春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

黒い表紙に金印、鐘、銅鏡の写真

书籍名

ヒスカルセレクション考古3 弥生时代 邪马台国への道

着者名

判型など

128ページ、础5判、并製、オールカラー版

言语

日本语

発行年月日

2019年12月4日

ISBN コード

9784906822324

出版社

敬文舎

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

弥生时代は日本列島で農耕が本格的におこなわれるようになった時代です。植物の栽培を農耕というならば、縄文時代にも農耕はありました。しかしそれはあくまでも採集?狩猟の補助的なものであり、生活の基礎をなす食料を農耕に求めるようになったのは、日本列島では弥生时代が最初です。水田稲作の始まりがとくに重要で、現代の日本の主食の生産がこの時開始されたのです。
 
弥生文化の性格に関しては、上の短い文章のなかにも今日あらたな视点から深められてきたこと、まだわからないことがいろいろと潜んでいます。
 
縄文时代にも稲作があり、縄文前期にまでさかのぼるのではないかというのは歴史の教科书に註ではあるが载っていることです。新たな分析方法によって、どうもそれが疑わしいと考えられるようになりました。では、稲作はいつごろどのようにして日本列岛に入ってきたのでしょうか。またどのように広まっていったのか。年代一つを取り上げても、従来と様変わりして开始年代が500年もさかのぼるのではないかという説が议论を巻き起こしたことなどなど。
 
弥生时代の集落は、静岡県登呂遺跡で再現された牧歌的な農村のイメージが支配的でした。しかしそれも1990年代に佐賀県吉野ヶ里遺跡や大阪府池上曽根遺跡で大型の環濠集落や巨大な建造物の跡が確認されると一変し、弥生时代の巨大な環濠集落は単なる農村ではないという弥生都市論なども生まれました。
 
また、年輪年代学あるいはAMS法というあらたな炭素14年代測定法の導入と炭素年代の実年代への変換の精緻化などによって、弥生时代の年代も大幅に見直されています。ただ、それらにも様々な異論や議論があり、長い歴史を有する弥生时代像の形成とその見直しは現在進行中といってよいでしょう。
 
本書は弥生时代とその文化、社会に対して、その文化を担った人々、弥生人の暮らしとしての衣食住の問題、墓と稲作儀礼や祭祀、石器や青銅器などの生産と流通という、身のまわりの分野から海を越えた大陸との関係までを4章、9節に分けて紹介しました。
 
これまでの考え方や新しい考え方をふまえながら、これらのテーマに関するさまざまな問題点について解説を加えたものです。たんなる意見の紹介ではおもしろくないので、私なりの解釈を加えた部分もありますが、弥生时代のはじまりから終わりまでを通しで学べるようにできるだけ広範なテーマによって構成し、概説的な叙述にも配慮しました。それは本シリーズの理念でもあり、入門書としても活用していただければ幸いです。

 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 設楽 博己 / 2020)

本の目次

はじめに

第1章 弥生人と弥生文化
第1節 弥生时代と弥生人
第2节 家族と社会
 
第2章 弥生人の暮らし
第1节 食の体系
第2节 弥生人のいでたち
第3节 弥生人のすまい
 
第3章 墓と祭祀
第1节 埋葬とまつり
第2节 农耕仪礼と青铜器のまつり
 
第4章 生产と流通
第1节 各地との交易
第2节 交通手段の発达
 
結びに変えて-弥生时代研究の歩み-
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています