理想のリスニング 「人间的モヤモヤ」を闻きとる英语の世界
「英语はできると思っていたのに、海外に行ったらさっぱり闻き取れなかった」
よく聞く悩みである。私自身、似たような気持ちになったことがある。英語圏に留学したときも、相手の言っていることがわからなくて「え? え? 何?」と思ったことが何度もあった。たいへん不安になったものである。
しかし、実はここには误解がある。「闻き取りが难しい」と感じるとき、ほんとうはうまくいっていないのは小手先の「闻き取り术」ではない。もっと根深い土台のところに问题がある。「闻き取れない」と感じるのはあくまで兆候なのだ。ちょうど腰痛と同じ。腰が痛いからといって、痛い部分をいろいろいじってもなかなか治らない。内臓や神経に问题があることが多い。同じように、闻き取れないからといって、狭い意味での闻き取り练习やテストばかりしても意味がない。土台から治疗する必要がある。
本書で、「英語の運動感覚」をクローズアップしたのはそのためだ。私が「英語の勉強はまずはリスニングから」というとき、念頭に置いているのは小手先のリスニングテスト対策ではない。もっと先を見据えた練習が必要なのだ。具体的には、リズムや響き、流れ、タイミング、強さ、意図、そして切れ目。もちろん日本语にもこうした要素はある。ただ、英語と日本语ではこの運動感覚がかなり異なる。日本语話者が明治以来、英語の学習でこれほど苦労してきたのもそのためだと言えよう。だからこそ、そこを意識的にトレーニングしたい。
なんだあ、気が长いなあ、と思う人もいるかもしれないが、この部分をきちんとトレーニングできれば、闻く力が上达するだけではなく、话す力や読む力、书く力についても大きな上达が见こる。というより、そもそも「话す?闻く?书く?読む」といった区别にとらわれる必要がなくなってくる。英语の运用は、根本にある「言叶の运动」というところでさまざまな要素が密接にからみあっている。无理にこのような「4技能」の区分にこだわるより、话すこと、闻くこと、书くこと、読むことが连动をしたものとしてとらえた方が先々も大きな上达も见こめる。小手先のテスト対策で练习した英语は、将来、必ず行き詰まってしまうのである。
もちろん、「闻き取れない」と感じる个々の要因はさまざまだ。単语を知らない、构文がわからないという场合も多い。単语を覚えたり、文法を勉强したりといった地道な学习がまずは必要。また、仕事で英语を使う人であれば、その特定の领域でよく使われる表现や、考え方、ロジックの进め方に惯れておくのも大事である。ここまでくると、「英语の勉强」という领域を越えているように感じられるかもしれないが、言叶とはまさにそのようなもの。言叶は言叶だけでは完结しない。「纯粋な英语」などというものはない。必ず言叶を使う人间がからんでくる。言叶の「外」と呼ぶべき、社会的文化的な背景もかかわってくるし、何より、言叶の「中」と呼ぶべき人间の気分や欲望といった心の动きもとても重要になる。本书に「人间的モヤモヤ」という副题を入れたのもそうした要素を视野に入れた学习を目指したからである。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 阿部 公彦 / 2021)
本の目次
第1章 なぜ,まずリスニングなのか――「闻くこと」の深み
「四技能」という区別を疑ってみよう/「聞く」VS.「読む」「書く」「話す」/「聞く」の深み/「聞く」と受動の技术/言葉が「うまい」とは?/言语の心地良さ/[第1章のポイント]
第2章 言叶はどう闻こえるか――「心地良さ」から「过剰さ」まで
皮膚感覚と言语コミュニケーション/「心地良さ」と協調性/逸脱の力/「言葉を使いすぎる」ということ/「過剰さ」を聞く/「何となく」が見えるように/[第2章のポイント]
第3章 言叶をどう受け取るか――「强さ」の上手な使い道
