人类を取り巻く环境のいずれの领域においても、大切な役割を果たしています。けれども、そもそもバランスとはいったい何を意味するのでしょうか。それぞれの文脉で使われているバランスは、単一の概念のもとに括れるものでしょうか。しかも、バランスの取れた状态がつねに好ましいというわけでもありません。停滞していた旧来のバランスのほころびから、新しい活力が生み出される例も少なくないはずです。
 私たちが日ごろなにげなく口にするバランスという言葉ですが、案外奥行きのあるコンセプトなのです。今回の公開講座では、さまざまな切り口からバランスの本質に迫ってみたいと思います。幸いなことに、东京大学は文系と理系の多くの専門分野の研究者がバランスよく组织された総合大学です。こうした东京大学ならではの企画をエンジョイしていただければ幸いです。
 おわりに蛇足をひとこと。英语のバランスには残高あるいはお钓りという意味があります。贵重な时间を割いて聴讲された皆さんが、大きなプラスのバランスを手にし、満足されることを愿いながら、今回の讲座を企画した次第です。
开催日时?サブテーマ

4月5日(土)13:30~16:35

心のバランス
4月12日(土)13:30~17:10
アンバランスから新たな状态へ
4月26日(土)13:30~16:25
様々な価値基準をどのようにバランスさせるか
5月10日(土)13:30~17:10
生态系のバランスと种の変迁
5月17日(土)13:30~16:30
ビジュアルなバランスの中に在るもの
※讲师等の详细はパンフレット(笔顿贵ファイル)をご覧ください。
対象
成人一般?大学生?高校生
场所
受讲料

全讲义(5日间)一括申込:4,000円  
选択申込:1日につき1,000円
※高校生および东京大学の学生は无料
※东京大学の教职员は半额

お申込み方法

■ホームページからの申し込み

 お申込みは、定员に达したため、终了しました。

■携帯电话からの申し込み

 お申込みは、定员に达したため、终了しました。

    URL:

107回QRコード

■邮送?贵础齿での申し込みの场合

 お申込みは、定员に达したため、终了しました。

お支払い方法
(高校生、
东京大学
の学生以外の方)

1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。
(申し込みから1~2週间程度でお手元に届きます。)

2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。
 (讲义日の2日前までにお支払いください。)

3.当日は、払込用纸の受领书を「受讲券」の里に贴り付けて、会场へ持参してください。
 ※纷失など不都合がある场合は、当日受付(ヘルプデスク)にお申し出ください。

问い合わせ先
財団法人 东京大学綜合研究会
 电话 03-3815-8345(直通)
  e-mail: kouhou@ml.adm.u-tokyo.ac.jp

* 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。


pdf
摆笔顿贵ファイル 1.5惭叠闭


----------------------------------------------------------

公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→ 
(讲义终了后公开まで3ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)

<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」
<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」

<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる