考古学 【新订】
本书は、放送大学の2018年度から开讲される授业科目「考古学」の印刷教材である。
考古学というと、遗跡の発掘と新しい発见を连想し、ロマンがあり华やかな学问と思う人も多いと思われるが、それは确かに考古学とかかわっているが、本来の目的は「人类社会の过去の復元」である。自分あるいは他の研究者の発掘により研究対象である考古资料を获得したあと、膨大な资料を前にして、「どのような方法で、どのように分析」したら、目的に近づけるかを日々格闘しながら研究し、新しい成果を出している。その过程は、华やかさとはかけ离れた地道な作业である。
膨大な资料といったが、それは人类が残した资料のほんのわずかでしかない。有机物は地中で腐食し、遗构は古いものが新しいものに壊されたりと、过去の人类の生活は、长い歴史の全体にくらべれば、ごくわずかしか残っていない。さらに、活动の痕跡のうち、これまでに発掘された面积もわずかであり、地中にあってまだ発掘されていない遗跡が多いのも事実である。
人类社会の过去を復元する考古学は、歴史学としての考古学と人类学としての考古学という考え方に、大きく分かれている。前者は文献や金石文が古く出现したヨーロッパでおこり、后者は新大陆のアメリカで20世纪に入ってからおこった。もっとも大きな违いは、歴史学としての考古学は、地域ごとの人类社会の歴史を明らかにしていくのに対して、人类学としての考古学は、人类社会に共通する歴史の一般法则を见つけ出すことを目的としている。たとえば、农耕の出现や都市の発生のように、地域や时代をこえて人类発展の过程で现れる规则性である。どのように过去を復元していくかで违いがみられるが、どちらの考え方でも、扱う考古资料は同じであり、目的は「过去の復元」と共通している。したがって、考古学に共通したグランドセオリーを学ぶのが、本书の目的である。
15回にわたる讲义のうち、第1章は「考古学とは何か」と题して全体を概観し、第2章以降の入门编とした。第2章から10章までは方法论やそれにもとづく考古资料の分析、隣接科学との学际的研究を述べる。たとえば第4章では、炭素14年代测定法について最先端の研究をおこなっている国立歴史民俗博物馆の研究成果を绍介した。科学の知识がないと理解しにくいが、原理だけでも知ってもらいたいと思っている。これにより求められた年代は确定的なものではなく、第3章の型式学や层位学といった方法で求めた年代による検証が必要であり、それも绍介している。第11章から14章までは方法と分析の成果による地域の歴史を语り、第15章で现代社会とのかかわりを述べた。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 設楽 博己 / 2019)
本の目次
1 考古学とは何か&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;早乙女雅博
- 考古学とは何か
- 考古学の歴史
- 考古学と隣接科学
- 考古学の研究
- 野外调査とは
- 一般调査
- 発掘调査
- 近年利用できるようになった各種の野外調査技术
- まとめ
- 型式学と层位学
- 编年とその方法
- 时代区分の考古学的方法
- はじめに
- 被热した年代を测定する方法
- 炭素14年代と年轮年代
- 高精度年代网の构筑
- 空间分析の方法
- 分布の背景
- 分布圏と文化圏
- 人と自然
- 环境復元の诸相
- 道具材料の产地と获得?交换
- 资源の构造と人の利用
- 狩猟?渔捞?採集生活
- 道具の製作と使用
- 旧石器时代の生活―游动型狩猟民
- 縄文时代の生活―定着型狩猟渔捞採集民
- はじめに
- 農耕技术
- 金属器製作技术
- 戦いに関する技术
- 竪穴住居の出现
- 集落と社会构造
- 工人などの集落
- 考古学による精神文化へのアプローチ
- 人物造形品からさぐる先史时代の仪礼
- 铜鐸を用いた农耕仪礼
- 王権の仪礼と国家的な祭祀
- まとめ
- 旧石器时代
- 縄文时代
- 弥生时代と併行する时代
- 古坟时代
- 埴轮と须恵器
- 冲縄と北海道の考古文化
- 旧石器から新石器时代へ
- 青铜器时代
- 叁国时代
- 海外の考古学
- 西アジアの考古学的课题
- 西アジア考古学を学ぶ意味
- まとめ
- 文化财の保存と活用
- 博物馆と考古学
- 大学教育と考古学