令和3年度东京大学大学院入学式
総长式辞
令和3年度 東京大学入学式 総长式辞
东京大学大学院に入学されたみなさん、まことにおめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、ご家族、ご関係の皆様にも、心からお祝いを申し上げます。
本年4月に入学されたのは、修士课程が2,995名、博士课程が1,244名、専门职学位课程が329名、合计4,568名です。
谁も経験したことのないパンデミックの中で大学院への入学、进学を决断し、よくぞここまで来てくれました。みなさんは、大学院での研究生活に期待を抱く一方で、不安を感じているかもしれません。私もこの4月に総长に就任したばかりで、みなさんと同じように期待と紧张が入り混じるフレッシュな心持ちでおります。
本来であれば4月12日に日本武道馆で挙行された入学式において、総长としての式辞をみなさんにお伝えするはずでした。そのことを私自身も楽しみにしていましたが、大変残念なことに新型コロナウイルスに感染してしまい、それが叶いませんでした。すでに本学ホームページにて公表していますが、新年度が始まって间もない时期に体调の异変を感じ、笔颁搁検査を受けたところ阳性という结果でした。新年度の职务を前に、以前にも増して、会合の制限やマスク着用、手指消毒などに気をつけていましたが、どれだけ気をつけていても、感染のリスクは身近にあるのだということを痛感しました。
軽症ではありましたが、通常の风邪やインフルエンザとは异なる强い倦怠感や軽い嗅覚障害などを経験しました。约2週间の入院疗养を経て、公务に復帰しましたが、その间、昼夜を问わず患者に対応し、健康観察や治疗に取り组む方々を目の当たりにし、世界中でいまも続いている保健?医疗関係者の格闘にあらためて思いをいたしました。この灾厄の克服に力を尽くしているすべての方々に、敬意と感谢をお伝えしたいと思います。
ここではあらためて、みなさんの入学を祝し、私が大切にしてもらいたいと考えていることについて、お话ししたいと思います。それは、未知なるものへの好奇心、新しいものを创り出そうとする创造性、そして、お互いを尊重して协力する协働性です。この3つは、じつは密接にからみあっています。
さて、ニュースをご覧になった方も多いと思いますが、昨年12月6日に、小惑星探査机「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウから砂や小石などのサンプルを地球に届けました。
その10年前の2010年には、初代の「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」からのサンプルリターンに成功しました。小惑星からサンプルを持ち帰ることは、人类史上はじめてでした。はやぶさ1号机と2号机によって地球にもたらされたこれらのサンプルから、さまざまなことが明らかになるでしょう。私たちの地球、あるいは、太阳系の成り立ちの理解につながるようなすばらしい科学的成果が得られるものと期待されています。
ところで、この「はやぶさ」にいたる我が国の宇宙开発が、东京大学の生产技术研究所で始まったということを、みなさんはご存じでしょうか。日本初の観测用ロケット开発のプロジェクトを率いたリーダーは、生产技术研究所の糸川英夫先生でした。「はやぶさ」1号机が研究対象とした小惑星「イトカワ」は、先生の名前にちなんで命名されたものです。
糸川先生は、戦前、国产航空机メーカーに就职して戦闘机の设计に関わっていましたけれども、1942年に本学第二工学部助教授となり、戦后に设置された生产技术研究所で教授を务め、1950年代半ばからロケットの研究に携わっていきます。第二次世界大戦が终わって、サンフランシスコ平和条约が缔结され、各国がジェット机の开発にしのぎを削るなか、糸川先生は、再び航空机の研究には戻らず、宇宙空间を自由に飞び回ることができる飞翔体、すなわちロケットを実现しようと考えました。
21世纪になった今でも、宇宙と闻くとワクワクする方が多いと思います。じつは私自身も、1969年のアポロ11号による月着陆のシーンをテレビで见て、子供心に、不可能が可能になったと感じたことを覚えています。その大きなインパクトが后に、私自身の工学への憧れに结びつき、后ほど绍介する深海探査技术への兴味につながりました。
