东京大学公开讲座


东京大学公开讲座
第118回(平成25年秋季)东京大学公开讲座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定员に达したため、申込は终了しました
|
![]() |
开讲にあたって |
今回の东京大学公开讲座では、これからの20年程度の比較的長期のタイムスパンを設定して、日本と世界が直面する重要な変化と課題を明らかにし、それに向け大きく「変える」必要があることを考えてみようとするものである。そして、特に、学問や科学がどのように課題解決に貢献できるかを示したいと思う。 平成25年9月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
开催日时?プログラム |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
成人一般?大学生?高校生 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定员 | 700名(先着顺) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
场所 |
〔本郷キャンパス〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受讲料 |
全讲义(3日间)一括申込:5,000円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お申込み方法 |
※受付业务の一元化に伴い、ファックスによるお申込みはできなくなりました。 ■ホームページからの申し込み ■携帯サイトからの申し込み ■邮送での申し込みの场合(9/17受付开始) (※ご记入いただいた情报は、个人情报に関する法律に基づき管理し、公开讲座?讲演会以外の目的には使用しません。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お支払い方法 (高校生、 东京大学 の学生以外の方) |
1.受讲券と一体となった払込用纸を、ご记入いただいた住所に邮送します。 2.お手元に届いた払込用紙を使って、お近くのコンビニまたは郵便局で受讲料をお支払いください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
问い合わせ先 |
东京大学本部社会连携推進課 电话 03-3815-8345(平日9:00~17:00 土日、祝日を除く) e-mail: ![]() * 上記連絡先は「东京大学公开讲座」に関するお问い合わせ以外には応じられませんのでご注意下さい。 |
----------------------------------------------------------
公开讲座の讲义をインターネットで公开しています。
こちら→
(讲义终了后公开まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承下さい。)
<< 過去の公開講座 第117回「統計」
<< 過去の公開講座 第116回「ネットワーク」
<< 過去の公開講座 第115回「想像力」
<< 過去の公開講座 第114回「だます」
<< 過去の公開講座 第113回「ホネ」
<< 過去の公開講座 第112回「防ぐ」
<< 過去の公開講座 第111回「水」
<< 過去の公開講座 第110回「特異」
<< 過去の公開講座 第109回「成熟」
<< 過去の公開講座 第108回「バランス」
<< 過去の公開講座 第107回「力<チカラ>」
<< 過去の公開講座 第106回「グローバリゼイション」
<< 過去の公開講座 第105回「ロボット新世紀」
<< 過去の公開講座 第104回「人口」
<< 過去の公開講座 第103回「楽(らく)」
<< 過去の公開講座 第102回「いま、倫理の時代」
<< 過去の公開講座 第101回「はじまり」