令和3年度东京大学入学式
総长式辞
令和3年度 東京大学入学式 総长式辞
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げるとともに、新たな东京大学の仲间としてみなさんを迎えられることを大変嬉しく思います。本年4月に入学された方は3,130名です。そのうち、女性は664名、全体の21%を超えました。まだまだ少ないのですが、东大としてはこれまでで最も高い比率となりました。
谁も経験したことのないパンデミックの中での受験勉强、そして新しく始まった大学入学共通テストを乗り越えて、よくぞここまで来てくれました。入学前から异例の経験を积んできたみなさんは、すでに未来へのパイオニアであるといってよいと思います。
私もこの4月に东京大学総长に就任し、本来であれば、4月12日に日本武道馆で挙行された入学式において、みなさんに式辞をお伝えするはずでした。そのことを私自身も楽しみにしていましたが、大変残念なことに新型コロナウイルスに感染してしまい、それが叶いませんでした。すでに本学ホームページにて公表していますが、新年度が始まって间もない时期に体调の异変を感じ、笔颁搁検査を受けたところ阳性という结果でした。新年度の职务を前に、以前にも増して、会合の制限やマスク着用、手指消毒などに気をつけていましたが、どれだけ気をつけていても、感染のリスクは身近にあるのだということを痛感しました。
軽症ではありましたが、通常の风邪やインフルエンザとは异なる强い倦怠感や軽い嗅覚障害などを経験しました。约2週间の入院疗养を経て、公务に復帰しましたが、その间、昼夜を问わず患者に対応し、健康観察や治疗に取り组む方々を目の当たりにして、世界中でいまも続いている保健?医疗関係者の格闘にあらためて思いをいたしました。この灾厄の克服に力を尽くしているすべての方々に、敬意と感谢をお伝えしたいと思います。
さて、まさにこの颁翱痴滨顿-19の蔓延を防止するため、1年强の期间に渡り、私たちは互いの接触を断ち、孤立した空间で过ごすことを余仪なくされました。その中で、世界の分断はさらに顕在化し、社会の在り方は急速に変化しつつあります。これまでにない、新たな人类史的课题が生じてきているといえます。
私は、こうした状况においてこそ、大学の存在価値が高まるものと考えています。なぜなら、いま最も必要とされているのは、それぞれの専门领域において蓄积されてきた知识や、経験から生みだされたさまざまな知见や知恵を编み合わせて新たな「知」を创出し、困难な课题を乗り越える道を见出すことだからです。私は総长として、この东京大学を、そのような多様な「知」が生まれ、交じり合い、より大きな「知」として実を结ぶような活动の场にしたいと考えています。
とはいえ言うは易し、行うは难しです。実际のところ、同じ専门分野の者どうしでも、すぐに话が通じるとは限りません。异なる分野の人びととの间であれば、なおさらです。学生のみなさんにとっても同じで、せっかく大学という开かれた学问の场に身を置いたにもかかわらず、同じクラスや学科の仲间以外とはほとんど语り合わないまま卒业してしまう、ということにもなりかねません。
これは学问の话に限りません。异なる国や地域の人たち、异なる考え方やバックグラウンドを持つ人たち。大学には、そうした多様な人びととの出会いの机会があります。しかしその机会を生かせるかどうかは、われわれ次第です。
いろいろな人が集う场で、何よりもまず大切なことは「対话」であろうと思います。ただそのための共通の「ことば」はあらかじめ用意されてはいません。どのように対话すればよいのか、まずそこから探らねばなりません。たんなる会话にとどまらない、本来的な対话の试みとはいったいどのようなものか、そこにはどのような可能性があるのか。ここでは私自身の研究に関连した、知の交流の事例から、お话ししたいと思います。
私はもともと、工学部船舶工学科を卒业し、本学の「生产技术研究所」という研究所で、大学院生时代は海中ロボットの研究、その后、自分の研究室を持ってからはマイクロ流体デバイスという新しいデバイスを使ってセンサを作り、たとえば深海を详しく调査する方法の研究を进めてきました。生产技术研究所は、みなさんがこれから通う驹场キャンパスに隣接した「驹场リサーチキャンパス」にあります。このキャンパスには、他に先端研と呼ばれる先端科学技术研究センターがあります。両研究所では、原子レベルのミクロな世界から地球スケールの研究、また自动运転やビッグデータに関する研究などが行われています。さながら工学分野の巨大な博覧会のような场所ですので、キャンパス公开などの机会をとらえて是非访れてみて下さい。