さて糸川先生がロケットの开発に取り组んだといっても、当时国内にロケットを作る技术はありませんでした。つまり、このプロジェクトは「何も无いところから短期间で宇宙に到达するロケットを开発しよう」という、无谋ともいえる挑戦でした。地球からの重力に逆らって、数十キロメートルの高さまでロケットを飞ばすには、大きな推进力を発生させる必要があります。
みなさんもスペースシャトルや気象卫星の打ち上げの映像をみたことがあると思いますが、大型のロケットを打ち上げるにはかなりの量の燃料が必要です。しかも、推进力を制御するためには、固体燃料と酸化剤を练り混ぜたものを、适切な形状と大きさに仕上げなければなりません。ところが、当时、日本国内でそのような大型燃料を调达することは、极めて困难でした。
ロケットは大きいもの、という常识からすると、大型燃料なしでは研究が始まりません。しかし、糸川先生は発想を逆転させ、少量の火薬で飞べる超小型のロケットを作ることにしました。长さ23肠尘、重さ约200驳の「ペンシルロケット」です。たとえどんなに小さくとも、ロケットの原理で実际に物体を飞行させることが何より大切だと考えたわけです。実际、このペンシルロケットを使った実験によって、研究グループは贵重な経験とデータの蓄积を得ることができ、その后の研究が大きく进んでいきます。
この糸川先生のモットーが、「前例がないからやってみよう」でした。それは、常识としての前例にとらわれない発想であり、これまでの考え方を変えてみよう、という精神です。これがまさに不可能を可能にし、创造性をもたらします。それは未知への好奇心に根ざしたものだとも言えるでしょう。人间はだれしも不安に思うと「教科书」や「前例」を探したくなります。あるいは、「流行」を追いかけ「最新」を真似ようとします。しかし、それを続けているだけでは、新しいなにかを创り出すことはできません。不可能を可能に変えるためには、「前例がないから尻込みする」のではなく、「前例がないからやってみよう」という姿势が大切です。ぜひここで、みなさんに届けたい言叶です。
もう一つ、みなさんに考えていただきたいことは、ロケット开発が多くのひとを巻き込んだ、総合的なプロジェクトであった、ということです。飞翔体としての设计から姿势制御、先に述べた燃料技术、さらには计测技术など、さまざまな领域の専门性を必要とするものでした。
たとえばペンシルロケットの水平発射実験の映像を、ご覧になったことがあるでしょうか。一定間隔に並んだ障子紙を貫通させ、高速度カメラによる撮影結果と合わせて速度変化や軌道などを計測するための記録です。現場での創意工夫の積み重ねで生まれた手法で、生産技術研究所には、いまも映像技術室という専門の部署があります。このように総合的なプロジェクトにおいては、それぞれの専門家が自らの最先端の知恵や技術を投入し、全体に贡献する、その協働性が極めて重要です。
现在各国で进められている新型コロナウイルスのワクチン接种も、単独の専门性では到底実现できない総合的なプロジェクトです。ウイルスのゲノム解析から、ワクチンに用いる尘搁狈础のデザイン、さらには尘搁狈础を格纳するナノ粒子の製造技术、冷冻保存技术など、広い范囲の技术的専门性が结集できたからこそ、実现できたものです。日本においても、约1亿人分に届くようなかつてない规模で、効果と公平性を考虑しながら优先顺位を决定し、かつ副反応にも迅速に対応するためのロジスティクスを用意して、ワクチンの接种を円滑に実行することは、相当に困难な事业です。まさに総合的なプロジェクトであり、それぞれの専门家が互いを尊重して协働することによってはじめて、今日のワクチン接种が可能になったわけです。
実際のところ、ワクチンは限定された年齢層や特定の国々だけに行き渡らせれば良いというものではありません。世界のあらゆる人びとに公平に届ける必要があります。そこで、現在、「コバックス?ファシリティ(COVAX Facility)」という、ワクチンを複数国で共同購入し、公平に分配するための国際的な枠組みがつくられています。日本もこの枠組みに参加するとともに、独自に途上国の接種支援も行っています。つまり協働性は、何も専門家同士に限られるわけではありません。立場の異なるさまざまな人びととの協働も同じように重要なのです。
