春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

グレーのシンプルな表紙に青いデザイン帯

书籍名

建筑の际 东京大学情报学环连続シンポジウムの记録

着者名

(監修)、南後 由和 (編)

判型など

328ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2015年8月

ISBN コード

978-4-58-254455-8

出版社

平凡社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

2008年、赤門の隣という本郷キャンパスの <際> に、建築家の安藤忠雄氏設計による「情報学環?福武ホール」が竣工した。本書は、「情報学環?福武ホール」の竣工をきっかけに、同ホールを舞台として、学際情報学府と工学系研究科の大学院生たちの横のつながりからボトムアップ的に企画された <建筑の际> という連続シンポジウムの記録である。
 
シンポジウムは、「建築家 X 異分野の専門家×情報学環教員」のゲストの組み合わせで実施した。登壇した建築家は、錚々たる顔ぶれであり、異分野の専門家も、第一線で活躍する劇作家、音楽家、映画監督、生物学者、数学者など多彩である。
 
<建筑の际> では、大学院生たちが、ゲストの選定、テーマの設定、アトリエや研究室への事前取材、プログラム作成、当日の司会進行?問題提起、レポート記事執筆 (『新建築』誌で連載) までの一連のプロセスすべてを担った。
 
 
<建筑の际>というタイトルにある <際> という日本语は、英語ではborder (境界)、edge (端?鋭さ)、frontier (先端)、limit (限界)、verge (縁?へり) などの多義性を持っている。本書においても、文脈に応じて、<際> の意味を使い分けている。<際> では、互いに異質なものが接合し、異種交配を起こしながら、新たな線やまとまりが生み出される。本書は、各章の議論を通じて、それぞれの <際> の諸相から、新たな建築の道すじを照らし出そうとした思考 / 試行の軌跡である。
 
建筑は、接点のない学问分野がないといえるほど、多领域を横断する雑多性を兼ね备えている。そして、建筑的思考とは、その多领域を横断する雑多性を、新たなカタチに统合していく术としてある。それは、必ずしも建筑物に収敛する、狭义の设计のみを指すものではない。
 
本书では、この建筑的思考に立脚し、隣接する分野との共通点と差异に着目しながら、建筑の固有性や可能性を追求している。つまりは、既存の建筑の専门领域のあり方を自明视するのではなく、振舞い、形式、映像、空间、生命などの次元から、建筑という枠组みを问い直し、复数の异分野との衝突による相対化を繰り返すことによって、建筑とは何かという问いやその射程に迫っている。
 
 
各章には、付録としてキーワード解説とブックガイドを掲载した。これらの付録を活用し、各章で议论された内容の背后に広がる知の水脉に触れてもらいたい。また学生の読者にとって、本书は、大学という场を积极的に活用し、ボトムアップ型の企画を実践していくうえでの参照点となるにちがいない。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 教授 吉見 俊哉 / 2018)

本の目次

巻頭言  「<建筑の际> と情報学環?福武ホール――「考える壁」から劈かれる言葉」吉見俊哉
 
論考  「建筑の际からの思考 / 試行」南後由和
 
第1章  歴史 / 身体 / 言语
アジアの際  隈 研吾 + 藤森照信 + 姜 尚中
振舞の際  山本理顕 + 野田秀樹 + 山内祐平
10KEYWORDS/10BOOK REVIEWS
インタヴュー  藤森照信、隈 研吾、山本理顕
 
第2章  メディア / 差異 / 両義性
形式の際  青木 淳 + 菊地成孔 + 岡田 猛
映像の際  鈴木了二 + 黒沢 清 + 田中 純
10KEYWORDS/10BOOK REVIEWS
インタヴュー  青木 淳、鈴木了二
 
第3章  アナロジー / 経験 / 幾何学
生命の際  伊東豊雄 + 福岡伸一 + 佐倉 統
空間の際  原 広司 + 松本幸夫 + 暦本純一
10KEYWORDS/10BOOK REVIEWS
インタヴュー  伊東豊雄、原 広司
 
第4章  アーカイヴ / 学際性 / キュレーション
知の際  磯崎 新 + 石田英敬 + 南後由和
5KEYWORDS/5BOOK REVIEWS
 
Appendix  際からの建築  松山秀明 / 難波阿丹 / 阿部 純
「建筑の际」を知るための年表  柳井良文
あとがき?謝辞  南後由和
 

関连情报

表象文化論学会ニューズレター <REPRE> vol.25「新刊紹介」難波阿丹

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています