
书籍名
パネル调査にみる子どもの成长 学びの変化?コロナ祸の影响
判型など
288ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2024年2月
ISBN コード
978-4-326-25174-2
出版社
劲草书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
东京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は、子どもの自立と成长のプロセスとその规定要因を分析する「子どもの生活と学び」研究プロジェクトを実施している。约2万组の亲子を追跡调査するこのプロジェクトは、2023年に10年目を迎えた。特に近年には新型コロナウイルス感染症の拡大と全国一斉の休校、骋滨骋础スクール构想の急速な実现、新学习指导要领の実施など、子どもたちの生活と学びに着しい影响を与える出来事が生じている。
本書では、2015年度に実施された第1回調査 (Wave1) から2021年度に実施された第7回調査 (Wave7) までの結果を中心に、分析結果を紹介している。
第滨部では、特に近年の子どもの学びと育ちの変化についてのデータをもとに、コロナ祸と教育のデジタル化の影响、7年间の保护者の子育て环境および意识?行动の変化、高校卒业时调査をもとにした进路决定の早期化やリスク回避の倾向などについて详细に解説している。特に骋滨骋础スクール构想の前倒しにより教育のデジタル化が着しく进展し、子どもの学びの形态が大きく変化している一方で、学びそのものへの影响は限定的である现状が明らかになり、今后の教育をどのように改善していくべきかについて考えるための重要なデータが数多く绍介されている。
第II部では、子どもの成長 (変化) に影響を与える様々な要因について、様々な視点から考察が行われている。読書行動の変化についての分析では、小1という低学年から不読層が存在することが示された。小学校から中学校に移行する際の学校適応についての分析では、高い進学意識を持つことや運動部加入が中学移行時の不適応を抑制する可能性が示唆された。家庭学習に関する分析では、メタ認知的学習方略 (自分の学習の仕方をふりかえり、コントロールする方略) をとることが、学習の動機付けを高めることが明らかになった。コロナ禍の親子関係についての分析では、子どもの学習意欲の低下要因として、親の学習支援の減少など親側の要因の存在を指摘した。学習意欲の推移についての分析では、学習意欲の高?中?低層は小4時点よりも前に定まり、その後は大きく変化しないことが示された。教育アスピレーションに関する分析では、四大に進学する生徒の約9割は、小6という早期から志望している実態が明らかになった。
本书は膨大なサンプル数による亲子ペアの縦断调査という特色を生かした多角的な分析を通して、子どもの学习と生活の向上に寄与する要因を探索している。7年间にわたる同一个人の変化を详细に検讨しており、国际的にも高い学术的価値を持つ実証データを提供している。この研究成果は、今后の教育政策や実践の改善に向けた重要な示唆を与えるものである。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 特任准教授 大野 志郎 / 2024)
本の目次
第滨部 経年比较にみる子どもの学びと育ちの変化
第1章 亲子パネル调査のねらいと设计[木村治生]
第2章 親子パネル調査 (Wave 1~7) の回収状況とサンプル脱落[岡部悟志]
第3章 子どもたちの生活の様子,人间関係の実态
──2015年度から21年度の経年変化を追う[木村治生?松本留奈]
第4章 学习行动?意识の変化と学校デジタル机器利用[]
第5章 保护者の子育て环境,意识?行动の変化
──2015年度から21年度の経年変化を追う[松本留奈?木村治生]
第6章 卒業時サーベイ (高3生調査) にみる進路選択の変化[佐藤昭宏]
第7章 コロナ祸は子どもの生活と学びになにをもたらしたのか[耳塚寛明]
第8章 コロナ祸は学校の意味をどう変えたか[松下佳代]
第滨滨部 子どもの成长(変化)に影响を与える要因の分析
第9章 小中高校生の読书行动の7年间の縦断的変化とコロナ祸による影响の検讨[秋田喜代美?濵田秀行]
第10章 小学校から中学校への移行にともなう学校适応の変化
──中1ギャップ/中1ジャンプの规定要因[须藤康介]
第11章 家庭学习の问题再考
──亲子の会话频度?动机づけ?学习方略の関连に着目して[小野田亮介]
第12章 コロナ祸における亲子関係の変化
──子どもの学习意欲との関连に着目して[]
第13章 小学生から高校生まで7年间の学习意欲の推移
──混合轨跡モデリングによるパネルデータ分析[大野志郎]
第14章 小?中?高校生の教育アスピレーション加热/冷却への成绩自己评価の影响に関するパネルデータ分析
──「ベースサーベイ」および「卒业时サーベイ」データから[中西启喜]
第15章 亲子パネル调査の结果からわかること
──教育の変化、デジタル化、コロナ祸の影响[木村治生]
関连情报
関连记事:
「学習方法の理解」が学習意欲?成績向上に効果的!【東京大学?大野特任准教授】 (Wellulu 2023年8月24日)
文系、理系の壁: ベネッセ?木村治生さん「文系、理系の意識は小学校時代にできあがる」 (EduA|朝日新聞 2021年9月30日)