春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙の真ん中に书籍名

书籍名

U.P.plus インターセクショナリティ 现代世界を织りなす力学

着者名

判型など

192ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2024年6月25日

ISBN コード

978-4-13-013160-5

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

多様性に満ちた現代社会を理解するうえで最重要概念のひとつと呼ばれる「インターセクショナリティ (交差性)」。本書は、インターセクショナリティという新しい分析枠組みを用いることで、様々な地域の歴史、社会、文化のいかなる諸相が浮き彫りとなるのかを、具体的な事例をもとに学際的に検討した書籍である。人種、階級、カースト、ジェンダー、セクシュアリティ、国籍といったカテゴリー内の差異と不平等、さらに構築されたカテゴリー間の関係に注意を払いながら、社会的?歴史的事象や文化?文学作品をいかにとらえることができるのか。各地域の事例のなかで考えたときに、インターセクショナリティという分析枠組みを用いることで何が明らかになるのか。インターセクショナリティが学問として制度化されるとき、いったいどのような意味を持ちうるのか。
 
第一部「インターセクショナリティをめぐる「過去」と「現在」」では、これらの問いに歴史学?文学の方面から取り組む。第一章 () は、十九世紀初頭にプロイセンで出版された短編小説「聖ドミンゴ島の婚約」の分析を通して、文学作品の分析においてインターセクショナリティ概念がどのように有効であるか、同概念に対して文学研究がいかなる貢献をなしうるかを描き出す。第二章 () は、コロニアリズム、レイシズム、ジェンダーの問題を複合的に取り上げた先駆的作品であるメアリ?シェリーの『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス 』を、キンバリー?クレンショーが用いた二つの比喩―「交差点」と「地下室」―をもとに読み解く。第三章 () は、リプロダクティヴ?ジャスティスという性と生殖をめぐる権利に社会正義を重ね合わせた政治運動?思想がいったい何を意味するのかを、この運動を牽引してきたロレッタ?J?ロスの言説を通して検討する。第四章 () は、日本軍「慰安婦」にさせられたフィリピンの人々をめぐる運動を通して、インターセクショナリティという概念がアメリカ社会の文脈以外でどのような意味を持ちうるのか、過去の著しい暴力にいかに適用できるのかという核心的問いに迫る。第五章 () は、インターセクショナリティの概念がインドの研究者たちの間でどのように論じられてきたのかを紹介したうえで、ダリト女性に対する性暴力事件を扱ったヒンディー語の映画『第一五条』(二〇一九年) の内容とその背景を、インターセクショナリティの概念を用いながら分析する。
 
これに対して、第二部「インターセクショナリティから読み解く現代世界」では、現代世界の政治?社会状況を理解するうえで、この概念がどのような意味をもちうるのかを考察する。まず第六章 () は、インターセクショナリティの可能性と限界を考えるうえで重要な四つの疑問に迫り、インターアクション?エフェクト (交互作用効果) という統計ツールを導入することで、「相乗効果」という、インターセクショナリティの核となるアイディアに光をあてる。第七章 () では、イスラエルにおいて性的少数者の権利運動と動物の権利運動が拡大?主流化していくなかで、パレスチナ問題との連帯を打ち切り、単一争点を志向してきた点が示される。第八章 () は、現代中国社会において、都市と農村、民族、所得格差、ジェンダー、セクシュアリティなどのカテゴリーが複雑に関わり合うなかでいかに抑圧の構造が生じているのかを、HIV集団感染事件を題材に論じる。第九章 () は、近年のフランスでインターセクショナリティという言葉が人口に膾炙する一方、共和国の普遍主義とは本質的に相容れないという強い拒否反応が見られる点を明らかにする。第一〇章 () は、「私たち」の同一性を脅かし続ける他者性の不安を解消不可能なまま抱え、「私たち」から排除したり、安心に回収したりしようと試みることなく、どのように共生していくのかを考えることこそが、インターセクショナリティという思想が私たちに問う課題である点を浮き彫りにする。
 
以上のように、本书は「インターセクショナリティ」に何ができるのかという问いに対して、异なる地域、时代、分野から挑んだものである。本书が、「复雑性」と格闘する活动家や研究者、社会的不平等に思いをめぐらし、そうした不平等に対して异议申し立てをしてきた、あるいはこれからしようとする人びとに、少しでもエールを送るものとなるよう愿っている。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 土屋 和代 / 2024)

本の目次

序 「インターセクショナリティ」に何ができるのか
土屋和代
 
I インターセクショナリティをめぐる「过去」と「现在」
 
1 権力性の交差の场としての物语―クライスト「圣ドミンゴ岛の婚约」(一八一一)における「メスティーツェ」の表象
速水淑子
 
2 二〇〇年前の「交差点」と「地下室」―『フランケンシュタイン』とインターセクショナリティ
アルヴィ宫本なほ子
 
3 リプロダクティヴ?ジャスティスとインターセクショナリティ―ロレッタ?闯?ロスの思想と运动を中心に
土屋和代
 
社会运动、司法言説、歴史叙述―フィリピン人元「慰安妇」をめぐる権力の交差性について
冈田泰平
 
现代インドから「インターセクショナリティ」を考える―ヒンディー语映画『第一五条』を手がかりに
井坂理穂
 
II インターセクショナリティから読み解く现代世界
 
インターセクショナリティ(交差性)に関する四つの疑问―インターアクション(交互作用)効果を用いた概念の拡张性の検讨
和田毅
 
イスラエルにおける性的少数者/动物の権利运动とパレスチナ问题―単一争点か复数争点か
保井启志
 
エイズから新型コロナ、白纸运动からフェミニズム运动へ中国における构造的な差别への抵抗とインターセクショナリティの予感
阿古智子
 
インターセクショナリティに抗するフランス?―共和国の普遍主义の盲点を突く视座の有用性と前途多难な定着の可能性
伊达圣伸
 
10  安心をもたらさないインターセクショナリティへ―共生に向けた小さな覚書
清水晶子
 
あとがき
 

関连情报

试し読み:
【試し読み】序 「インターセクショナリティ」に何ができるのか(土屋和代) (note | 东京大学出版会 2024年6月17日)

 
书评:
前島志保 評「本の棚」 (『教養学部報』第659号 2024年12月2日)

 
関连记事:
【论説空间】ブラック?ライヴズ?マター运动と日本における重层的差别 (『东大新闻オンライン』 2020年9月2日)

 
シンポジウム?讲演?イベント:
(new!) The 9th Cambridge-春雨直播app Joint Symposium: Parallel Session 1: Global dialogues: making intersectional space for studying gender and race in and with Japan  (春雨直播app, University of Cambridge  2025年3月27日)


人文科学研究所主催公開研究会開催のお知らせ (中央大学 人文科学研究所 人文研チーム「ジェンダー/セクシュアリティと表象文化」 2025年1月12日)

 
関西大学人権问题研究室 开设50周年记念 特别シンポジウム
&苍产蝉辫;「人権论のいま -インターセクショナリティの视点から-」 (関西大学人権问题研究室 2024年9月20日)


『インターセクショナリティ』刊行记念トークイベント (本と珈琲の店鲍狈滨罢&贰补肠耻迟别; 2024年8月25日)
 
第31回地域文化研究専攻主催 公开シンポジウム
インターセクショナリティ――新たな地域文化研究の可能性 (东京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 2023年6月24日)
/focus/ja/events/z0109_00900.html
 
ブラック?フェミニズムの歴史とインターセクショナリティ (同志社大学アメリカ研究所 2021年11月5日)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています