日本歴史 私の最新讲义 縄文社会と弥生社会
およそ3千年前になると、朝鲜半岛から水田稲作をはじめとした穀物栽培を受け入れて弥生时代が始まります。土地や水をめぐってムラや地域の统率者の义务と権利が大きくなり、それに応じて身分の格差が生まれました。そして戦争を一つの手段とした地域の统合を経て迎えたのが、大王をいただく古坟时代であり、弥生时代はその前史として位置付けることができるでしょう。
このように书くと、歴史的な発展という意味では、縄文时代と弥生时代の差が际立っています。弥生时代は国际化、都市化、戦争、格差の拡大といった、现代がかかえるいろいろな矛盾が萌出した时代として、縄文时代とは比べものにならないくらい日本歴史に重要な意义をもった时代とみなされがちではないでしょうか。
たしかにそれらは大きな変革でした。しかし、縄文文化のなかにも様々な変革が生じていることも见逃すことはできません。
近年の考古学の発展と分析の多角化によって、色々なことが分かってきました。たとえば、土器をつくるときに混ざった植物の种の圧痕をシリコンで型取りして顕微镜観察し、植物学者と提携して植物の种类を同定する分析を行った结果、縄文时代にはダイズがかなり栽培されていたことが确认されました。その一方、縄文时代の古い时期からイネが栽培されていたのではないかという、教科书にものっていることについてはそのような事実は今のところ认められません。つまり、縄文时代は穀物栽培のような手间暇をくう生业は敬远していたのです。採集狩猟を生活のメインに据えた縄文时代は、1万年以上も続きます。そのサステナビリティーの根源は、自然との共生にあったといえるでしょう。
そのような自然採集物获得経済を基本としているうちは、平等な社会が展开されていると考えられてきました。しかし、縄文时代の墓の副葬品や装身具を见ると、明らかに人々の间に格差が生じていることに気づきます。その背景を解き明かすのが、兴味あふれる课题になっています。
弥生文化に対して、现代に通じる革新的な内容ばかりを强调するのも问题であることが指摘できます。たとえば、农耕生活にとって重要な什器である弥生土器、あるいは农耕を支えた仪礼に使われた铜鐸、それらに縄文土器の文様が取り入れられていることが、研究の结果分かりました。农耕も稲作一辺倒ではなく、地域によっては縄文社会のシステムを利用しながらアワやキビの雑穀栽培をメインにしています。弥生文化といっても、大陆の文化を唯唯诺诺と受け入れているのではなく、また地域の事情に応じてさまざまな农耕文化を展开していたことが分かるでしょう。
本书は、縄文社会と弥生社会をそれぞれ比较したものですが、これまでのステレオタイプの考え方とは距离をおき、縄文社会においては革新的な変化の背景を、弥生社会においては伝统的な価値観がどのように作用していったのか解き明かそうとしました。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 設楽 博己 / 2017)
本の目次
第2章 ムラの姿の変貌
第3章 縄文?弥生時代の男女
第4章 人生の節目
第5章 祖先のまつり
第6章 受け継がれる縄文文化
第7章 生産と流通の変化
第8章 クニへの歩み