さて、生产技术研究所は、その名前の通り、主として「ものづくり」を対象とした工学の研究を行っており、产业界との距离感が比较的近い研究所です。この研究所の所长を务めていた2015年当时、私はデジタル革新によって产业构造が大きく変化してきていることを感じ、「ものづくり」の未来像を改めて描きなおすべきである、と考えるにいたりました。
工学の最先端の研究を実社会と结び付けるためには、その研究から得られる新しい技术をどこに活かすべきか、そもそも「何をつくるべきか」、「ユーザーは何を求めているか」といった観点、すなわち「デザイン」からのアプローチが必要不可欠です。
このアプローチを実践するため、2017年に「デザインラボ」を立ち上げました。ユーザー视点を持つデザイナーを介して、アカデミアでもなく产业界でもない、外の世界と研究の现场との「対话」を可能にするための取り组みです。これは当初、ロンドンにあるロイヤルカレッジオブアートという芸术系大学院大学との共同プロジェクトとして始まったものです。
デザインラボのミッションは、最先端の研究やそこから得られる技术を、実用のアイディアにつなげることです。デザイナーたちは所内の研究室を访ね、面白そうな研究の种を探して回ります。これはトレジャーハンティング、宝探しと呼ばれます。このとき、「ことば」が共通でないがゆえに生じる「误解」が、逆に宝物を见つけるうえで役に立つといいます。ある対象を、その作り手とはまったく异なる视点から眺めることで、その対象の新たな侧面が思いもよらないかたちで立ち现れてくることがあるからです。
芸术やデザインの世界には、唯一の正解というものはありませんので「误解」もクリエイティビティをもたらしうるのです。デザイナーたちは自由な発想に基づいて、最先端の科学技术をより多くの人たちが理解しやすい形に変えることを试みます。生まれたてのデザイン案を前にしたデザイナーと研究者による自由な対话が、异なる领域の研究者たちの协働をも引き出すとともに、その成果を広く社会へと発信する道を拓きます。
2018年、私の研究室でも、デザインラボとの対話を通じて一つのイノベーションを構想しました。「OMNI」という革新的な海洋調査の在り方の提案です。OMNIとは、Ocean Monitoring Network Initiativeの頭文字をとったものです。海には、気候変動や食物資源、天然資源に関わるさまざまな問題を解決するための鍵が潜んでいますが、あまりに広く、また深いため、まだ僅かな部分しか明らかになっていません。海洋調査には多額の費用と長い期間が必要で、ごく限られた専門家たちだけの世界のように見られてきました。OMNIは、そうした現状を変えようとするプロジェクトです。海は本来、誰に対しても開かれていますので、低コストで自由度の高い海洋調査のツールが用意できれば、誰でも簡単に海のデータをとることができる、それをみなで共有するような仕組みができないか、と考えたわけです。
私たちが开発した翱惭狈滨の観测机器は、ちょうどサッカーボールくらいの大きさで、材料は100円ショップや秋叶原の电気街などで手に入り、谁でも简単に组み立てることができます。手作りのウレタン製の浮きの中に、纬度経度を与える骋笔厂や回路基板、バッテリーなどを格纳した密闭型のプラスティック容器が入っており、突き出した棒の先端のセンサで、水温や塩分浓度などのデータを得ることができます。取得したデータはリアルタイムでサーバーに送られ、ウェブ上で公开されます。一般的に海洋観测に用いられる机器は数百万円もの费用と长い时间をかけて用意するものですが、この翱惭狈滨の観测机器は2~3ヶ月の短い期间で构想したもので、4万円ほどの费用で作ることができます。まさに、デザイナー、エンジニア、科学者という异质な人びとの间の「対话」の产物です。
さらにこの観测机器は、広く学外の人びととの対话と连携をも可能にしました。中学生や高校生に学校で翱惭狈滨の活用法を考えてもらったこともあります。渔业者、钓り人やサーファーなど、海に関わる多くの人たちが、それぞれの场で机器を海に浮かべて翱惭狈滨プロジェクトに参加することも可能です。このシンプルな机器を対话のツールとして、専门家もそうでない人も、谁もが対等に、お互いの自由な発想を语り合い、响き合わせることができます。翱惭狈滨プロジェクトが発展することによって、人と人との対话のみならず、思いもよらないイノベーションが生まれ、海と人との豊かな対话が広がっていくことを期待しています。
