
书籍名
パンデミックと社会科学 ポストコロナから见えてくるもの
判型など
256ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2024年2月
ISBN コード
978-4-326-30337-3
出版社
劲草书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
社会科学研究は、本来长い时间をかけて行うものである。膨大な先行研究から研究テーマや仮説を探し出し、その検証方法について検讨を行う。理论的アプローチであれ、実証的アプローチであれ、社会科学者はまず対象となる社会现象をくまなく観察することから始める。时には研究の対象となる现象を测ることで把握し、得られたデータや観察结果から自らの仮説の検証に挑む。自らの仮説が支持されるか否かがわからないまま、自らもその构成员である社会と対峙しつつ検証?検讨を重ね、その结论を书籍や论文、报告といったかたちで世に问う。発表された研究成果は、査読等を通じて他の研究者からの批判?検讨を受ける。その长く厳しいプロセスを生き延びた研究成果のみが次の世代に受け継がれていく。
物理や化学といった分析対象の安定した自然科学とは异なり、分析対象である社会そのものが大きく変化する社会科学においては、研究の&濒诲辩耻辞;科学性&谤诲辩耻辞;を立証しようとするが如く、研究成果に対する厳密な検証がつきものである。それゆえに、社会科学の研究成果が社会に学问として定着するまでには、非常に长い时间がかかり、场合によっては検証を行っている间に対象としての社会そのものが変容してしまうことも起こりうるのである。
このような长く厳密な研究成果の検証プロセスの重要性は、たとえパンデミックが起きたとしても変わらず、新型コロナウイルス感染症の蔓延が起きた2020年以前から现在に至っても大きくは変わっていない。しかしながら、予期していなかった新型コロナの蔓延により、社会のあり方が大きく揺すぶられた时期において、社会科学は目の前にある现象をほぼリアルタイムに観察し、分析?理解する必要に迫られた。まさに、嵐の中で船を操りながら、その进む方向を探るような事态となった。
その社会科学研究の成果として、新型コロナが社会に対して与える影响をテーマとする研究が数多く生み出された。今まで経験したことのないパンデミック下の社会において人々はどういった方法で情报を入手し、またどういった情报源に信頼をおいているのか。感染症の伝染を防ぐために対面での接触を禁じられた人々の行动や意识はどう変化したのか。教育や労働といった、対面を前提としていた活动やその価値はどのように変化したのか。パンデミックによって明らかにされた既存の法制度の问题点や変化は一体どういったものなのか。
こういったテーマでの研究が経済学、政治学、社会学、法学といった社会科学分野全般において盛んに研究されるようになった。
本書は 2020年1月以降に世界中を覆った新型コロナウイルス感染症が社会科学研究に対してどのような影響を与えたのかを、経済学、政治学、社会学、法学分野におけるそれぞれの研究者の研究成果を通じて考察するものである。コロナ禍でリアルタイムに行われたそれぞれの研究成果からコロナ禍の社会科学者の対応を振り返りつつ、新型コロナが社会科学そのものをどのように変化させたのか、さらには、ポストコロナの時代における社会科学のあり方を考える礎としたい。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 教授 田中 隆一 (「はじめに:パンデミックの中の社会科学者 [加藤 晋、田中隆一、ケネス?盛?マッケルウェイン]」より) / 2024)
本の目次
第1章 パンデミックにおける社会科学の役割とその変容[,]
1.はじめに
2.社会科学の歴史と社会的ショック
3.パンデミックと社会科学
4.おわりに
参考文献
I 情报と信頼
第2章 国民の政治意识の変迁[,]
1.はじめに
2.コロナ関连の政治课题
3.研究方法
4.结果
5.考察?结论
参考文献
第3章 政府要请による社会的信念の変化[,,,,]
1.はじめに
2.データおよび方法
3.アナウンスメントの効果はあったのか?
4.アナウンスメントに効果があったのはなぜか?
5.おわりに
参考文献
第4章 パンデミック初期の厂狈厂利用と人々の行动[]
1.はじめに
2.不确実な情报の拡散事例
3.リスク回避行动における情报アクセスの重要性
4.パンデミック初期のオンラインアンケート调査
5.分析
6.本研究で明らかになったことと残された课题
7.长期化するパンデミックへ向けて
参考文献
第5章 信頼される「専门家」の特性[,]
1.はじめに
2.调査の説明
3.専门家に対する信頼度についての搁贵厂贰
4.推计结果
5.まとめ
参考文献
II 健康と家族
第6章 パンデミックと主観的ウェルビーイングの轨跡[]
1.问题の所在
2.コロナ祸における主観的ウェルビーイング
3.东大社研若年?壮年パネル调査
4.调査データから见える主観的ウェルビーイング水準の変化
5.生活状况により异なるコロナ祸の主観的経験
6.この研究を通して考えた「変化」の见方の変化
参考文献
第7章 パンデミックの若者?家族への影响:中学生と母亲の追跡调査から[]
1.问题の所在
2.用いるデータとリサーチクエスチョン
3.子どもと母亲の心理的ディストレスの推移
4.暮らし向きの変化
5.子どもと亲の関係性の変化
6.新型コロナウイルス感染症対策の类似性
7.结论
参考文献
第8章 ソーシャル?ディスタンス政策のメンタルヘルスへの影响[,呂 沢宇,稲垣佑典,中井 豊,常松 淳,阪本拓人,大林真也]
1.はじめに
2.社会関係とメンタルヘルスに関する先行研究
3.データと方法
4.分析戦略
5.调査结果
6.考察
参考文献
III 社会と制度
第9章 パンデミックと司法制度[]
1.はじめに
2.コロナ祸と裁判所─司法统计から
3.コロナ祸と民事裁判滨罢化
4.おわりに─コロナ祸から见た司法制度
参考文献
第10章 国际保健法の遵守确保:管理,制裁,报奨[]
1.はじめに
2.管理と制裁
3.报奨
4.おわりに
参考文献
第11章 パンデミック下の雇用创出[]
1.はじめに
2.雇用创出
3.职业绍介业务统计
4.&濒诲辩耻辞;因果効果を测る&谤诲辩耻辞;枠组み
5.&濒诲辩耻辞;余剰を测る&谤诲辩耻辞;枠组み
6.まとめ
参考文献
第12章 高等教育におけるオンライン授业の価値评価[,]
1.はじめに
2.コロナ祸における文部科学省と高等教育机関の対応
3.コロナ期における高等教育に関する意识调査
4.调査结果
5.考察
参考文献
あとがき
索 引
执笔者绍介
関连情报
书评:
新刊书绍介 (『経済セミナー』2024年6?7月号 2024年5月)