たとえば、さきほど述べたペンシルロケットの4年后には、长さ5尘、重さ260办驳にもおよぶロケット碍-6(カッパ6型)を高度60办尘にまで打ち上げることに、研究グループは成功します。その过程では、打ち上げ场所を探して各地を访ね、适した场所を决めなければなりませんでした。また、打ち上げ场所の地元の方々の支援?协力を得ることもプロジェクトの进行に不可欠でした。各技术分野の専门家の协働はもちろん、地域の方々との対话を通じ、お互いの立场や考え方を尊重しつつ协力の轮を広げていくことが必要であったということです。
社会の中でのさまざまな课题解决に取り组む场合においても、大学という场の中だけにとどまらない対话が求められます。本学では、地域に积极的に入っていくことによって课题を探り、地域の方々と一绪になってその本质に迫り、未来に向けての方向性を见出していく、という试みも行われています。
ご存じの通り、东日本大震灾から今年で10年が経ちました。被灾地域である岩手県大槌町には、本学の大気海洋研究所の国际沿岸海洋研究センターが置かれています。当时、教职员?学生の人的被害は无かったものの、施设としては甚大な被害を受けました。2018年にようやく研究実験栋と宿泊栋が建设され、地域の住民との新しい関係をつくりだしつつあります。
また、本学の社会科学研究所では、岩手県釜石市において2006年度から「希望学」に関する総合的な地域调査を开始し、鉄と鱼の街として、またラグビーで有名なこの地において、地域の方々との対话を続けてきていました。2011年に东日本大震灾が起こってからも、希望の灯を絶やすことなく前に向かって进もうとする釜石の人びとと一绪に歩み続けています。2016年度からは、「危机対応学」という新たなプロジェクトを立ち上げ、东日本大震灾における津波の记忆継承と将来の危机に対するさまざまな対応方策の研究に取り组んでいます。
先ほど述べた大槌に拠点を持つ大気海洋研究所が社会科学研究所と一緒に立ち上げた「海と希望の学校 in 三陸」という取り組みは、ユニークな現地での対話の試みです。この学校では、被災地である三陸沿岸地域に存在する大小さまざまな湾ごとに、海の環境やそこに棲む海洋生物が異なることや、そのことと、それぞれの湾の沿岸に住む人びとの暮らし、文化、風習、産業などが多様であることとの関係を明らかにする研究を進めています。たとえば、その土地土地のラーメンにも、各地域の磯の生態系が反映されているといいます。これはほんの一例ですが、それぞれの地先の海の可能性を活かした多様な復興や振興のあり方について議論しながら、次世代の人材の育成とローカル?アイデンティティの形成を目指しています。
ここで绍介した叁陆沿岸地域での活动は、异なる学问领域からそれぞれのアプローチで地域と対话し、连携する中で、协働プロジェクトが作り上げられたという意味で、復兴への取り组みの一つとしても大変大きな意义があると考えています。
さて、みなさんはこれから大学院で、学び始めることになります。自分がどういう学問をやりたいか、その学問を通じてどのように社会の発展に贡献するのか、そのためには何をなさねばならないかを、じっくりと考えてください。みなさんの中には、純粋な知的好奇心からの興味がある人も、われわれの生活をいまよりも便利にしたいと考えている人も、社会的な課題を解決して人類の役に立ちたいという人もおられると思います。
東京大学には、さまざまな研究活动をサポートする多岐にわたる専門分野の教員と、充実した研究設備、さらには世界のさまざまな大学や機関とのネットワークなど、最高の環境が整っています。ぜひ、みなさん一人ひとりが、自らの好奇心を大切にして自由に学問に取り組んでいただきたいと思います。
昔の话になりますが、私自身は船舶工学専攻でしたので、电力や信号等を供给するケーブルでつながれていない无人の潜水艇の开発という研究テーマに兴味があり、修士课程でこの研究を选びました。主としてその制御系の研究を进めていましたが、ある时点から无人潜水艇は「ロボット」であり、その制御系は「ロボットの知能」ではないか、と考えるようになりました。このことを指导教员であった浦环(うら たまき)先生にお话ししたところ、そうであるならばわれわれは无人潜水艇を「海中ロボット」と呼び、制御系のケーブルをもたない无人の潜水艇は「自律海中ロボット」と呼ぼうということになりました。
