Pregnancy, Childbirth & Child Care
东京大学には配偶者等の家族を伴って生活している留学生、外国人研究者が少なくありません。妊娠や出产?子育てに関する日本の制度や支援を理解し、家族が地域での生活に驯染むことができれば、安心して勉学や研究に専念することができます。
【小さいこどもと一绪の留学?研究生活を计画している方へ】
来日后、留学や研究生活の开始时期にあわせて、こどもを保育园等にいれることが出来ない场合が多くみられます。日本の保育园?幼稚园等は、4月に学年が开始します。4月から保育园?幼稚园等に通い始めたい场合、その申込みは、保育园の场合、通常前年の11月~1月顷、幼稚园の场合は园によって异なりますが10月ごろから开始されます。また、区立?市立の施设の场合は、渡日后住む场所を决定してからしか、申込みができません。留学や研究の计画を练るときに、必要な情报を事前に入手し、勉学や研究との両立が可能な方法を家族で话し合いましょう。
1) 母子健康手帳の交付
窓口:居住地の市?区役所
妊娠した場合、居住地の市?区役所へ妊娠届を出すと母子健康手帳が交付されます。 多言語での母子健康手帳の交付を行っている市区町村の役所もあります。 手帳には妊娠、出産の状態、生まれた子どもの発育の経過など母子の健康状態を記録しますので、妊娠中の検診や、誕生後の子供の検診?予防接種の際に持っていく必要があります。
外国語?日本语併記 母子健康手帳
インドネシア?タガログ语?ポルトガル语?中国语?タイ语?ハングル语?英语?スペイン语?ベトナム语?ネパール语が併记された健康手帐があります。
?详细
?母子健康手帐?リーフレット(多言语版)(こども家庭庁)
2) 出産育児一時金
国民健康保険の被保険者が出産したとき、出産育児一時金50万円 (2023年4月より)が支給されます。
3)子どもに関わる助成
窓口:居住地の市?区役所
?子どもの医疗费助成制度
子どもが医疗机関で受诊したときの保険诊疗自己负担分が助成されます。この助成制度は対象となる子どもの父母の所得や子どもの年齢など自治体によって异なります。东京23区の场合は0才から中学校卒业までの子どもの医疗费が无料となります。また、2023年4月より高校生等医疗费助成が开始され、高校生等も无料となります。
助成を受けるためには乳幼児医疗証もしくは子ども医疗証、高校生等はマル青医疗証が必要となり、住居のある市区で交付申请が必要です。
申请して资格証を受け取る前に医疗机関を利用した场合や、居住する地域以外(都内は共通)の医疗机関を受诊した场合は、领収书(医疗を受けた子どもの名前と保険诊疗総点数が记载された原本?コピーは不可)を市区町村に提出し、请求すれば医疗费が戻りますので、医疗机関で受け取る领収书をなくさないように注意してください。
?児童手当
児童手当制度は国の制度で、次のように援助をしています。
0歳~3歳未満(一律)&丑别濒濒颈辫;月额15,000円
3歳~小学校修了前(第1子、第2子)&丑别濒濒颈辫;月额10,000円
3歳~小学校修了前(第3子以降)&丑别濒濒颈辫;月额15,000円
中学生(一律)&丑别濒濒颈辫;月额10,000円
所得制限超过世帯(一律)&丑别濒濒颈辫;月额5,000円
※子の顺位の数え方は、高校3年生までのお子さんの中での顺位となります。
居住地の市?区役所の担当窓口で申请が必要で、申请した月の翌月分より支给されます(さかのぼることは出来ませんので、出生?転入の场合手続きを忘れないように注意してください)。
4) 出産?育児に関する多言語での情報?地域情報
出产?子育てに関する各种手続きや制度、子育支援は、居住地によっても异なる场合があります。居住地の市?区役所のホームページで调べましょう。以下のホームページも参考にして下さい。
(参考)港区子育てハンドブック(日本语版?外国語版)
(柏キャンパスエリア)
?かしわ子育てハンドブック(Kashiwa Child Raising Handbook in Foreign Languages)
やさしい日本语、英語、中国語版など、多言語で柏市での子育て情報が掲載されています。
(その他多言语の情报)
?&濒诲辩耻辞;ママとあかちゃんのサポートシリーズ&濒诲辩耻辞;
多文化医疗サービス研究会
英语、中国语、フランス语、韩国语、ポルトガル语、タガログ语、ベトナム语、タイ语、ドイツ语で、出产や育児に関する基本的な知识や、最新の情报を知ることが出来ます。
?外国人住民のための子育て支援サイト(かながわ国际交流财団)
小さいこどもと一绪の留学?研究生活を计画している场合
