春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

いろんな形の洋服のパターン

书籍名

环太平洋地域の移动と人种 统治から管理へ、遭遇から连帯へ

着者名

田辺 明生、 竹沢 泰子、成田 龍一 (編)

判型など

428ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2020年1月

ISBN コード

9784814002481

出版社

京都大学学术出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

人种カテゴリーに生物学的根拠はないことが明らかになって久しい。しかしそれにも関わらず、人种差别は执拗に続いている。私たちは现在の人种差别をどのように理解したらよいのだろうか。そして、人种差别を克服するにはどうしたらよいだろうか。
 
现代世界においては、肌の色などの见た目の差异だけでなく、文化や生活习惯など目に见えない差异で线をひく厄介な人种化が横行している。本书は、こうした现代的な人种化の动きを理解するために、これまでの环大西洋中心的な人种理解を刷新し、环太平洋型の人种に焦点をあてる。それによって、よりグローバルな人种と人种差别の理解をめざすのである。
 
従来、人種というと、身体形質上の特徴による区分単位であると考えられることが多かった。たとえば、コーカソイド (白)、モンゴロイド (黄)、ネグロイド (黒)、オーストラロイド (茶) といった肌の色を指標にした分類である。しかし、こうした人種観は、近世以降の環大西洋地域における経験を偏重したものだ。そこでは、ヨーロッパからアメリカ大陸への移住やアフリカからの奴隷貿易など、大陸から大陸への超遠距離間の大規模な人口移動があったために、「目にみえる」違いを有する人びととの出会いが生じた。一方、アジアにおいては、人びとは絶えず活発に多方向に移動を続けてきたのであり、それが重層的で複雑な遺伝的多様性をもたらしている。そこで伝統的に存在した集団間の序列階梯は、血統?出自?職業?生活様式などの多元的で身体的には「目にみえない」差異の複雑なからまり合いによって構成されたものであった。
 
19世紀後半からアメリカ両大陸とアジアをまたぐトランスパシフィックな移動が盛んになると、欧米由来の「目にみえる」身体的違いを前提とした人種秩序と、アジア在来の「目に見えない」身体的差異 (とみなされるもの) にもとづいた人種秩序が出あい、入れ子構造のように複雑に絡み合いながら、新たな環太平洋型の人種?人種主義がつくられるようになった。現在の環太平洋地域においては、部落民差別、アイヌ差別、民族差別、カースト差別といった在来型の集団間差異づけと、生物学的な言説を用いた「科学的」人種主義がからみあいながら、複雑な形で人種差別が展開していることは、本書のさまざまな事例が示す通りである。
 
本書は、執拗に続く人種差別を理解するよすがとして、視覚的な違いに加えて、嗅覚や触覚などの感覚に訴える情動レベルでの差異がいかに人種主義の形成に用いられるかに着目する。ただし、前意識的な情動は差異づけを再生産する方向にのみ作用するわけではない。感覚だけが頼りで言语化がむずかしいからこそ、情動は、人と人の間に共感を生み出し、集団の境界を壊す役割を果たしてきた。食や音楽、美術、踊りが生み出す力はその最たる例である。本書は、グローバル化の中での現在の人種主義を超えていく方途を探るために、情動のレベルでの連帯やつながりの可能性を演劇、文学、芸术、社会運動などに探る。これは、環太平洋における移民たちと異集団の人びととの遭遇?葛藤?連帯について、過去の経験と現在進行中の試みを検証することによって、新たな人種化に抗う方策を考察しようとする試みである。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 田辺 明生 / 2021)

本の目次

序论

I 拡大する帝国?国民国家

第1章 遭遇としての植民地主义
    ――北海道开拓における人种化と労働力の问题をめぐって
    [平野克弥]

第2章 植民地统治と「カテゴリー」
    ――植民地期シンガポールでの治安秩序维持を事例として
    [鬼丸武士]

II マイノリティたちの遭遇?共感?连帯

第3章 アメリカに渡った被差别部落民
    ――太平洋を巡る「人种化」と「つながり」の歴史経験
    [関口 寛]

第4章 排日から排墨へ
    ――一九二〇年代カリフォルニア州における人种化経験の连锁
    [徳永 悠]

III 政治実践としての记忆と表象

第5章 博物馆におけるマイノリティ表象の可能性
    ――差别と人権の政治学 [吉村智博]

第6章 日系アメリカ人の原爆批评
    ――戦争の记忆と一九九五年のエノラ?ゲイ展
    [内野クリスタル]

第7章 一九九二年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治
    ――『薄明かり――ロスアンジェルス、1992』と记忆の重层性
    [土屋和代]

IV グローバル化时代の管理と抵抗

第8章 巡礼する人种主义のためのノート [成田龙一]

第9章 ヴァーチャル化する「人种」
    ――现代インドにおけるデータガバナンスと人种化 [田辺明生]

第10章 「ほどく」「つなぐ」が生み出すマイナー?トランスナショナリズム
    ――井上叶子とジーン?シンの作品と语りから [竹沢泰子]

あとがき

索引
 

関连情报

书评:
飯島真里子 評「「思い込み」をほどく――目に見えない差異とその人種化の真相/深層を紐解く」 (『図書新聞』 2020年11月28日)

 
合评会:
【ZOOM開催】グローバル?スタディーズ?シンポジウム 「『环太平洋地域の移动と人种』合評会」 (京都大学人文科学研究所 2020年8月24日)
/focus/ja/events/z0109_00398.html

このページを読んだ人は、こんなページも见ています