春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙、古代の土器の写真

书籍名

オホーツクの古代文化 东北アジア世界と北海道?史跡常吕遗跡

着者名

東京大学文学部常呂実習施設/考古学研究室 (編)

判型など

216ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2024年3月25日

ISBN コード

978-4-7877-2401-4

出版社

新泉社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

北海道オホーツク海沿岸のサロマ湖畔に、遺跡発掘実習や博物館学実習などの学内授業をいくつも開講している東大文学部の研究組織があることを知っているだろうか。そこは、正式名称で「東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設」といい、日本中にある東大の施設の中で最北に位置している。文学部は1957年に常呂町 (現、北見市常呂町) で考古学の遺跡発掘調査を開始した。1973年に文部省の認可を得て設置された常呂実習施設は2023年に50周年を迎えた。それを一つの区切りとして、本書は出版された。写真や挿絵をふんだんに盛り込み、専門家も初心者も手に取りやすいようにした、フルカラーの概説本である。東大が半世紀以上にわたり調査してきた史跡常呂遺跡を基点に、北海道オホーツク海沿岸における過去3万年間の歴史が解説されている。
 
第1章では、后期旧石器时代から考古学上のアイヌ文化までの通史を概観することができる。この地域は、日本のなかでは辺境に位置づけられ、注目される机会が少ない。だが、遗跡は连绵と形成され続けていたことを忘れてはならない。この地域の歴史は、本州以南を含めた周辺の歴史と无関係ではないけれども、だからといってつねに连动していたわけではない。日本の歴史は多様な地域史の集合体であり、北海道の场合、その独自性や北方性に関心がむけられてきたが、オホーツク海に面する道东は北海道のなかでもいっそう地域色が强い。各时代の特徴を表すトピックをとりあげた多くのコラムから、その具体像と背景を窥い知ることができるだろう。
 
第2章ではアジア大陆にまで议论がひろがっている。北海道オホーツク海沿岸の遗跡からは大陆北方由来と目される遗物がしばしば出土する。なかでも5~12世纪のオホーツク文化は、大陆内部の靺鞨集団からサハリンを経て北海道へ、という人や器物の动きを具体的に示す现象とされてきた。これは人类史を通じた常态なのか。その経路は大河アムールを通る「一本の道」により説明可能なものなのか。近年、国际共同调査、高精度年代测定、古気候や古环境の復元が急速に进んでいる。この章では研究の最前线を知ることができる。一方で、先史时代の文化现象を国境线を跨いで正确に捉えるためには、いくつもの研究课题や现代社会における障壁を乗り越えなければならないことも感じ取ってほしい。
 
第3章と第4章では、常吕実习施设のこれまでの活动のあゆみと、长年にわたる地元との协力や连携の実绩が绍介されている。半世纪以上に及ぶ地域密着型の取り组みは、よその成功例の模倣ではなく、时代や地域の要请に応じて紆余曲折を経て変化してきたものである。近年、文化财を通じた地域连携や社会贡献がよく话题になっているが、そうした场で常吕実习施设の挑戦の轨跡が参照されることを期待したい。
 
考古学は见栄えのしない细片まで扱う学问のため、実际に触れないとその価値がわかりにくいこともある。常吕の授业のなかには全学に开かれたものもあるので、関心のある人には现地での体験をお荐めする。学生宿舎が完备されているので快适に生活しながら学ぶことができるだろう。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 福田 正宏 / 2024)

本の目次

はじめに|纳富信留
刊行によせて|辻? 直孝
本书のねらい|熊木俊朗
 
第1章 北の海に暮らした人びと
 旧石器文化|山田 哲
  コラム 常吕川流域の旧石器时代研究|中村雄纪
  コラム 旧石器/縄文时代移行期のミッシングリンクを探る|夏木大吾
  コラム 黒曜石製石器|山田 哲
 縄文?続縄文文化|熊木俊朗?福田正宏
  コラム 擦切石斧|夏木大吾
  コラム 币舞式土器とシマフクロウ|福田正宏
  コラム 縄文时代の漆製品からみた常吕川河口遗跡の漆涂櫛|太田 圭
  コラム 弥生化と続縄文|根岸 洋
  コラム 常吕川河口遗跡墓坑出土品|中村雄纪
 道东部のオホーツク文化|熊木俊朗
  コラム 銛头|设楽博己
  コラム 動物意匠遺物|高橋 健
  コラム 骨製クマ像|熊木俊朗
  コラム 日本列岛の古代船からみたオホーツク文化の船|塚本浩司
 擦文文化からアイヌ文化へ|熊木俊朗
  コラム 常吕川下流域の擦文集落|榊田朋広
  コラム 北日本におけるレプリカ法による土器圧痕調査|太田 圭
  コラム 擦文文化のフォーク状木製品|大泽正吾
  コラム 纺锤车と擦文文化|市川岳朗
 
第2章 东北アジア世界と北海道
 东北アジアからみたオホーツクの古代文化|福田正宏?佐藤宏之
 常吕川下流域の古环境|一木絵理
 形质人类学からみた北海道の先史|近藤 修
 动物遗体からわかる生业や环境|新美伦子
 常呂の遺跡と食生態分析|國木田 大
 北方漁労民の技术|高橋 健
 アイヌ文化のクマ仪礼の起源をめぐって|佐藤宏之
  コラム ロシア极东の遗跡を掘る|森先一贵
 
第3章 东北アジア考古学と常吕
 东京大学と东北アジア考古学|福田正宏
  コラム 驹井和爱と渤海国の考古学研究|中村亜希子
 东京大学と常吕の出会いとあゆみ|熊木俊朗
 常吕実习施设の発掘调査の歴史と研究成果|熊木俊朗
  コラム 常吕研究室草创のころ|菊池彻夫
  コラム 常吕実习施设初期の発掘実习と职员宿舎|饭岛武次
  コラム 常呂実習施設とともに|宇田川 洋
  コラム 黒曜石を使う|大贯静夫
  コラム 二〇〇〇年代以降の新たな取り组み|佐藤宏之
  コラム 常吕実习で学んだこと|榊田朋広
  コラム モヨロ貝塚調査と東京大学|米村 衛
 
第4章 常吕の遗跡とともに
 大学と地域连携―东大文学部と常吕実习施设の取り组み―|熊木俊朗
 文化財の保存活用と地域連携|森先一贵
 世界遺産と地域連携|根岸 洋
 史跡常呂遺跡の整備|山田 哲?中村雄紀
 ところ遗跡の森案内|中村雄纪
  コラム 东大とのおつきあい|新谷有规
 
むすびにかえて|福田正宏

関连情报

东京大学大学院人文社会系研究科附属 北海文化研究
常吕実习施设?常吕资料陈列馆

 
书评:
中舘寛隆 評「常呂遺跡研究の歩み紹介」 (『北海道新聞』 2024年5月5日)

 
书籍绍介:
『北海道新聞』 2024年6月10日

 
シンポジウム:
東京大学文学部常呂実習施設設置50周年記念シンポジウム 「常呂遺跡と列島文化の多様性」 (主催: 東京大学大学院人文社会系研究科 2024年7月6日)

 
公开讲座:
北見公開講座 テーマ「文化を資源として捉え返す」 (主催: 東京大学文学部?東京大学大学院人文社会系研究科附属常呂実習施設?北見市?北見市教育委員会?常呂高等学校振興協議会 2024年10月5日)


展示:
特集展示「北の大地が育んだ古代――オホーツク文化と擦文文化」
(国立歴史民俗博物馆 2023年11月14日~2024年2月12日)

 
特集展示「北の大地が育んだ古代――オホーツク文化と擦文文化」展示解説 (国立歴史民俗博物馆|驰辞耻罢耻产别)

 
特别展「オホーツク文化――あなたの知らない古代」
(横浜ユーラシア文化馆 2021年10月16日~2021年12月26日)
 /focus/ja/events/z0105_00022.html

特别展「オホーツク文化――あなたの知らない古代」展示解説動画 (横浜ユーラシア文化館|YouTube)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています