春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白とピンクの表紙に女性のイラスト

书籍名

足をどかしてくれませんか。 メディアは女たちの声を届けているか

着者名

小島 慶子、山本 恵子、白河 桃子、治部 れんげ、浜田 敬子、竹下 郁子、李 美淑、田中 東子

判型など

320ページ、四六判、并製

言语

日本语

発行年月日

2019年12月24日

ISBN コード

978-4-7505-1625-7

出版社

亜纪书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

<みんな> で、<みんな> に心地よい表現を考えよう!
 
メディアの「ふつう」は社会の実像とズレていないでしょうか。
 
「家事をするのはお母さん」と断言する颁惭。性的マイノリティに対していじめを笑いの种にするテレビのバラエティ。日本のメディアではこうした事例が繰り返されてきました。
 
たびたび炎上するメディアですが、组织のトップはほぼ男性で占められ、女性たちにはほとんど决定権がありません。编集?制作现场も多様性が薄く、マイノリティの声が届く组织文化が育っていません。
 
こうして、日本では、メディアには男性にとっての「理想の女性」が阔歩し、女性たちのリアルな声も消され、男女のステレオタイプが固定された陈腐な映像文化が氾滥してしまっています。メディアは文化创出の重要なアクターであり、社会を映す镜です。もっともっと「ふつうの」女性たちの声や抱えている现実が反映されなければなりません。本书は、女性やマイノリティの声が社会に适切に反映され、社会が少しずつでも変わっていくようにという気持ちを込めて、つくられました。ジャーナリスト、研究者、エッセイストなど多様な职业人が着者となって声を上げています。
 
【「足をどかしてくれませんか。」というタイトルについて】
タイトルの「足をどかしてくれませんか。」は、2018年に公開された映画「RBG 最強の85才」の主人公ルース?ベイダー?ギンズバーグ (RBG) のセリフからの着想です。実際は ”All I ask of our brethren is that take their feet off our necks” と言っていて、日本の字幕では「男性の皆さん、私たちを踏み続けているその足をどけて」となっています。
 
RBGは生涯をかけて弁護士として女性やマイノリティのために闘っています。そして彼女もまた奴隷制に反対したSarah Grimke、第一波のフェミニストたちに影響をあたえた活動家のセリフからこの言葉を引用しているのです。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 教授 林 香里 / 2021)

本の目次

1 「女性メディア研究者」の居場所探し――MeDi (メディア表现とダイバーシティを抜本的に検讨する会) 発足に至るまで (林 香里)
2 「女子アナ」から考察する日本社会――メディアと権力とジェンダーの関係について (小島慶子)
3 つながることで変わること――女性ジャーナリスト勉強会の20年 (山本恵子)

特别対谈01 ブルボンヌさん、どうして女装するのですか? (ブルボンヌ、家弓隆史、林 香里、小島慶子)

4 炎上の影に「働き方」あり!――メディアの働き方改革と表現を考える (白河桃子)
5 ジェンダー炎上する広告やCM――市民は何に怒っているのか (治部れんげ)
6 ネットミソジニー――行き場のない憎しみが女性に向かっている (浜田敬子、竹下郁子)

特别対谈02 伊東さん、なぜ企業にとってダイバーシティは成長戦略の一つなのですか? (伊東正仁、浜田敬子)

7 「殻」を破ろうとする韓国の女性たち――消される「声」に抗して (李 美淑)
8 パーソナルな思い出と、フェミニズムについてのブックガイドのようなもの (田中東子)

特别対谈03 武田さん、フェミニズムは怖いものですか? (武田砂鉄、田中東子)
 

関连情报

MeDi - メディア表现とダイバーシティを抜本的に検讨する会

 
関连记事:
竹下郁子?男女格差、世界121位?になぜかイラつく男たちが続出。原因はメディアの呪いにあった?」 (BUSINESS INSIDER 2019年12月27日)

 
小島慶子「女子アナ」から考察する日本社会 #1」 (文春オンライン 2020年7月27日)

 
书籍绍介:
LIBRO+buzz: SDGsジェンダー平等 (LIBRO+buzz 2020年3月2日)

 
女の本屋: 女たちが考える「みんな」のためのジャーナリズム (ウィメンズアクションネットワーク 2020年1月2日)

 
书评:
小林直美 評「足をどかしてくれませんか。 -メディアは女たちの声を届けているか-」 (『カティング?エッジ第69号』 2020年6月10日発行)

 
イベント:
【イベント】『足をどかしてくれませんか。』(亜纪书房) 刊行記念 小島慶子 x 浜田敬子トークイベント「テレビの未来」 (蔦屋書店1号館2階 2020年2月4日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています