春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

木と砂利が映り込んだ写真

书籍名

天上の庭 京都御所?仙洞御所?修学院离宫?桂离宫

着者名

二川 幸夫 (企画?撮影)、

判型など

280ページ、257虫364尘尘

言语

日本语、英語

発行年月日

2017年2月24日

ISBN コード

978-4-87140-496-9

出版社

エーディーエー?エディタ?トーキョー

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

日本を代表する建筑写真家であった二川幸夫さんの、最后の作品集に、文章を寄せた。
 
二川さんは、世界の建筑家达からも尊敬されていて、二川さんに作品の写真を撮ってもらうことを、スター建筑家达も梦みるほどであった。二川さんは『日本の民家』(全10巻、1957~59年)という写真集で衝撃的なデビューを饰った。この本は、日本の地方に眠るようにして存続していた村々の建筑に光を当て、僕の建筑デザインの、ひとつの原点ともなった本である。现代の建筑家は、千利休が完成させた、研ぎ澄まされたような数寄屋スタイルを、日本建筑の原点として语ることが多いのだが、僕はその気取った语り方が嫌いで、民家の素朴さ、乱雑さに惹かれたのである。『日本の民家』の解説を书いている伊藤ていじの、通常の建筑家の説教臭い书き方とは异なる、少しハスに构えたような文章も魅力的で、彼から多くの事を学んだ。
 
その二川さんが亡くなる直前の数年间をかけて、京都の天皇家に関わる四つの庭──京都御所、仙洞御所、修学院离宫、桂离宫──を撮影したものが、この最后の写真集である。この四つの庭の解説を书いてくれと頼まれて、最初は尻込みした。田舎の村についてなら书けるけれど、その対极の宫廷建筑を语るのは、自分の仕事ではないように感じたからである。
 
しかし、二川さんの写真を眺めているうちに、この天皇家の『天上の庭』もまた、民家なのだということに気がついた。日本というのは、そのようにヒエラルキーのない、フラットな世界なのである。庭においても建筑においても、そして社会のすべてにおいて。そう思ったらば、すいすいと书き进めることができた。
 
もうひとつおもしろかったのは、二川さんが最新の画素数の多いデジタル机材の効用について力説していたことで、确かにその机材で庭を撮ると、叶の一枚一枚、小枝の一本一本までが、鲜明に写し出されているのである。それは庭というものの概念を変えるものなのかもしれないと感じた。従来の机材で撮ると、庭というものは黒い块に写る。その黒いぼやっとした块の中に、白く辉く建筑が屹立するという形式が、20世纪にはもてはやされたのである。
 
しかし、二川さんが最新机材で撮った庭は、美しい粒子の集合体であり、その粒子の海の中に、日本建筑という、同じような粒子の集合体がまぎれ込んでいるのである。実际のところ、日本人は、精度のいい肉眼によって、昔からこのようにして庭と建筑を见てきたのではないかと、僕は感じた。19、20世纪の、精度の悪いカメラによって歪められてきた庭と建筑とを、再びもともとの状态に取り戻すチャンスがやってきたのかもしれない。
 
二川幸夫さんは、この写真集を作る途中に亡くなり、息子の二川由夫さんが、引き続いて京都に通って撮影を続け、この奇跡的な写真集が完成した。

 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 隈 研吾 / 2020)

本の目次

庭の時代 隈研吾 The Era of the Garden by Kengo Kuma
修学院離宮 Shugakuin Imperial Villa
桂離宮 Katsura Imperial Villa
仙洞御所 Sento Imperial Palace
京都御所 Kyoto Imperial Palace
あとがき 础蹿迟别谤飞辞谤诲

関连情报

书籍绍介:
構想から60年。故?二川幸夫最後の写真集が完成。 (Casa BRUTUS 2017年3月24日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています