春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ライトグレーの表紙に土器のイラスト

书籍名

オホーツク海南岸地域古代土器の研究

着者名

判型など

321ページ、叠5判

言语

日本语

発行年月日

2018年7月10日

ISBN コード

9784832818040

出版社

北海道出版企画センター

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

高校までの日本史の授業では、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代といったように、区分された時代ごとに内容を学習するが、日本列島の北部に位置する北海道では、本州とは異なる時代区分が用いられていることはご存じだろうか。明治時代まで稲作農耕が導入されなかった北海道では、縄文時代以降、その独自の歴史の歩みをあらわす時代区分として、続縄文 (ぞくじょうもん) 文化期、擦文 (さつもん) 文化期、(考古学上の) アイヌ文化期が設定されている。また、続縄文文化期の終わりから擦文文化期の前半にかけての時期には、北海道の東北部に、北方から来た「異民族」の文化であるオホーツク文化が併存していたこともわかっている。本書は、このうちの続縄文文化とオホーツク文化で用いられた土器を主な対象として、型式の分類と編年、地域間の交流を論じた研究である。年代でいえば、おおむね紀元前4世紀から紀元12世紀頃の資料となる。
 
日本の考古学では、先史時代?歴史時代を問わず、土器の編年研究が重要視され、発達を遂げてきた。形や文様の違いなどで土器を分類し、各グループの時間的な前後関係や分布を把握して編年網を拡げていくことが、研究の強固な基盤となるからである。ただし、この分野の研究は、実物資料のわずかな違いに関する知識や、大量の資料に対する網羅的な点検が不可欠で、論文では専門以外の人には理解しにくい記述が長々と続く場合も多い。300頁余りに及ぶ本書でも、成果の7割くらいはわずか数頁の編年表 (本文238頁など) に集約することが可能で、全体の半分以上はこまごまとした分類と資料操作の記述が占めている。
 
こうした记述は烦雑で偏执的にも见えるが、それゆえに抗しがたい魅力もある。発掘现场でよく似た二つの土器片を発见したとする。详しい人に见せると、一方が古くもう一方が新しいと言う。ここで「なぜ?」と思って二つの违いを血眼になって探してしまう、という心理に共感できるだろうか。本书で笔者が力を入れたのはこの「なぜ?」を论証することである。础と叠の二つの型式を分ける基準は何か。その基準は编年研究の上で意味のあるもの、すなわち时期差や地域差を反映すると証明できるのか。こうした点が蔑ろにされた论文は科学的とは言えないし、初学者の理解を阻む原因にもなる。一见、烦雑に见える记述が、実物资料と向き合う际にはわかりやすく、頼りがいのあるものになる&尘颈苍耻蝉;本书ではそのような研究を目指した。
 
続縄文土器、オホーツク土器の研究というのは、一般には驯染みがなく、日本考古学でもマイナーな分野である。しかし、これらの土器が使われた时期には、縄文时代にはほぼ途絶えていた日本列岛と大陆の北回りの交流が再开し、発展するといった北方史上の画期となる変化が生じており、土器にもそのような交流の痕跡が刻まれている。この时期の土器编年や交流の様相を明らかにした本书の成果は、日本列岛の北方史や、アイヌ文化の成立过程を復元する际に基盘的な役割を果たすものと考えている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 熊木 俊朗 / 2019)

本の目次

   序 章 本書の内容と構成
 
第滨部 続縄文土器の编年
 第1章 宇津内式土器の编年
 第2章 下田ノ沢式土器の编年と型式交渉
 第3章 后北颁2?顿式土器の展开と地域差
 第4章 铃谷式土器编年再论
 
第滨滨部 オホーツク土器の编年
 第1章 香深井础遗跡出土オホーツク土器の型式细别と编年
 第2章 モヨロ贝塚出土オホーツク土器の编年
 第3章 アムール河口部?サハリン出土オホーツク土器の编年
 第4章 元地式土器に见るオホーツク文化と擦文文化の接触?融合
 第5章 オホーツク土器と続縄文土器?擦文土器の编年対比
 
第滨滨滨部 北海道とサハリン?アムール下流域の交流
 第1章 続縄文文化?オホーツク文化?擦文文化における北海道とサハリン以北の交流
 第2章 オホーツク文化とアイヌ文化の関係
 
第IV部 モヨロ貝塚出土のオホーツク土器 (資料編)
 第1章 市立函馆博物馆所蔵のモヨロ贝塚出土オホーツク土器
 第2章 北海道立北方民族博物馆所蔵のモヨロ贝塚出土オホーツク土器
 

関连情报

书评:
臼杵 勲 評「熊木俊朗著『オホーツク海南岸地域古代土器の研究』」 (『考古学研究』66-1、74-76頁、2019年6月)
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています