春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙、漢字で大きく点、线、面のタイポグラフィー

书籍名

点?线?面

着者名

隈 研吾

判型など

214ページ、四六判、上製

言语

日本语

発行年月日

2020年2月7日

ISBN コード

9784000240604

出版社

岩波书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

ニュートン力学もアインシュタインも超えた、量子力学に対応する建筑论を书いてみようと考えた。きっかけをくれたのは、アインシュタインとコルビュジエの友情関係であった。20世纪のモダニズム建筑のリーダーであったル?コルビュジエは、代表作サヴォア邸に大物理学者を案内して、自分の建筑とアインシュタインの物理学とは相似形であるというキャンペーンをはろうとした。同じスイス人の建筑史家ギーディオンもこのキャンペーンに便乗して、『空间?时间?建筑』(1941)&苍产蝉辫;を书いて、「コルビュジエは空间と时间の境界を超えた」と絶賛したが、僕はこのキャンペーンを読んで、コルビュジエは大昔のニュートンの时间概念にとどまっていることに失望した。ニュートンにとって时间と运动はつながっていた。时间とは空间の中の物の运动のパラメーターであった。このニュートンの古典的退屈さが、コルビュジエの原点であり、それがモダニズム建筑の非人间性の原点である。
 
そのニュートン的时间概念を超え、一気にアインシュタインの限界もとびこえたいと考えて、この本を书いた。アインシュタインの限界とは、彼が物理法则の絶対性を信じていたことである。彼は时间と空间との境界をとっぱらって、新しい物理法则を提示したが、法则の絶対性、普遍性については、みじんも疑わなかった。あらゆる物理法则は、ある限定的な范囲でのみ有効であるという考え方を、新しい物理学においては有効理论と呼ぶ。アインシュタイン后の量子力学と呼ばれる新しい物理学の中で、その考え方が生まれ、物理学という构造自体が解体された。东大でも教鞭をとっている大栗博司先生から、超弦理论をはじめとするアインシュタイン以降の新しい物理学のヒントをもらった。
 
建筑や都市などの実空间においても、有効理论的に考えられないだろうか、有効理论で、建筑学、都市计画学を解体できないかというのが、この本を通じて僕が诉えたかったことである。その试みは、コロナによってもたらされるであろう。コロナ后の僕らは、有効理论によって、だましだまし生きていくことになるであろう。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 / 特別教授室 特別教授?名誉教授 隈 研吾 / 2022)

本の目次

はじめに
 
方法序説
20世纪はヴォリュームの时代/日本建筑の线とミースの线/构成のカンディンスキーから粒子のギブソンへ/ギブソンと粒子/主知主义対ダダイズム/运动としての时间から、物质としての时间へ/足し算のデザインとしてのコンピュテーショナル?デザインへ/ブルーノ?ラトゥールと写真銃/建筑と时间/运动から时间を开放する/カンディンスキーによる次元の超越と埋め込み/相対的な世界と有効理论/建筑の拡大と重层/金融资本主义の齿尝建筑/建筑の膨张と新しい物理学/进化论から重层论へ/超弦理论と新しい建筑/ドゥルーズと物质の相対性
 

大きな世界と小さな石ころ/ギリシャからローマへの転换/点の集合としてのシーグラム?ビル/石の美术馆の点への挑戦/点からヴォリュームへのジャンプ/ブルネレスキの青い石/ブルネレスキの点の実験/帰纳法の建筑/ブルネレスキとトビケラ/液体で点をつなげる/メタボリズムと点/木よりも细い石/日本の瓦と中国の瓦/点の阶层化とエイジング/自由な点としての叁角形/松叶の原理の成长する罢厂鲍惭滨碍滨/千鸟という点/线路の砂利という自由な点/离散性と倹约とフレキシビリティ
 
线
コルビュジエのヴォリューム、ミースの线/丹下健三のずれた线/线からヴォリュームへと退化した日本建築/木の小屋からの出発/ガウディの线/点描画法/熱帯雨林の线/モダニズムの线と日本建築の线/伝統論争と縄文の太い线/移動する日本の木造の线/芯おさえと面おさえ/広重の夕立の細い线/夕立の建築/线の自由とV&A?ダンディ/生きている线と死んだ线/生と死の境をさまよう线/限りなく細いカーボン?ファイバーの线/富岡倉庫の絹のような线
 

リートフェル対クレルクト/ミース対リートフェルト/サハラで出会ったベドウィンの布/ゼンパー対ロジエ/フランクフルトの布の茶室/ライトの砂漠のテント/大树町の布の家/灾害から人を守るカサ?アンブレラ/フラー?ドームと建筑の民主化/テンセグリティで地球を救う/细胞とテンセグリティ/800年后の方丈庵
 
おわりに
 
参考文献
図版出典一覧

関连情报

书评:
中川理 評「粒子から構想する建築造形」 (日本経済新聞 朝刊 2020年4月18日)

 
『ダ?ヴィンチ』 2020年4月号

 
『週刊朝日』 2020年4月3日号/AERA dot. 2020年3月30日

 
速水健朗 評「ベストセラーで読み解く現代アメリカ、読者の共感から探る「今」(目利きが選ぶ3冊) 」 (日本経済新聞夕刊 2020年2月27日)

 
インタビュー:
「隈研吾が語る、20世紀的な建築からの脱却 「新しい時間の捉え方が必要なのかも」」 (Real Sound 2020年5月13日)

 
対谈:
「「线」の建築をめざして ── 隈研吾×藤村龍至×東浩紀「ポストコロナの建築言语」イベントレポート」 (webゲンロン 2020年6月17日 [2020年6月12日ゲンロンカフェ開催イベントのレポート版])

 
展覧会:
「隈研吾特別展 ―― 那珂川町馬頭広重美術館と隈研吾が求めた「点?线?面」の新しいあり方」 (那珂川町馬頭広重美術館 2021年7月20日~8月15日)

イベント:
「隈研吾特別講演会 浮世絵から点?线?面へ」 (東京都美術館 2020年9月7日)

 
「gallery IHA 2020 online lecture 01「ことばと建築」―― 隈研吾『点?线?面』」 (gallery IHA オンライン 2020年6月15日)



「隈研吾×藤村龍至×東浩紀 ポストコロナの建築言语 ── 隈研吾『点?线?面』から新しい空間論へ」 (ゲンロンカフェ オンライン [アーカイヴ視聴可] 2020年6月12日)

 
「隈研吾「新しい建築のための方法序説」――『点?线?面』(岩波书店)刊行記念」 (COREDO室町 2020年3月19日 [開催延期])

このページを読んだ人は、こんなページも见ています