春雨直播app

Cross Talk 2020 创りたい、挑みたい、语りたい东京大学

国际交流支援
×
研究活动支援

东京大学では採用后2~3年ごとに异动し、学部、研究所及び本部で様々な仕事を経験します。现在2つ目の部署を経験中の若手职员2人に本学で働き、感じたことについて语っていただきました。

人事部人事給与課 人事制度チーム

プロフィール

大学卒业后、2015年に东京大学に入职。最初の配属は驹场Ⅱキャンパスの生产技术研究所。総务课国际交流チームにて主に外国人研究者の生活支援を3年経験。その后、现在の人事部に异动し、常勤教职员の採用から退职までの手続きや人事制度の运用を担当している。

※以下、滨

※所属は掲载当时のものです。

薬学部?薬学系研究科 会計チーム

プロフィール

大学卒业后、2015年に东京大学に入职。最初の配属は本郷キャンパスの医学部附属病院。管理课研究支援チームにて科研费の受入れから报告までの管理を2年3ヶ月経験。その后、现在の薬学部に异动し、主に资金の出入管理や给与?旅费の计算等、経理业务を担当している。

※以下、厂

※所属は掲载当时のものです。

东京大学では、採用后、2~3年ごとに异动をし、学部、研究所及び本部で様々な仕事を経験します。お二人とも现在二つ目の部署ですよね。まずは、本学で働き感じたことを教えてもらえますか?

S : 最初に配属になった医学部附属病院では、科研费(※1)の受入れから报告までの管理や取りまとめを担当していました。担当件数が多いことや、一件で数亿円になる大きい规模の科研费を扱うなど大変なことは多々ありましたが、一年目から责任ある仕事が任され、得ることの多い职场だと感じました。
犬饲さんの最初の配属先は生产技术研究所総务课国际交流チームですよね。私とはまったく违う业务だと思うのですが、どんな仕事をしていたのですか?

I : 外国人研究者?留学生の受入れ、国际交流イベントの开催などに携わっていました。少し具体的にお话しすると、私が担当していた业务の一つに、外国人研究者のビザ取得手続きがあります。研究の世界は非常にスピード感があり、外国人研究者の来日が急遽决まることも少なくありません。せっかくの国际的な研究活动を停滞させないことが使命だと、日顷から在留资格に関する知识を増やし、手続きを短期间で确実に进められるよう努めていました。他にも来日までには、宿舎の申请や旅费の支给など色々な準备が必要で、息つく间もないこともありますが、无事に来日した研究者の姿を见られると达成感を感じます。

S : 外国人研究者とのやり取りが多い业务のようですが、使用する日本语と他言语の割合はどのくらいでしたか?

I : 日本语が七割程度ですね。普段の手続きでは受入教员や秘书の方とのやり取りが主ですが、住居や日本语教室の受讲など日々の生活に直结する内容に関しては外国人研究者や留学生が直接オフィスに相谈に来ることもあります。生产技术研究所はとても国际的な研究所で、廊下で外国人とすれ违うことも日常的です。また、毎週火曜日の昼休みには、研究者や教员、そして私たち职员が、国籍を问わず、ランチを持ち寄って英语で话す交流会を开催するなど、気軽に国际交流ができる环境でした。

数ある企業、大学の中で、東京大学を働く場所として選んだ理由は 何ですか?

S : 学生时代に社会科学系の学部で统计や経済について勉强し、経済が成长するときに技术革新や新しい技术の発达が重要であることを学びました。これをきっかけに、社会に大きい影响を与える技术革新や新しい技术の発达に间接的にでも関われる仕事は何だろうと考えた结果、大学を职场にしようと思いました。その中でも东京大学は、规模も大きく知名度も高いので、东京大学の构成员として社会に大きな影响を与えられると思い、就职先として决めました。

I : 私の场合は、小さい顷から勉强が楽しいなと感じていて、自分が好きな「学ぶ」ということを支えたいという思いがありました。その中でも大学は、大学生が学ぶ场であると同时に、社会の発展にとって重要な研究という知の営みが行われる场でもあるので、その下支えができたならやりがいを持って働けると思いました。また、人事や财务といった一般公司と同じような管理部门の业务や、大学らしい教员や学生と関わる窓口业务など、様々なタイプの仕事ができそうだと期待し、东京大学で働くことを决めました。

実际に働いてみてどうでしたか?

S : 入职前と入职后のギャップはあまり感じなかったですね。病院では研究支援业务の担当として、最前线で活跃している研究者の研究活动を実际に见ることができ、东京大学はすごい!ということを改めて実感しました。现在の薬学部では会计チームの一员としてバックオフィスで働いていますが、组织を支えていることを実感でき、病院とはまた别のやりがいを感じています。

I : そうですね。私も、业务の全てが结果的にはこの东京大学の教育や研究を支えていることを実感しながら仕事をしています。これは东京大学で働く魅力の一つですよね。今后も様々な业务に携わっていきたいと思いますが、日々学生と接する学务系の业务にも一度は挑戦したいです。

S : やはり学生と関わる业务に兴味があって入职される方は多いですよね。私も今后の楽しみにしておきたいと思います。

※1 科研費
科学研究费补助金等、独创的?先駆的な研究に対する国からの助成金のこと。