意味のある意味/英语はどう闻こえるか/「等间隔」をめぐる误解/英语的「强さ」はどう表现されるか/「あ,始まったな」の知恵/私たちはいつ失败するか/摆第3章のポイント闭
第4章 リスニング练习の秘术とは――退屈さと「一点闻き」を生かす
耳は言叶の入り口/「退屈さ」こそがツボ/「おもしろくなさ」を上手に使って「わかる」へと至る/「退屈」を活用する/「わかる」の达成感/リズムの「マンネリ」と付き合う/「一点闻き」の土台をつくる/「切れ目」には何がある?/摆第4章のポイント闭
第5章 闻き方は锻えられるか――「耳の记忆」を活用する
耳も記憶するのか?/薄暗い記憶の使い道/残響への反応を鍛える/名前を聴く/耳が不得意な日本语話者/日本语が英語の邪魔をする/固有名詞で練習する/[第5章のポイント]
第6章 身体?空间で闻くとは――「実存英语」のすすめ
声のインパクト/発音のための身体/子音を攻略するために/响きの违いを闻く/単语は身体の一部/测辞耻がうまく言えない/「実用英语」よりも「実存英语」/摆第6章のポイント闭
第7章 人间を闻くとは――「伝え闻き」の秘密
残る言叶、消える言叶/残响としての『フランケンシュタイン』/立ち闻きと英语圏文化/「闻き届け」の意味/「小僧の神様」の「漏れ闻こえ」/虎の声の威力/摆第7章のポイント闭
II 技术編
第8章 山と谷を感じる――野ウサギを追い回さない
野ウサギを捕まえる/どこを闻くか/英语の「音の価値感」/音を感じる/まずは単语の「山」から/「山」をとらえる练习/摆第8章のポイント闭
第9章 切れ目をとらえる――优先顺位とニュアンス
「切れ目」をとらえるために/闻こえすぎると闻き取れない?/ピラミッドでとらえる/シャーロック?ホームズの想像力/第一ステップD―时间构文の例/第一ステップD―原因?理由构文の例/第二ステップD―长めの文章による练习/体の事情としての切れ目/息つぎは「意図」だらけ/节を教える切れ目/切れ目と感情/摆第9章のポイント闭
第10章 名前を押さえる――必要な情报の察知
「点」から始める/「知っている语」を闻き取る/练习问题の応用例/「固有名词」を闻く/「名前がくるぞ!」という予感/摆第10章のポイント闭
第11章 空间に惯れる――诸技能を连携させる
実存英语の実践/折り纸の方法/料理のつくり方を闻く/指示の作法/ヨガのやり方を闻く/ヨガと気分/四技能より叁次元/摆第11章のポイント闭
第12章 人间を理解する――言叶を闻くことの意味
言叶は「物」なのか?/「人间を闻く」とは?/欲望を闻く/何を勉强すればいいか?/问いなのか,断定なのか,何を问うているのか/キーワードを闻く/主张なのか,例なのか,仮定なのか/摆第12章のポイント闭
あとがき
英语スクリプト?訳?解答例
関连情报
着者インタビュー:
この人この本: 耳で“発見”する驚き 英語教育では「表層的な実用性」にとらわれずリズムを習得すべし (『AERA』 2021年1月4日号)
英語のためにも日本语再考 (あとがきのあと) (日本経済新聞 2020年12月12日)
入試?受験: 英文学者の阿部公彦?東大教授に聞く「日本人はなぜ長い間、英語を話せないのか」 (朝日新聞EduA 2020年5月5日)
书评:
柴原智幸 (神田外国語大学専任講師、放送通訳者) 評 (『英語教育』 2021年3月号)
学び?ビジネス (損保ジャパン | SOMPO Park 2021年3月29日)
讲演会:
阿部公彦先生講演会『<理想のリスニング>とこれからの英語教育』 (Festina Lente 2021年11月24日)
高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義 - 阿部公彦「文学的リスニング必勝法 (東大TV 2015年8月6日)