春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

朱色の表紙

书籍名

戦后日本の歴史认识

着者名

五百旗頭 薫、 小宮 一夫、細谷 雄一、宮城 大蔵 (編)、東京財団政治外交検証研究会 (編)

判型など

288ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2017年3月30日

ISBN コード

978-4-13-023072-8

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

歴史认识についての本は数多い。
 
その中での本书の特徴は、歴史认识问题そのものを第一の専门とするのではなく、外交史を専门とする研究者が协力して、编纂した点にある。
 
その结果、どういうことが可能になるか。
 
歴史认识を个别の问题ごとに解説するのではなく、时代ごとに、歴史认识にかかわるさまざまな问题の有无、大小、相互関係を、他の外交问题との连関を意识しながら、俯瞰的に描き出すことができる。それを通じて、ある时代の日本国民が総体として过去の歴史にどう向き合い、それを通じていかなる対外态度を形成したか、を论ずることができる。つまり、歴史认识の歴史を目指した本である。
 
もっとも、こうしたタイプの研究には、波多野澄雄『国家と歴史』(中公新書、2011年) のような優れた先例がある。
 
私たちの本のもう一つの特徴は、歴史認識の歴史を、戦前から説き起こしていることである。戦后日本の歴史认识は、加害者?被害者?敗者としての認識である。だが戦前から歴史認識の歴史はあり、それは戊辰戦争 (1868~69年) に至る幕末?維新の動乱と、日清?日露戦争 (1894-95年、1904-05年) の記憶から始まった。戦前の歴史認識は、もっぱら勝者としての認識だったといえる。
 
胜者として生きるのは意外に难しく、戦争后の优位を安定させ、リスクのある再戦を避けようとする努力が、皮肉にもさらなる大陆进出と国际的紧张の呼び水となり、1937年からの日中戦争、1941年の日米开戦を経て、帝国が崩壊する远因となった。
 
戦前についての知见は、戦后の歴史认识の位相を鲜明にするし、现在、胜者の立场を生きる中国、そして韩国の状况を理解する一助ともなる。
 
さらにもう一つの特徴を挙げるならば、共着の利点を活かして、テーマに即した多様性を実现していることである。戦前?戦后を通観した序论に続いて、戦后の各时代を扱った论考と、冲縄の歴史认识を独立して扱った论考とが并ぶ。さらに、见通しのつけにくい现代については、第一线の研究者による谈论风発の座谈会という形で様々な解釈の可能性を提示している。さらに、より深く知りたい読者のために関连书籍を绍介する章が付けられている。序论で謳ったように、「赘沢」な本といえよう。
 
最后に、こうした多様性にもかかわらず全体に共通する特徴、ないし论调として、和解を焦らない、ということが挙げられる。歴史认识をめぐる対立は、一朝一夕に解消されるものではない。歴史认识问题は外交関係全体の一部である。だがこの问题が激化し、互いへの失望や批判が错综し、対立の悪循环が作动すると、外交全体にダメージを与える。逆に、小さなアクションであってもそれが好循环を起こせば、大きな问题を缓和するきっかけになることがある。悪循环を阻止し、好循环を準备するための叡知を探ることが、本书の最大の狙いといえよう。
 

(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 五百旗頭 薫 / 2019)

本の目次

はじめに (細谷雄一)
序 章 歴史認識の歴史へ (五百旗頭 薫)
 
I 戦后歴史认识の変迁を読む
第1章 吉田茂の時代――「歴史認識問題」の自主的総括をめぐって (武田知己)
第2章 佐藤栄作の時代――高度経済成長期の歴史認識問題 (村井良太)
第3章 中曽根康弘の時代――外交問題化する歴史認識 (佐藤 晋)
第4章 沖縄と本土との溝――政治空間の変遷と歴史認識 (平良好利)
 
II 歴史认识と和解をめざして
第5章 歴史和解は可能か――日中?日韓?日米の視座から (細谷雄一?川島 真?西野純也?渡部恒雄)
第6章 東アジアの歴史認識と国際関係――安倍談話を振り返って (細谷雄一?川島 真?西野純也?渡部恒雄)
 
III 歴史认识を考えるために
第7章 歴史認識問題を考える書籍紹介 (細谷雄一)
第8章 戦後日本を知るうえで有益な文献を探る (小宮一夫)
 
おわりに (宮城大蔵)
 

関连情报

书评:
良書を誇る大学出版部特集 『戦后日本の歴史认识』= 五百旗頭薫ほか編 (毎日新聞朝刊 2017年5月3日)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています