

东京大学では、採用后、2~3年ごとに异动をし、学部、研究所及び本部で様々な仕事を経験します。お二人とも现在二つ目の部署ですよね。まずは、本学で働き感じたことを教えてもらえますか?
S :
最初に配属になった医学部附属病院では、科研费(※1)の受入れから报告までの管理や取りまとめを担当していました。担当件数が多いことや、一件で数亿円になる大きい规模の科研费を扱うなど大変なことは多々ありましたが、一年目から责任ある仕事が任され、得ることの多い职场だと感じました。
犬饲さんの最初の配属先は生产技术研究所総务课国际交流チームですよね。私とはまったく违う业务だと思うのですが、どんな仕事をしていたのですか?
I : 外国人研究者?留学生の受入れ、国际交流イベントの开催などに携わっていました。少し具体的にお话しすると、私が担当していた业务の一つに、外国人研究者のビザ取得手続きがあります。研究の世界は非常にスピード感があり、外国人研究者の来日が急遽决まることも少なくありません。せっかくの国际的な研究活动を停滞させないことが使命だと、日顷から在留资格に関する知识を増やし、手続きを短期间で确実に进められるよう努めていました。他にも来日までには、宿舎の申请や旅费の支给など色々な準备が必要で、息つく间もないこともありますが、无事に来日した研究者の姿を见られると达成感を感じます。
S : 外国人研究者とのやり取りが多い业务のようですが、使用する日本语と他言语の割合はどのくらいでしたか?
I : 日本语が七割程度ですね。普段の手続きでは受入教员や秘书の方とのやり取りが主ですが、住居や日本语教室の受讲など日々の生活に直结する内容に関しては外国人研究者や留学生が直接オフィスに相谈に来ることもあります。生产技术研究所はとても国际的な研究所で、廊下で外国人とすれ违うことも日常的です。また、毎週火曜日の昼休みには、研究者や教员、そして私たち职员が、国籍を问わず、ランチを持ち寄って英语で话す交流会を开催するなど、気軽に国际交流ができる环境でした。