さて、このように、さまざまな対话を通して、広く深い海についての探索を进めよう、というわけですが、そこには、実は复数の意味での対话が関係しています。「対话」という概念には、単に向き合って会话をするという以上の意味がありそうですので、少し整理してみましょう。
哲学や思想、そして文学の研究をしておられる先生方にも寻ねてみましたが、「対话」には、大きく叁つほどの意味が见いだせそうです。
第1の意味は、向かいあって话すことによって、ある问题に対する理解を深め、解を探っていく。いわば、真理に到达するための対话です。さきほどの観测机器を「作る」作业を进める上で、この意味での対话が重ねられたことは言うまでもありません。しかしながら、みなが同じ方向を向いて目标を共有することは、一般にはむしろ少ないかもしれません。だとすると、対话は成果を生みだせないのでしょうか。実は、答えを见つけること、结论を出すことだけが対话の目的ではありません。
対话の第2の意味は、すなわち答えを探るよりも、まず対话の相手を全体として受け止め、対话の相手として信頼し、そこから自分に向けられた声を闻き取るという、共感的理解のための対话です。たとえば芸术もそのような対话によって息を吹き込まれるものであると思います。こうした意味での対话の相手は、人に限りません。
海に対して私が行なってきた调査は、まさに海全体を受け止める努力をし、それが地球に対して何を语っているのかを闻き取る、そのための対话であるということもできます。
とはいえ、全体の理解はとても难しいことです。そこで重要なのが第3の意味での対话です。相手をよく理解できなくても対话を続けると、结果として意外なことが起こります。先ほどお话ししたデザインラボで、「误解」から新たな宝が生まれるのは、まさにその例でしょう。翱惭狈滨の観测机器の活用も、実はこの第3の意味での対话の成果だともいえるかもしれません。そもそも観测机器を手にして海に入る人びとの动机はさまざまであり、必ずしもお互いに意図を共有しているわけではないと思います。しかし、各々がそれぞれの场で海を介した交流を楽しむことで、结果的に海についてのデータが集まってくることになります。
この第3の「対话」は、「ポリフォニー」としての対话である、と考えることができます。ポリフォニーは、多声音楽と訳されます。単一の主旋律と伴奏からなるホモフォニーではなく、独立した旋律が复数あり、结果として一定の调和を见る音楽のことで、いわゆるバッハのフーガなどに代表される形式です。组曲「アルルの女」の最后の「ファランドール」などもそうですね。
ポリフォニーでは、一致することを目指さない多様な声が响きあうことで、结果として何かが生まれます。その前提には、他者のことはそう简単には理解できないという认识があるとも言えます。现代の世界では、共感にもとづいた理解などとても生まれそうに思えないほど、社会の分断が顕在化しています。アメリカ大统领选挙をめぐる騒乱は记忆に新しいところですが、世界各国においてマイノリティに対するヘイトクライムをはじめ、耐えがたく杀伐とした空気が広がっています。
地球上には70亿人以上の人が暮らしており、相互理解を进めること自体、容易ではありません。しかし、声を闻くことから始めることはできますし、自分が声を上げてそこに响き合わせることもできます。大切なことは、対话への试みをやめないことです。
その意味で対话は、ごく身近なことからでも実践できます。たとえば、食べることからも始められます。唐突に思うかもしれませんが、本学には研究を料理に喩える先生も少なからずいらっしゃいますので、式辞の缔めくくりに、今すぐ始められる食に関わる実践的な提案をしたいと思います。
东京には、各地の食材が集まります。买い物に出かけてみると、売られている食材から、全国の农业?水产业?畜产业、さらには海外にまで拡がる流通业の一端まで垣间见ることができます。野菜にせよ鱼にせよ、売り场に并ぶ食材は、季节によって変わっていきます。旬の素材を用いて作った食事を味わい、季节の移り変わりを噛みしめることは、地球との対话であると言えます。
