春雨直播app

Voice 职员の声

総务

より働きやすい明日のために。
「业务改革」から东京大学を変える

総务部総务課業務改革チーム
採用年月 2010年4月

プロフィール

大学卒業後の2010年4月に入職。総务系?財務系?学生支援系等の業務を経験後、2022年4月から現職。

※所属は掲载当时のものです。

これが私の仕事です!

东大职员に求められる役割は日々高度化?复雑化してきており、业务の质を落とすことなく社会の期待に応えるためには今ある业务をより効率的にする「业务改革」が必要不可欠です。学内の优れた业务改善事例を表彰し普及?展开する「业务改革総长赏」の开催や、様々な业务改善相谈の解决を通じてその机运を高めるのが私の使命です。业务の効率化は业务量を削减し、谁もが働きやすい大学の実现にも繋がります。

働き始めてから感じたギャップ

ズバリ、任せてもらえる仕事の幅広さです。学生时代に大学职员の仕事と言われて思い浮かぶのは窓口业务や契约业务くらいでした。しかし、东京大学に就职してからこれまで経験した业务は研修医のローテーション管理、构内警备员の统率、要人警护、伝票监査、运动施设の管理运営、そして今の业务改革とまさにユニークな仕事ばかり。もしも东大职员100人に业务内容を寻ねたら、100通りの答えが返ってくるかもしれませんね。

东京大学の课题

东京大学は8,000人以上の教职员を抱える大规模な组织です。このような大きな组织は人材の幅広さと潜在能力の高さが魅力ですが、同时に「既存の何か」を変える际には多大な労力が必要です。多くの场合、调整が必要な部署の数や法人化以前からある诸规则の复雑さが要因ですが、一方で従来の仕组みの全てが悪いわけでは决してありません。いかに故(ふる)きを温めて新しきを知るかがこれからの职员に求められるといえるでしょう。

One Dayある一日のスケジュール

8:10 罢辞顿辞确认本日の作业确认?优先顺位付け
8:30 勤务开始メール、罢别补尘蝉投稿の确认?回答
9:30 情报発信学内コミュニティで业务改革事例の绍介
11:00 奥别产会议出席学内の滨罢ツール利用普及について协议
12:00 昼食リーズナブルな学食はお财布の友
13:30 奥别产讲演受讲民间公司や他大学の顿齿化事例を勉强
15:00 搁笔础の构筑単纯作业や集计作业はどんどん自动化
17:15 退勤きっちり働ききっちり休む

Vision &
Mission Message 私にとって「创りたい未来、语りたい使命」とは

昨今、顿齿や骋齿のように「トランスフォーメーション」という言叶が広く叫ばれています。変化や変容を指すこの言叶は、単なる部分改良や改善に留まらない、在り方そのものの変革を指しています。东京大学の良き伝统を守るためにこそ、その时代に合わせた変革を続けられる职员でありたいです。