
书籍名
摆格差の连锁と若者2闭 出会いと结婚
判型など
256ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2019年4月
ISBN コード
978-4-326-64883-2
出版社
劲草书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
若者の間の格差?不平等の現状はいかなるものなのか。格差はどのように生まれ連鎖していくのか。『格差の連鎖と若者』シリーズは、まさにこの問題に正面から取り組んだ成果である。東京大学社会科学研究所では、若年?壮年者を長期にわたり追跡する東大社研パネル調査プロジェクトを実施している。2007年に若年 (20-34歳) と壮年 (35-40歳) であった対象者に対して、働き方、結婚?出産、生活様式とライフスタイル、意識や価値観など多様な側面にわたって20頁ほどの質問紙票を毎年配布し回収している。本シリーズは10年近くにわたる追跡調査データを分析した成果をまとめたものである。第1巻では学校から職場への移行と職業キャリアに焦点を当て、第2巻では出会いから結婚への移行と出生意欲?夫婦関係を取り上げ、第3巻では若年者の意識や価値観の変化を扱った。
第2巻『出会いと结婚』では、未婚の男女が出会い、どのような過程を経て結婚に至るのか、また出会いや結婚を促したり、阻害したりする要因はいかなるもので、出会い?結婚をめぐる格差はどのように生じているのかを主題としている。出会い?結婚?出産というライフイベントに焦点を当てる背景には、未婚化?晩婚化が、現代日本の少子化社会の進展を生み出す大きな要因となっているからである。出会いから結婚への過程を分析した章では、出会いが結婚に移行する重要な要因は強い結婚意欲であり、男女で配偶者の選択基準が異なることが結婚への移行の障害となりうること、学歴?初職といった階層要因は出会いの機会とは関連がないのにかかわらず、結婚に至る過程に影響を与えており、すべての出会いが結婚に結びつくわけではないことを明らかにしている。
结婚をめぐる意识に着目した章の分析によれば、男女で结婚の意味が异なり、男性では结婚はゴールであり通过点であるため结婚后も満足度は维持されるが、女性では结婚はスタートでありその后の子育てや就业の経験が结婚満足度に大きく影响する。「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」といった性别役割分业の意识は、女性の场合には、结婚を机に性别役割分业を肯定する方向に変化し安定する。このことは、「幸福な家庭生活」の中に标準的な性别役割分业がすでに组み込まれてしまっている可能性がある。
子どもが欲しいかどうか、いる场合にはもう1人欲しいかどうかという出生意欲を规定する要因を分析すると、年齢?子ども数という人口学的要因とともに、夫の収入や失业不安、妻の働き方などの経済的要因の重要性が明らかになった。出生意欲が高ければ、2年以内に子どもをもつ确率が高いことがわかっている。出产の先送りを食い止めるためには、夫妇の収入と雇用机会の安定化が不可欠である。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 特別教授 石田 浩 / 2021)
本の目次
序章 出会いと结婚 佐藤博樹
1.「出会いと结婚」で取り上げる幾つかのテーマ
2.未婚化の进展を背景に结婚への関心の高まり
3.出会いと结婚──「出生動向基本調査」から
4.各章の分析で得られた几つかの知见
第I部 结婚意欲?交际そして结婚
第1章 结婚を阻む「壁」の在り処──結婚意識と配偶者選択 [三輪 哲]
1.结婚意识から家族形成への道筋
2.闯尝笔厂データからみえる婚姻?交际の状况
3.结婚についての意向と希望时期
4.结婚意欲の移行
5.配偶者选択基準の変化
6.すれ违う男女と主観的な结婚の「壁」
第2章 结婚への道のり──出会いから交際そして結婚へ [茂木 暁?石田 浩]
1.结婚への二つの移行过程
2.「交际への移行」
3.「交际から结婚への移行」
4.「交际への移行」の分析
5.「交際から結婚への移行」の分析 (1)
6.「交際から結婚への移行」の分析 (2)
7.结论と考察──「交际への移行」と「交际から结婚への移行」の违い
第3章 性别役割意识の変容──若年層の保守化と結婚意欲をめぐって [橋本摂子]
1.性别役割意识のアポリア
2.性别役割意识の変容
3.未婚者层における意识の変容と受容
4.意识の変容から「幸福」の多様化へ
第II部 夫妇関係と出产?结婚満足度
第4章 既婚男性の働き方と就业环境──家事分担を規定するか [不破麻紀子]
1.日本の既婚男性の家事労働
2.男性の就业环境改善の取り组み
3.家事分担の规定要因
4.データと分析方法
5.既婚男性の家事は増えているか
6.考察──就业环境と既婚男性の家事
第5章 出生意欲は低下するのか [村上あかね]
1.依然として深刻な少子化
2.なぜ少子化になったのか
3.分析
4.出生意欲が低下するまえに
第6章 结婚をめぐる若者の意识──家族形成初期のジェンダー差に着目して [鈴木富美子?佐藤 香]
1.若者と结婚
2.家族形成をめぐる状况と意识の推移──第5波~第12波のデータから
3.30歳時 (第12波) までの結婚した人としなかった人の違い
4.结婚へ移行した后の状况──结婚満足度を中心に
5.结婚の意味するもの──ジェンダーによる违い
終章 格差の連鎖?蓄積と家族形成 [石田 浩]
1.はじめに
2.ライフコースの枠组
3.若年者の家族形成
4.格差の连锁?蓄积と家族形成
5.おわりに
付録 分析に使用した调査票の设问一覧
索引
関连情报
书评:
中川まり (東京女子大学 女性学研究所) 評 (『ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報』23号pg.268-270 2020年7月31日)
中村真理子 (国立社会保障?人口問題研究所) 評 (『家族社会学研究』32巻1号p.116 2020年4月30日)