食を通じて地球上の资源に思いを驰せることもできます。たとえば私の学生时代、伊豆の沿岸、本学の戸田寮の近くの海に潜ったときには、イワシの群れに囲まれることがありました。マイワシは60年ほどの周期で资源量が増减しますが、その时期、1980年代の后半はそのピークでした。しかし、1990年代后半から渔获量が急速に减り、価格が数倍に高腾するといったことが起こりました。近年、マイワシ自体の水扬げは再び増加倾向にありますが、それでも絶対量はピーク时の1割程度です。イワシ类の资源量は冬の海水温に関係すると言われており、翱惭狈滨のような取り组みを通して水温データがもっと细かく取れるようになれば、资源量の変动がとらえられるようになるかもしれません。
もう一つ、スーパーで国产の牛肉を买うとラベルに、必ず个体识别番号が书いてあることに気づくでしょう。日本では叠厂贰(牛海绵状脳症)などのウシの重大な病気の発生や、翱-157などの食中毒事故の発生に备えて、国内で饲育される全ての牛に対して个体识别番号を付して一元管理しています。家畜改良センターのホームページで、この识别番号を入力すると、その牛の饲育履歴を知ることができます。これを食品トレーサビリティと言いますが、データ活用がますます重要度を増す现在、食の安全?安心のみならず、资源管理や食品ロス対策などにも大いに活用できそうです。
このように、食を通じて学べる事柄の拡がりは、多岐に渡ります。自分で料理を作るとなれば、なおさらです。
実际、私も研究のため、スイスに1年弱滞在した时には、自炊をしていました。特に食材を买いにスーパーへ行った时のことが印象に残っています。ヨーロッパでは当时から、生鲜食料品は日が経つと値段が下がるシステムで、食品ロスへの配虑が感じられました。もちろん、无杀菌の牛乳は日が経てばヨーグルトになります。ヨーグルトは、さらに日が経てばカビが生えてきます。そんなことがとても新鲜でした。现地の食や素材に関する考え方に触れ、生活者としての视点を得たことは、そこで人びとと共に仕事をする上でも役に立ったように思います。
その意味で、东京で一人暮らしをする方、寮に入る方、また家族と一绪に自宅で暮らす方、それぞれに时间を见つけて、料理に挑戦してみるのもよいのではないでしょうか? お话ししたように、买い物に出かけるだけでも、さまざまな気づきが得られます。正直な话、私も大した料理はできません。素材同士の「ポリフォニー」を活かす料理も梦见るところですが、それも素材との対话を重ねていくことを通して実现できるのだと思います。
多くの人びとと共に食卓を囲んで语り合うことは、対话を深めるまたとない良い机会ですが、残念ながら、感染拡大防止の観点から、现状ではおすすめできません。とはいえ、厳しい状况にも必ず终わりが来ます。栄养をしっかり摂り、健康に留意して、今日お话しした3つの意味での「対话」を念头に、これからの「学び」に、そして大学生活に临んでいただきたいと思います。
さて本学では颁翱痴滨顿-19が世界的に蔓延する状况を见ながら、対面とオンラインを効果的に组み合わせた教育をおこなっていきたいと考えています。そのためには、みなさん一人ひとりに、正确な情报に基づいて感染拡大を防止する、という意识を持っていただくことが必要です。大学におけるさまざまな活动を行う际にも、新しい発想で工夫しながら、目的を达成できる方法を见出す、ということを是非心がけていただきたいと思います。
一方で、みなさんをはじめとする大学构成员やみなさんのご家族の健康を最优先に考えつつ、决して学びは止めない、という観点から、今年度もオンラインの授业が多くなると思います。オンラインでは、ともすれば闻きたい声だけを选び取って闻くことができてしまいます。だからこそ意识的に、共に学ぶ仲间の声に耳を倾け、世界の多様な声を、たとえ理解できなくても、闻き続けてください。そしてみなさんもぜひ声を出して、话しかけてみてください。そうすることで、みなさんにとって世界が身近なものになるはずです。
ようこそ、东京大学へ。
令和3年4月
東京大学総長 藤井 輝夫
関连リンク
- 令和3年度 入学式 教養学部長式辞
- 令和3年度 入学式 祝辞(建築家 妹島 和世 様)
- 令和3年度 入学式 祝辞(宗岡 正二 东京大学校友会会長)
- 令和3年度 大学院入学式 総长式辞
- 令和3年度 大学院入学式 研究科長式辞
- 令和3年度 大学院入学式 祝辞(スウェーデン王立科学アカデミー元会長 Svante Lindqvist 様)
- 令和3年度 大学院入学式 祝辞(宗岡 正二 东京大学校友会会長)
- カテゴリナビ