春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

クリーム色の表紙に切り絵

书籍名

ジェンダーとセクシュアリティで见る东アジア

判型など

328ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2017年11月

ISBN コード

978-4-326-60298-8

出版社

劲草书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

筆者は1996年に『東アジアの家父長制』(劲草书房)という本を書いており、それ以来東アジアのジェンダーについて、データの変化を含めて追い続けてきた。2013年に英語でPatriarchy in East Asiaという本を翻訳者の助けを借りて叠谤颈濒濒から出版し、そのアップデートを果たした。今回はほぼ同じテーマを巡って、自分のゼミに出てくださっていた当时の、もしくは元の院生のみなさんに集まってもらい、论考を寄せてもらった。论文集というとテーマがバラバラになることがよくあるが、今回は当初からテーマを决めて论文を书いてもらったので、かなり一贯性のある本になったと思っている。
 
东アジアは极端な少子高齢化の进む社会であるが、その同じ背景の中で、ジェンダーをめぐって、东アジアがどのように异なる社会であるのかを明らかにした。日本と中国を比较して、违いを见つけても、その违いが社会体制から来るのか、経済発展の度合いから来るのか、文化规范の违いなのか、特定することができない。その点日本と韩国と台湾を比べれば、社会体制と経済発展の水準がほぼ同じであるために、これが文化规范の违いであることが明らかになる。たとえば台湾には日本にあるような、小さな子どものそばには、母亲がいなければならないという规范がなく、幼児を抱える女性の労働力率が极めて高い。一方韩国では日本と同じように子どものそばに母亲がいなければならないという规范があるが、この际の母役割は、子どもが小さい时期であるよりもむしろ大学受験に向けての时期が重要视される。子どもが小学校を终えるあたりからパートで働き始める日本とは少し事情が异なるのだ。さらに中国でも台湾同様、幼児期に母亲が子どものそばにいなければならないという规范がないので、これはチャイニーズの社会に共通の现象であることがわかる。そして北朝鲜は中国と异なり、同じ社会主义であるにもかかわらず、结婚后に仕事をやめるケースが多いので、これが朝鲜半岛に通底する文化であることがわかる。他方で高齢者の就労を巡っては、チャイニーズの社会はいずれもきわめて否定的で、日本はきわめて积极的である。このように谁を労働力とするかが社会によって异なる、逆にいうと経済以外の要素で决まるという点を、东アジアの内部で明らかにしたのが本书の特徴のひとつである。
 
同时に本书はセクシュアリティに関する东アジアの比较社会学として最初の本となった。特に同性婚をアジアで最も早く导入した台湾で、フェミニズムと性的マイノリティの运动とが协力し合う形で、性的マイノリティの问题が重要な人権问题として浮上していくプロセスを明らかにしたことは、大変重要な意味を持つと考える。
 
また、内容とは直接関係ないが、本书刊行时に非常勤讲师などの职しかなかった4人がいずれも専任讲师以上になった。肩书きはなくとも力のある人を、学界にデビューさせたことをうれしく思う。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 瀬地山 角 / 2022)

本の目次

はしがき[瀬地山角]
 
第滨部 ジェンダーで见る东アジア
 
第1章 少子高齢化の進む東アジア――「東アジアの家父長制」からの20年 [瀬地山 角]
 1 少子化と结婚の不安定化
 2 女性労働のパターン
 3 高齢者の就业パターン
 4 独自路线を突き进む北朝鲜
 5 社会主义市场経済下の中国
 6 まとめ
 
第2章 現代日本の家族――食に見る近年の家族問題 [野田 潤]
 1 はじめに
 2 雇用环境の大転换と未婚化?晩婚化の进展2000年代以降の社会的背景
 3 労働面から见た家族の変化と非変化
 4 「食」から见る2000年代以降の日本のジェンダーと家族
 5 まとめ2000年代の食と家族问题
 
第3章 現代韓国の専業主婦――女性の仕事と結婚の理想と現実 [柳 采延] 
 1 はじめに
 2 女性の就労か子育てかという选択
 3 「高学歴専业教育ママ」という选択
 4 まとめ
 
第4章 台湾におけるフェミニズム的性解放運動の展開――女性運動の主流化と,逸脱的セクシュアリティ主体の連帯 [福永玄弥]
 1 はじめに
 2 女性运动の主流化と分裂
 3 フェミニズム的性解放运动の背景分析
 4 まとめ
 
第5章 「全国オモニ大会」に見る北朝鮮の家父長制の変遷 [韓 東賢]
 1 「北朝鲜の家父长制」のその后,そして今后
 2 金日成时代社会主义化?「脱」社会主义化と家父长制
 3 金正日时代「苦难の行军」?先军政治と家父长制
 4 金正恩时代「再帰的保守化」のもとで
 
第6章 家族構造から見る現代中国企業組織と流動人材 [中村 圭]
 1 问题设定
 2 问题の背景
 3 东アジア版「イエ社会论」
 4 现代中国の公司组织改革の事例
 5 现代中国の亲分/子分型组织
 6 まとめ
 
第滨滨部 セクシュアリティで见る东アジア
 
第7章 「LGBTフレンドリーな台湾」の誕生 [福永玄弥]
 1 はじめに
 2 台北市と民主社会の「同志」たち
 3 民进党政府による「人権立国」と「尝骋叠罢」
 4 まとめ
 
第8章 中国との比較で見るセクシュアリティ――性欲は社会が塑型する [瀬地山 角]
 1 はじめに
 2 欧米との比较
 3 中国との比较で见る日本のセクシュアリティ
 4 「正解」のない性
 
第9章 日本のゲイは「普通の存在」になったのか? [森山至貴]
 1 问题设定
 2 日本のゲイの歴史
 3 「普通」をめぐる闘争
 4 ねじれと序列化
 5 结论
 
第10章 中国におけるBL (ボーイズラブ) マンガ――マンガ表現論から読み解く日本アニメ?マンガの国際的流通 [守 如子]
 1 中国におけるマンガ环境の変化
 2 消えた叠尝単行本の背景にあるもの
 3 マンガ表现论から见た叠尝マンガ同人誌
 4 中国における叠尝
 
終章 東アジアの比較とは [瀬地山 角]
あとがき [瀬地山 角]
人名索引?事项索引
 

関连情报

书评:
國弘暁子 評 (紀要『ジェンダー研究21』Vol. 9 2020年1月発行)

 
児玉谷レミ (一橋大学社会学部) 評 (『女性学』26巻p.84-87 2019年)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています