全仕事
建筑家は、建筑を设计するという仕事から卒业しつつあると僕は感じている。僕自身が卒业しつつあるだけではなく、建筑家という职能が、建筑物という「物体」を设计し図面をかく仕事から、撤退しつつあるし、撤退しなければならないと思うのである。
20世纪という工业社会、高度成长期には「物体」の生产が社会をまわすための重要な役割になっていたが、21世纪の今となっては、「物体」の生产は环境を破壊するだけの、迷惑きわまりない行為であるかもしれないからである。それよりは、もっと别の形で、都市や建筑に対する考え方を伝えた方がいいのではないか。その方が、メッセージが人に强く伝わるのではないかと考えたのである。実际に僕の人生を振り返ってみると、「物体」の设计以外の仕事が、大きな割合を占めていたことが见えてきた。たとえば本を书くという作业にかなりの时间を割いていて、何10册という本を出版したし、その多くは英语、中国语、韩国语に翻訳されている。本を书くと、自分の考え方が整理されるし、これから何を作ったらいいか、都市をどう考えればいいかも见えてくる。「建筑は长持ちしていいですね。僕ら物书きが书いたものなんかすぐ忘れられます」と某作家にいわれたこともあるが、実际には「物体」の寿命は限られていて、テキストの方がずっと长持ちするとも考えられるのである。
大きな「物体」のかわりに、小さなパビリオンやインスタレーションをデザインする作业も、僕の人生の中で大きな割合をしめていた。大きな「物体」は、様々な経済や人の欲望、思惑がからみあう场で、デザインの自由度は想像以上に低い。パビリオンやインスタレーションなどの「小物体」は、そのようなしがらみが少ないので、自分の创造したいものを、シンプルに素直にみせることができ、世界に対してメッセージを発信することができるのである。
そういう见地に立って、僕の人生をとりあえず総括してみたのが、この「全仕事」という本である。その结果、大物体、小物体、着作の领域がからみあい、影响しあっている様子がよく见えてきて、とても兴味深いものとなった。この3つの领域から构成される「叁轮车」が僕をしっかりささえて、たおれないようにしている様子も见えた。一轮车より、叁轮车の方が安定するのである。着作や「小物体」は景気にも経済にも、あまり影响を受けずに进められるので、何があるかわからない今の时代にも、前向きでいられるかもしれない。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 / 特別教授室 特別教授?名誉教授 隈 研吾 / 2022)
本の目次
境界建筑家/田舎と世界がネットでつながる/叁轮车
全仕事
[第滨期|1986─1991闭
キリスト教とハチャメチャ/境界人と反禁欲主义/装饰ではなくボロさ/ボロい几何学
[自撰55作品|01─03]
01|10宅论/02|伊豆の风吕小屋/03|惭2
[第滨滨期|1992─2000]
建筑は罪悪である/建筑の消去/消去から庭へ/デジタルで形态ではなく、体験をつくる/タウトから関係と物质を教わる/ニューヨークで日本に出会う/バブル崩壊で小さな场所と出会う/梼原で职人と直接话す/东北で屋外にめざめる/ローコストこそ建筑のテーマ
[自撰55作品|04─13]
04|亀老山展望台/05|オートマチック?ガーデン/06|水/ガラス/07|ベネチア?ビエンナーレ95 日本館会場構成/08|森舞台/宮城県登米町伝統芸能伝承館/09|2005年日本国際博覧会基本構想/10|北上川?運河交流館 水の洞窟/11|那珂川町馬頭広重美術館/12|石の美術館/13|反オブジェクト
[第滨滨滨期|2001─2015]
木の建筑で大きな场所とつながる/中国でノイズにめざめる/冷戦建筑から米中対立建筑へ/捨てた猫を取り戻す/孔を开けて生命を吹き込む
[自撰55作品|14─41]
14|竹屋/15|One表参道/16|負ける建築/17|村井正誠記念美術館/18|織部の茶室/19|Lotus House/20|Krug×Kuma/21|ちょっ蔵広場/22|Tee Haus/23|カサ?アンブレラ/24|Water Branch House/25|根津美術館/26|GCプロソミュージアム?リサーチセンター/27|Glass/Wood House/28|セラミッククラウド/29|梼原 木橋ミュージアム/30|Memu Meadows/31|スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店/32|アオーレ長岡/33|浅草文化観光センター/34|800年後の方丈庵/35|マルセイユ現代美術センター/36|ブザンソン芸术文化センター/37|歌舞伎座/38|サニーヒルズジャパン/39|ダリウス?ミヨー音楽院/40|東京大学大学院 情報学環 ダイワユビキタス学術研究館/41|中国美術学院民芸博物館
[第滨痴期|2016─2022]
方法の発见/青山と森/切断でなく関係と継続/木という方法/粒子から量子へ/コーポラティブハウスからシェアハウスへ/アトリエからラボへ/グラフィック、ランドスケープ、ファブリック/田舎のネットワーク
[自撰55作品|42─55]
42|住箱/43|ポートランド日本庭園 カルチュラル?ヴィレッジ/44|V&A Dundee/45|The Exchange/46|明治神宮ミュージアム/47|国立競技場/48|点?線?面/49|高輪ゲートウェイ駅/50|ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム?武蔵野坐令和神社/51|東京工業大学Hisao & Hiroko Taki Plaza/52|村上春樹ライブラリー/53|グリーナブルヒルゼン/54|境町の「小さな建築」の街づくり/55|南三陸町の復興プロジェクト
后书き
クレジット
関连情报
「1986年から2022年まで。建築家?隈研吾さんのすべてを振り返る大著『全仕事』」(『家庭画報』 2022年10月号/家庭画報.com 2022年10月6日)
「今月のブレーン編集部おすすめの本」 (『ブレーン』 2022年9月号)
「隈研吾 新刊『全仕事』―― 建築家?隈研吾を“変え続けた”55の建築から浮かび上がる挑戦の軌跡」 (TECTURE MAG 2022年6月26日)
「大和书房から隈研吾の流儀 建築の最前線を掲載した渾身の一冊『全仕事』が発売」 (ADF web magazine 2022年6月23日)