弥生文化形成论
本书は弥生文化と社会の形成过程と展开の特质を、縄文文化と比较しつつ、とくに东日本に焦点をあてて研究した书物で、5部からなります。
第1部は土器の分析を中心とした编年と年代研究の成果によって构成しました。縄文晩期の汎列岛的土器编年を基点に、中部?関东地方における弥生土器の形成过程を论じて縄文土器からの系谱を强く引くという特色を描きだし、弥生时代开始の実年代については、础惭厂法による炭素14年代测定の结果を整理、検讨しました。
第2部は生业问题で构成しました。レプリカ法と呼ばれる土器の表面の穀物圧痕の分析により、中部?関东地方の穀物栽培开始の実态を分析し、先行研究の成果を踏まえつつ、当该地方では雑穀栽培から农耕が始まるという弥生文化开始の地域的な特质を论じました。それは、土器と石器の変化や狩猟と渔捞活动にも当てはまります。
第3部は縄文から弥生时代に祖先祭祀がどのように変化するのか、気候変动などの背景もまじえて论じました。まず、文化人类学の祖先祭祀に対する考え方を応用して、縄文时代の再葬墓における祖先祭祀の机能を推定し、东日本の初期弥生时代における再葬にもその性格が引き継がれ、それは気候寒冷化を背景とする集団関係のあり方に规定されていることを述べました。西日本の弥生文化はそれとまったく异なる祖先祭祀を挙行しますが、その要因を中国から移入された思想的背景に求めました。
第4部は弥生文化に影响を与えた縄文系の文化要素に関する论考です。板付滨式土器は北部九州の初期弥生土器ですが、そこに东北地方の縄文晩期亀ヶ冈系土器が影响を与えているという论を展开しました。大陆的な弥生文化を代表する铜鐸の成立にも、縄文土器の文様の影响がうかがえます。一方、祭祀遗物である东日本の土偶に农耕文化の影响が及び、縄文时代の女性土偶が男女一対の偶像に変化することを明らかにしました。以上のように、縄文系の文化と农耕文化が相互に影响を与えあうことによって弥生文化が形成されることを论じました。
第5部は弥生中期以降の本格的な弥生文化の形成について论じ、朝鲜半岛から金属器が导入されて列岛内に広まるなど縄文时代~弥生时代の最大の画期を弥生中期に见出し、その背后に交流が大きな役割を演じていることを论じました。
これまで、弥生文化の研究、とくにその形成过程の研究といえば西日本が中心となって展开されていたわけですが、本书では东日本を中心に议论をおこないました。それは、西日本と比べて东日本が縄文文化の伝统が根强いために西日本と异なる形成过程を描くことができる可能性があったからです。その结果、初期弥生文化のいくつかの文化要素に縄文文化が継承されている状况とその意义をとらえることができました。またそれは东日本に留まらず弥生文化全体、すなわち日本农耕文化形成全体の固有性にもかかわっていたことを明らかにした点に本书の意义があります。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 設楽 博己 / 2017)
本の目次
第滨部 土器の様式编年と年代论
第1章 弥生土器の様式論
第2章 弥生時代の実年代をめぐって
第3章 弥生改訂年代と気候変動-SAKAGUCHI1982論文の再評価-
第4章 縄文晩期の東西交渉
第5章 中部地方における弥生土器の成立過程
第6章 浮線網状文土器の基準資料
第滨滨部 生业论
第7章 食糧生産の本格化と食糧獲得技术の伝統
第8章 中部?関東地方の初期農耕
第9章 側面索孔燕形銛頭考
第10章 動物に対する儀礼の変化
第滨滨滨部 社会変动と祖先祭祀
第11章 再葬の社会的背景-気候変動との対応関係-
第12章 縄文?弥生時代の親族組織と祖先祭祀
第13章 独立棟持柱建物と祖霊祭祀-弥生時代における祖先祭祀の諸形態-
第滨痴部 縄文系の弥生文化要素
第14章 板付I式土器成立における亀ヶ岡系土器の関与
第15章 遠賀川系土器における浮線網状文土器の影響
第16章 銅鐸文様の起源
第17章 弥生時代の男女像
第痴部 交流と新たな社会の创造
第18章 弥生時代の交通と交易
第19章 関東地方の遠賀川系土器とその周辺
第20章 木目状縞模様のある磨製石剣
第21章 信濃地方と北部九州地方の文化交流
第22章 弥生中期という時代
终章 农耕文化复合と弥生文化