春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

5人の人のイラストとカラフルな書名

书籍名

青弓社ライブラリー 100 多様性との対话 ダイバーシティ推进が见えなくするもの

着者名

岩渕 功一 (編著)

判型など

240ページ、四六判、并製

言语

日本语

発行年月日

2021年3月26日

ISBN コード

978-4-7872-3483-4

出版社

青弓社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

2022年、东京大学は「東京大学ダイバーシティ & インクルージョン宣言」を定めた。この宣言によって、东京大学の活动において「多様性が尊重され包摂される公正な共生社会の実现を促していける」ことが目指されている。
 
この宣言のように、近年、ダイバーシティの推进がすすめられている。そこには、人种?エスニシティ、ジェンダー、セクシュアリティ、障害、年齢などの点で多様な背景をもつ人びとが协働することは社会を豊かにするという含意がある。公司などでも、ダイバーシティの推进は生产性を高め、イノベーションを促すと肯定的に捉えられ、奨励されるようになっている。
 
一方で、ダイバーシティをめぐる研究では、ダイバーシティの奨励が構造的な差別や不平等?格差を不可視化させる効果をもつことが論じられてきた。たとえば、BLM (ブラック?ライブズ?マター) 抗議運動が提起した制度的な人種差別も、企業によるダイバーシティの配慮と活用へとすり替えられてしまっている現実があるという。本書の編者である岩渕功一は、こうした現象を念頭におきながら、ダイバーシティの奨励という文脈では、しばしば、文化的、経済的にプラスになる差異は肯定的に語られる一方で、「制度化?構造化された不平等、格差、差別の問題」が置き去りにされる危険性を指摘する(p. 16)。また、経済的な生産性と結びついたダイバーシティ推進が、新たな排除や不平等を生み出すこともある。
 
本書は、LGBT / SOGI、多文化共生、フェミニズム、生活保護など具体的なトピックとの関係で、ダイバーシティ推進がもたらす副作用、あるいはそれが「見えなくさせるもの」に焦点を当て、その取り組みを批判的に検証することを目指している。こうした視点は、ダイバーシティ自体が重要ではないから採用されるのではもちろんない。むしろダイバーシティ推進の取り組みが「より平等で包含的な社会の構築に向けて展開するためには、見落とされている根源的な問題」(p.18) に目を向ける必要があるのだ。あわせて本書は、当事者研究会や「共生のフィールドワーク」、アート / ミュージアムにおける実践に着目することによって、安易なダイバーシティ奨励を乗り越える方途を探る。
 
本書の議論が示唆するのは、ダイバーシティ言説や実践がどのような意味や効果をもたらすのかは、あらかじめ決められているわけではないということだ。果たして東京大学のダイバーシティ & インクルージョン宣言はどのような帰結をもたらすだろうか? ダイバーシティを批判的に検証する視点を提示する本書は、自らの足元を見直す知の実践への誘いでもある。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 髙谷 幸 / 2022)

本の目次

第1章 多様性との対话 岩渕功一
 1 叠尝惭と顿&补尘辫;滨の取り违え
 2 「多様性 / ダイバーシティ推進」が見えなくするもの
 3 日本での多様性 / ダイバーシティ推進
 4 多様性との対话
 5 谁もが生きやすい社会に向けた横断的连携
 6 インターセクショナリティと连帯の可能性
 7 学び (捨て) の実践
 
第2章 ダイバーシティ推進とLGBT / SOGIのゆくえ――市場化される社会運動 新ヶ江章友
 1 ダイバーシティ推进とは何か
 2 経営学におけるダイバーシティ?マネジメントとは何か
 3 ダイバーシティ?マーケティングとLGBT / SOGI
 4 尝骋叠罢マーケティングと人権问题への意识
 
论点1 多文化共生がヘイトを超えるために 塩原良和
 
第3章 移民?多様性?民主主义――谁による、谁にとっての多文化共生か 
 1 多文化共生をめぐるこれまでの批判
 2 多文化共生をめぐる问い――「何」から「谁」へ
 3 谁にとっての多文化共生か
 4 移民にとっての多文化共生か、地域にとっての多文化共生か
 5 谁による多文化共生か
 
第4章 生活保护言説における「日本人」と「外国人」を架桥する 河合优子
 1 生活保护制度の歴史と现状
 2 生活保护言説と「日本人」
 3 生活保护言説と「外国人」
 
论点2 メディア研究における「ダイバーシティ」の现在 
 
第5章 「生きづらさからの当事者研究会」の事例にみる排除の多様性と连帯の可能性 贵戸理恵
 1 「个人化?リスク化した排除の苦しみ」としての生きづらさ
 2 当事者研究での个别性?多様性と共同性のつながり
 3 多様性に立脚したつながりとは何か
 
第6章 「同じ女性」ではないことの希望――フェミニズムとインターセクショナリティ 清水晶子
 1 「#トランス女性は女性です」
 2 インターセクショナリティ
 3 「交差」の误解
 4 同じではないことの连帯
 
论点3 みえない「特権」を可视化するダイバーシティ教育とは? 出口真纪子
 
第7章 共生を学び捨てる――多様性の実践に向けて 小ヶ谷千穂
 1 「共生のフィールドワーク」という授业について
 2 体当たりの邂逅――「正しい共生」のプレッシャーからの解放?
 3 距离をとられる、という経験――自らのまなざしに気づく
 4 ミックス?ルーツの学生の経験――自分自身を问い直す
 
第8章 アート/ミュージアムが开く多様性への意识 村田麻里子
 1 多様性の砦としてのアート / ミュージアム
 2 多様性の奨励とその课题
 3 アート / ミュージアム実践が投げかける問い
 
論点4 批判にとどまらず具体的に実践すること 松中 権[インタビュー聞き手:岩渕功一]
 
あとがき 岩渕功一
 

関连情报

新刊试し読み:
【新刊試し読み】岩渕功一 編著『多様性との対话』「第1章」を公開します! (青弓社 | note 2021年3月18日)


书评:
近代ナリコ 評 (『日本海新聞』 2021年4月30日)

 
书籍绍介:
话题の本棚「多様性のある社会」ってなんだ? (京大生协『缀叶』狈辞.399 2021年7月)

 
小ヶ谷千穂教授が、コミュニケーション学科「共生のフィールドワーク」についての論考を『多様性との対话~ダイバーシティ推进が见えなくするもの』に寄稿しました (フェリス女学院大学ホームページ 2021年3月30日)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています