
书籍名
感染症と経営 戦前日本公司は「死の影」といかに向き合ったか
判型など
184ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2021年4月27日
ISBN コード
978-4-502-37741-9
出版社
中央経済社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
戦前が「感染症の時代」だった、と言うと意外に思う人がいるかもしれない。戦前を描いた小説やドラマなどでこの点が強調されることはあまりない気がするが、実のところ戦前の人々は結核やインフルエンザ等の様々な感染症にさらされており、一方で抗生物質やワクチンはまだ社会に普及していなかった。この意味で、戦前の日本の人々は感染症による死や健康を損なうリスクに直面していたのである。しかし、戦後に入り、抗生物質やワクチンが普及し、医療技术も進歩することで、日本における感染症のリスクは急速に低下した。この結果、我々は戦後の長い間、感染症のリスクを重大なものとは捉えてこなかった。
しかし、現在、我々は新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) という新たな脅威に直面することで、感染症の影響の下でいかに生きるかという、長い間考えてこなかった問題を考える必要に迫られている。
本书は、そのような状况を踏まえて、かつての「感染症の时代」である戦前の日本において、公司と个人とがどのような関係にあり、そのことは感染症の胁威に対してどのような意味で持っていたかを検讨し、そこから现在の「飞颈迟丑コロナ」の时代における公司と个人との関係を考えようとしたものである。
本书の结论をまとめてしまえば、人々が公司との间で协力的な関係を构筑し、これに基づいて公司が人々に将来のリスクに対する保障を提供することで、感染症がもたらす死の可能性等のリスクに対応できる、ということになる。すなわち、公司が例えば労働者に対する死亡?入院时の生活保障や雇用の维持、あるいは株主に対して长期的な分配の増大という形でリスクに対応する手段を提供し、人々はこのような公司で働き続け、あるいは投资をし続ける。
本书では、このようなやり方が戦前日本で実际に使われており、现代においても利用可能であることを论じている。言い换えれば、协力的な関係を构筑することで、现代においても公司は人々が将来の不确実性に対応するための手段となりうる、ということになる。
もちろん、本书(第6章)でも述べたが、人々が公司に依存すればするほど、公司は人々に対して権力を持ち、公司に人々を従属させようとする。公司を手段として利用するためには、公司に権力を持たせないような仕掛けが必要なのである。これについては本书でも少し论じているが、これ自体决して简単なことではない。しかし、権力を持たないように制御できれば、公司は不确実性に対応する有効な手段となりうる。
新型コロナウイルス感染症は (若干の期待を込めていえば) そう遠くない未来に終息するかもしれないが、一方でその後にも新たな感染症が発生する可能性も指摘されている。そのような新たな感染症の時代において、企業はこのような時代を生き残る一つの手段となりうる。本書を読みながら、企業をいかにうまく使ってこれからの時代を生きるか、考えていただければと思う。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 清水 剛 / 2021)
本の目次
1.「コロナ后」と戦前の日本社
(1) スペイン風邪のインパクト
(2) 死亡率の高さ
(3) 主たる死亡要因
2.「死」が身近な社会
(1) 日常の中の「死」―『細雪』と『ゴンドラの唄』―
(2) 「死の影」の下での人々の行動
3.「コロナ后」の社会と戦前の日本社会
第1章 「死」と労务管理
1.「死の影」の下での労务管理
2.戦前における労務管理の変化︱繊維产业を例として
3.「コロナ后」の労働者と公司の関係
第2章 労务管理の変化と「东洋の魔女」の诞生
1.「死の影」が薄れた场合の変化
2.「死の影」が薄れる社会
3.戦後における労務管理の変化︱繊維产业を例として
4.教育机会の拡大
5.公司スポーツの変容
―レクリエーションから「东洋の魔女」へ―
6.「コロナ后」の経営に対する示唆
第3章 「死の影」の下での消費者
―叁越?主妇の友?生协はなぜ诞生したか―
1.「死の影」の下での消费者
2.戦前の日本における消费者と公司
3.戦前における流通の変革
(1) 百貨店
(2) 出版社による代理販売
(3) 消費組合と小売市場
4.「コロナ后」の消费者と公司の関係
第4章 公司と株主の関係
―短期志向にいかに対応するのか―
1.「死の影」の下での公司と株主
2.戦前の株主と経営者の関係
(1) 株主の短期志向
(2) 株主の経営に対する影響力︱社長の多くは非常勤だった
3.「コロナ后」の株主と公司の関係
第5章 「死の影」の下での公司
1.公司の意义
2.戦前の日本公司は永続的なものだったのか?
3.公司を永続化する试み―组织的経営と会社形态の利用―
4.「コロナ后」の公司
第6章 公司に闭じ込められないために
1.永続的な公司との関係
2.「学卒」ホワイトカラーの进出
3.悩める「サラリーマン」たち
4.再论:「コロナ后」の労働者と公司の関係
终章 「コロナ后」の経営
関连情报
「風立ちぬ」、樋口一葉、そしてUber運転手―『感染症と経営:戦前日本公司は「死の影」といかに向き合ったか』へのイントロダクション (中央経済社 | 新型コロナ危機下のビジネス実務 2021年5月8日)
着者コラム:
「不確実性の時代」に生き残る企業 (『Voice』 2021年9月号)
第3回: 感染症と「死」、そして企業経営 (3) ―戦前日本企業は短期志向をどのように克服したか (中央経済社 | 新型コロナ危機下のビジネス実務 2020年6月26日)
第2回: 感染症と「死」、そして企業経営 (2) -三越?主婦之友?生協はなぜ誕生したか (中央経済社 | 新型コロナ危機下のビジネス実務 2020年6月10日)
第1回: 感染症と「死」、そして企業経営―戦前の日本社会から「コロナ後」を考える (中央経済社 | 新型コロナ危機下のビジネス実務 2020年6月10日)
ラジオ | ポッドキャスト:
『感染症と経営:戦前日本公司は「死の影」といかに向き合ったか』清水剛|音読ブラックスワン#53 (黒鳥社 blkswn radio 2021年7月4日)
书籍绍介:
高尾義明 著『ちくま新書 組織論の名著30』
第6章 – 26 清水剛『感染症と経営』──コロナ禍を忘れないために (筑摩書房刊 2024年12月5日)
书评:
松原隆一郎 (放送大学教授?東京大学名誉教授) 評「不確実性への対処が企業の本質」 (ALL REVIEWS 2024年11月20日 / 初出: 毎日新聞 2021年5月29日)
宮田憲一 評 (『経営史学』57巻4号46-49頁 2023年3月)
谷合佳代子 評 (大阪产业労働資料館 エル?ライブラリー ブログ 2022年8月)
Julia Yongue 評 (『Shashi: The Journal Of Japanese Business And Company History』, 7(1), 48-50 2022年)
アフターコロナ时代の会社経営&丑别濒濒颈辫;「死の影」身近だった戦前社会にヒントあり! (闯肠补蝉迟ニュース 2022年2月17日)
吉村典久 評 (『企業家研究』19号 2022年2月)
高尾義明 評 (『組織科学』55巻2号 2022年1月11日)
長谷川翼 評 (『労働調査』 2021年10月号)
<本の棚> 橋本摂子 評 (『教養学部報』第630号 2021年10月1日)
島本実 評 (『企業会計』73巻9号 2021年9月号)
inほんmation: 弥永真生 評 (『旬刊経理情報』 2021年7月20日号)
今週の本棚:松原隆一郎 評 (毎日新聞 2021年5月29日)
山田 仁一郎 (京都大学 経営管理研究部?教育部教授) 評 Book Review (山田 仁一郎 researchmap 研究ブログ 2021年4月25日)
教員おすすめ図書: 村松幹二 (駒沢大学経済学部教授) (駒沢大学ホームページ 2021年2月1日)
讲座:
2024年度冬学期「高校生と大学生のための金曜特别讲座」
清水剛「戦前日本からポストコロナを考える――企業と人々の関係を中心に――」 (東京大学大学院総合文化研究科?教养学部 2024年11月1日)