そして、制御系の研究を进めるために、当时本学の工学部にいらした甘利俊一(あまり しゅんいち)先生が书かれた「神経回路网の数理」という教科书を浦环先生と一绪に轮讲しました。先生と学生で一绪になって教科书を説明し合うというのは珍しいかもしれません。この轮讲を経て、现在、础滨あるいは机械学习で注目を集めているニューラルネットワークを用いて海中ロボットを制御するという研究を、修士论文としてまとめることになったわけです。
これは私の学生时代の、ほんの一例に过ぎません。みなさんも是非、自らのアンテナを広げ、兴味の対象を自由に探してみてください。きっと先辈たちとも先生方とも异なる视点が见いだせるはずです。みなさん一人ひとりの兴味が新しい学问に结び付いていけば、大学全体として、あるいは社会全体として、彩り豊かで重层的な学知を生み出すことにつながります。また、异なる分野や背景を有する研究者同士が対话し、议论を掘り下げていくことは、より质の高いアイディアや、共感性の高い方策を见出すうえでも重要なことです。
自由に兴味の幅を広げていく时、ひとつ心に留めていただきたいことがあります。それは自由があるからといって何をやってもいいわけではない、ということです。すなわち自由には责任が伴うことも是非知っていただきたいと思います。纯粋に知りたいと思って取り组んだこと、あるいは努力の末に开発に成功したことが本当に社会のためになるのか、あるいは、人类ひいては地球に対する胁威にならないか、だれかを伤つけてしまうことはないかなど、立ち止まってじっくりと考えることも必要です。そうした、いわば自分との対话も、科学にとってはたいへん重要な実践です。
たとえば2018年にある研究者が、父亲が贬滨痴阳性であるカップルの受精卵にゲノム编集を施し、双生児を诞生させたと発表し、国际的に大きな批判を受けました。その后、科学者コミュニティの主导によって、ゲノム编集を施した受精卵や生殖细胞を用いる生殖补助医疗を行うことは当面禁止という国际的な合意がなされました。これはつまり、亲が望むような容姿や才能等を设计した子、いわゆるデザイナーベビーの诞生につながる悬念が共有されたからです。ゲノム编集のような「ヒトにとっての」利便性を高める技术の滥用は、名もなき生き物を灭ぼすことや生态系の破壊にもつながり、やがて人类にも甚大な影响を及ぼしうることに思いをいたさなければなりません。ヒト以外の生物でも、ゲノム编集を含む広い意味での遗伝子改変技术による生物多様性への影响が问题视されており、各国の科学者がそれぞれに厳密な规制を设けています。
こうした自主的で伦理的な规制を行うことは、学问の自由を享受し、新たな科学的な知见を生み出すものが负うべき社会的な责任の一环です。的确な自主规制を行うためには、その技术が社会に与える中长期的な影响に関する豊かな想像力を持つことが不可欠です。そのためにも、一つの専门领域を深く学ぶ一方で、异なる分野の学知や文化、さらには芸术の営みなどにも触れてください。异なる分野の研究者と対话する力も求められるでしょう。东京大学はそのような场をみなさんに是非提供したいと考えています。
最后になりますが、みなさんが、楽しみながら新しいことを作り上げる创造性、「前例がないからやってみよう」という未知への好奇心、そして、异なる立场の人を尊重し、积极的に対话する协働性、これらをもって、伸び伸びと活跃されることを期待します。
ようこそ、东京大学へ。
令和3年4月
東京大学総長 藤井 輝夫
関连リンク
- 令和3年度 大学院入学式 研究科長式辞
- 令和3年度 大学院入学式 祝辞(スウェーデン王立科学アカデミー元会長 Svante Lindqvist 様)
- 令和3年度 大学院入学式 祝辞(宗岡 正二 东京大学校友会会長)
- 令和3年度 入学式 総长式辞
- 令和3年度 入学式 教養学部長式辞
- 令和3年度 入学式 祝辞(建築家 妹島 和世 様)
- 令和3年度 入学式 祝辞(宗岡 正二 东京大学校友会会長)
- カテゴリナビ