来日後、留学や研究生活の開始時期にあわせて、こどもを保育園等にいれることが出来ない場合が多くみられます。日本の保育园?幼稚园等は、4月に学年が開始します。4月から保育园?幼稚园等に通い始めたい場合、その申込みは通常前年の11月~1月頃に行います。また、区立?市立の施設の場合は、渡日後住む場所を決定してからしか、申込みができません。留学や研究の計画を練るときに、必要な情報を事前に入手し、勉学や研究との両立が可能な方法を家族で話し合いましょう。
なお、非課税世帯の0-2歳児クラスの認可保育園、全世帯の3歳から5歳児クラスの認可保育園と幼稚園の利用料は無料です。(認可外保育園 および幼稚園に関しては無料利用の制限があり、一部自己負担となります。)
留学生支援室では、幼稚园?保育园等の手続きに関する情报を掲载した家族向けの册子を作成しています。学内の方で関心のある方はにお问合せください(学外の方への配付はしておりません)
1)保育园
A 東京大学の学内の保育園
东京大学の各キャンパスには、大学関係者(教职员?学生)向けの保育施设があります。
详しくはこちら /kyodo-sankaku/ja/nurseries/index.html
B 認可保育園
窓口:居住地の市?区役所 *直接、保育园に申し込むことは出来ません
広さや设备、职员の数や资格、保育内容について、国が设けた最低基準をクリアして认可された施设で、国や自治体から运営费が大幅に补助されています。私立?公立ともに保育料は同じで、前年の所得と子どもの年齢に応じて决まります(所得が多いほど、子どもが小さいほど高いです)。保育时间は7时半顷~6时过ぎまでが一般的で、1时间ほどの延长保育を実施している园もあります。 保护者の仕事や学业、病気等で家庭での保育が出来ないことが入园条件になっていますが、东京等は入园希望者が多いため、希望しても必ず入所できるとは限りません。
认可保育园の申し込み方法
留学生が利用することの多い認可保育園の入園申し込みは、市区町村役場の保育課等に申し込みます。在住者しか入園申し込みを受け付けない自治体もあれば、在勤者?在学者等の申請も認める自治体もあります。但し、その場合、優先順位は在住者より低くなるのが一般的です。入園の申し込みはいつでも出来ますが、通常月の中旬ぐらいに、次の月の入園申し込みの締め切りが設けられています。4月入園の場合は、12月~1月に申し込みを受け付け、 2月末か3月頭に選考結果が発表されるのが一般的です。東京など入園希望者の多い場所は、年度の途中からの入園は非常に難しく、4月入園申し込みが最も入園できる可能性が高いです。
C 認可外保育園(無認可保育園)及び認証保育園等(東京都の場合)
窓口:入园を希望する园に直接
认可保育园以外の保育施设を総称して认可外(无认可)保育园と言います。设备や保育内容?保育料は施设によって様々ですが、一般的に、认可保育园に比べると、保育料は高いですが、児童の年齢により月37,000円~42,000円まで无料となります。保育时间などが、认可保育园よりも融通が効く场合が多く、夜间保育や休日保育を実施している施设もあります。申し込みは直接施设にします。 认可外保育园の中には、施设や保育士の数など、一定の基準を満たし、自治体の补助金を得ている施设があります。东京都では、认証保育园、横浜市では、横浜保育室、など名称は様々です。市や区によっては、认可外保育园にこどもを通わせている家庭に、助成金を出しているところもあります。
D 保育ママ
窓口:居住地の市?区役所
自治体によっては、「保育ママ」という制度があり、认定された保育者(主に保育士、幼稚园教諭、教员、看护师など有资格者)が自宅で保育します。対象は2~3歳までで、保育者1人で子ども3人まで预かります。市区町村が助成しています。
2) 幼稚園
窓口:施設に直接 (公立の場合は役所でも書類等を配布の場合がある)
通常3歳児以上。公立?私立があり、私立のほうが入园费?学费等が高いです(2万5千円~3万円ぐらい)が、全世帯25,700円まで无料となります。所得に応じて补助金が支给されます(问合せは居住地の市?区役所)。
私立幼稚園の場合は住んでいる地域以外の園に入れることも可能です。保育時間は日中4、5時間で夏休みなど長期休暇がありますが、近年は幼稚園でも、保育園並に「預かり保育」を実施するところが増えています(別料金で夕方?長期休暇中の保育をしてくれる) 保育園に比べると、行事などが平日に行われることが多く、またお弁当を持参する日がある場合が多いです。通常、翌年4月からの入園募集を、その前年の秋ごろ(10月、11月ごろ)に行います(空きがある場合は、追加募集もあり)